恋路ヶ浜の番のホオジロ
渥美半島・伊良湖岬・恋路ヶ浜。恋路ヶ浜は海岸線の傍らを通る渥美サイクリングロードが「日本の道百選」に、白い砂浜が「日本の渚百選」に、海岸の松林が続く風景が「日本の白砂青松百選」に、潮騒の音が「日本の音風景百選」にそれぞれが「日本の百選」に4つも選ばれています。(参照:伊良湖観光ガイド)
この恋路ヶ浜の傍らに群生する海浜植物ハマゴウの群落地でホオジロの番が採餌していました。恋路ヶ浜の由来は、その昔、高貴な身分の男女が許されぬ恋がゆえに都を追放されこの地に暮らした事にちなむという伝説の地で留鳥ホオジロの番が海浜植物ハマゴウの中で夏鳥のノビタキと共生するかのように暮らしていました。
撮影日9月29日
恋路ヶ浜のハマゴウ(青紫色の花)と留鳥のホオジロ雌雄
恋路ヶ浜の海浜植物ハマゴウの花とホオジロ番
ホオジロの番 ♀(左)♂(右)
ホオジロ♂
ホオジロ♂の採餌
ホオジロ♀
ホオジロ♀
草地に降りたホオジロ♂
草の葉を採食するホオジロ♂
タカの渡り観測地・伊良湖岬恋路ヶ浜の留鳥ホオジロ雌雄でした。
« 恋路ヶ浜のハマノビ | トップページ | 日本100名城61高取城 »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント