« 恋路ヶ浜の番のホオジロ | トップページ | 日本100名城62和歌山城 »

2020年10月10日 (土)

日本100名城61高取城

 渥美半島の渥美の森展望台でタカの渡りを撮影後の午後3時に伊良湖岬と鳥羽を結ぶフェリー航路で鳥羽港に渡り、道の駅の飯高駅で車中泊した翌朝に奈良県唯一の日本100名城の高取城のスタンプ設置場所の高取町観光案内所「夢創館」に向かい午前9時丁度に到着するが開館時間は9時30分であった。近所のおばちゃんが夢創館のスタンプ設置場所を教えてくれたので開館まえにスタンプを押して高取城に向かう。途中に壺坂霊験記で知られる壷坂寺の前を通過する。車道の行ける行き止まりに車を止めて、標高584m山城の高取城跡の本丸目指して9時25分から攻城を開始して10時5分に本丸跡に登城する。

Img003-3_20201010084801

Img010-2_20201009194901

夢想館で入手した高取城跡への地図

Img009-3_20201009195001

車道の行き止まりまで走り二基の仮設トイレのある処から高取城跡の本丸跡へ上り始める。タカの渡り撮影の白樺峠や渥美の森展望台並みの登りがキツイ攻城となった。

_dsc5559-2

午前九時 開館前の夢創館、右手のベンチの奥にスタンプを押す

_dsc5560-2

夢創館入口の掲示物のトリム

_dsc5561-2

夢創館入口の司馬遼太郎の街道をゆく・高取城の抜粋文

_dsc5568_20201009220801

人気のない車の行き止まりに駐車

_dsc5570

ここから標高584mの高取城跡の攻城を開始

_dsc5567-3

史跡 高取城跡の説明板をトリム

_dsc5571

上り始めると直ぐスギ林の中に石垣の城跡があらわれる、スギ花粉症なので春先には攻城出来ない山城

_dsc5573

石垣崩壊につき落石注意の標識がそこかしこにある

_dsc5575

上り始めて10分壺坂口門跡に着く

_dsc5579

壺坂口中門跡

 

_dsc5582

本丸へ200mの標識に安堵する、560m二の門跡はスルー

_dsc5585

大手門跡

_dsc5588

十三間多門跡

_dsc5591-2

日本三大山城説明板(大和高取城・備中松山城・美濃岩村城)

_dsc5593

十五間多門跡

_dsc5594

新櫓跡と太鼓櫓跡(右)

_dsc5597

御神木と高取城址

_dsc5599

高取城址と御神木

_dsc5604

_dsc5618-2

本丸の一角

_dsc5616-2_20201010100301

本丸の説明板

_dsc5610

本丸からの麓の景色

標高584mの日本一の山城・高取城への上り40分のフォト攻城ウォークでした。

 

 

« 恋路ヶ浜の番のホオジロ | トップページ | 日本100名城62和歌山城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 恋路ヶ浜の番のホオジロ | トップページ | 日本100名城62和歌山城 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト