日本100名城56天空に浮かぶ竹田城
10月1日中秋の名月の翌日2日は十五夜であった、ビールを飲みながら見上げた望月の満月を満喫した。但馬守護山名氏によって築かれた竹田城は、戦国時代に毛利氏と織田氏との間で争奪戦が繰り広げられ、天下人となった豊臣秀吉によって完成される。
10月3日、日本100名城3日目の攻城は朝来市の竹田城、夜明け前に着いたが既に上の駐車場は満杯で下の駐車場にとめる。頭にヘッドランプを付けて天空の城へ歩き出す人々の声が賑やかに響く駐車場であった。暫く駐車場で待機してから初めての登城なので明るくなった5時45分から一般車通行止めの車道を上り始める。竹田城跡料金所までに単独で登っていると11組の男女二人ずれに追い抜かれ、逆に下山してくる人数は33人を数えた、暗いうちにから登城して日の出とともに雲海の竹田城を観光した人の方が多かった。ここは9月~11月の晴れた風の弱い日の日の出に雲海が見られるらしいが天守台跡に辿り着いたのは7時過ぎであったが曇り空であった。上り始めた時に駐車場の警備員が昨日は雲海が見られたが今日は見られないと言っていたのを思い出した。
撮影日10月3日
情報館「天空の城」パンフより、雲海に浮かぶ竹田城跡
情報館「天空の城」パンフより
情報館「天空の城」パンフより抜粋・転載
案内図右下現在地の「山城の郷」の下のPを5:45に出発して一般車通行止めの車道を竹田城跡を目指して上り始める
5:52分 明け方の逆光の中で山上の竹田城跡を写す雲が多い
拝観料金所に6:30分、ここまでとぼとぼ歩いて45分も掛かる
情報館「天空の城」パンフ、竹田城縄張り
料金所から縄張りの中を歩き始め穴太積みの石垣の北千畳へ
竹田城跡縄張図
北千畳へ
算木積みの石垣
天守台
一の丸にて、背景の石垣は天守台跡 警備員から「竹田城を歩く」名城探訪のパンフのコピーを頂き記念撮影までしていただく
本丸から眼下後方の南千畳を望む
天守台にて、親切な警備員の撮影 後方は南千畳?
本丸の石垣
二の丸からの天守台
南千畳からの天守台(右)
天守台の観光客
下山途中(出口)からの天守台
下山途中で見つけた道路際の写真(トリム)
下城途中に見つけた写真(トリム)
駐車場から歩き始めて登城と竹田城址見学で約75分、出口から駐車場まで下城時間45分、往復120分の全国屈指と言われる山城遺構の竹田城跡の攻城でした。
家紋ごとの御城印、左から最初の山名家、中は山名家と赤松家、右は最後の赤松家の家紋
« 日本100名城57篠山城 | トップページ | 日本100名城60赤穂城 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 米子城址の大規模な木の伐採(2023.04.12)
- 日本100名城No.94大分府内城(2022.08.02)
- 日本100名城No.95岡城(2022.08.01)
- 日本100名城No.96飫肥城(2022.07.31)
- 日本100名城No.97鹿児島城(2022.07.30)
ミントさん
こんにちは、新米のシーズンにコメありがとう❕ 最近は日本100名城にはまっていますが
例年通り、今日は昨日(25日)から戸隠森林植物園でムギマキを追いかけています。
昨日は撮れたが今日は6:30~11:00までボウズで抜けたかも?
今は戸隠神告げの湯で温泉に入り戸隠ソバで一杯の癒やしの時間でした。
帰浜したらムギマキなど野鳥のブログを張ります。
ありがとうございました。
投稿: ケン | 2020年10月26日 (月) 14:04
ケンさん こんばんは^^お久しぶりです!
竹田城 行った事あります!
天空のような・・雲の上に 浮かぶ竹田城の写真を
いつか撮ってみたいです(*^^*)
ケンさんの写真見ました!お元気そうで なによりです!
お身体を お大事に!
投稿: ミント | 2020年10月25日 (日) 20:15