« 日本100名城61高取城 | トップページ | 日本100名54城大阪城 »

2020年10月11日 (日)

日本100名城62和歌山城

 奈良県の日本100名城61日本一の山城・高取城跡の次は和歌山県の日本100名城62・紀伊徳川家の威光を示す城は昭和33年に鉄筋コンクリート造で復元された城を攻城する。主な遺構は岡口門、岡口門続土塀、追廻門、西の丸庭園(紅葉渓庭園)石垣、堀。

Img003-4

登城日10月1日

Img008-4

「日本100名城に行こう」より転載

Img007-2_20201010122901

登城日10月1日 和歌山城の御城印

Img012-3_20201010144701

 

歴代の城主、初代の豊臣家から江戸時代の初代徳川頼信~14代茂承まで

Img013-2_20201010144801

史跡 和歌山城パンフレットより

_dsc5641

不明門跡の駐車場に車をとめて、天守閣に向かって新裏坂を昇ると上から忍者が降りて来たスナップ

_dsc5642-2

忍者とすれ違う前の石段で印を結ぶ気の利いた忍者、表坂上りではヘルパー2級取得者のおもてなし忍者が歩行困難者を登城サポートするそうです

_dsc5645

坂の途中で小天守閣を撮影

_dsc5649-2

天守閣入城前に今度は女忍者くノ一が現れる、和歌山城は忍者のおもてなしの城

Img014-2_20201010150501

天守閣への入場券を購入、わかやま歴史館へも入れる

_dsc5651

_dsc5655

左は天守閣への入口

_dsc5667-2

天守閣内部の鯱の展示

_dsc5677-2

葵の屋根瓦、この他に甲冑・槍・刀剣・火縄銃などの展示を割愛

_dsc5686_20201010210501

天守閣三階からの風景

_dsc5695_20201010210601

天守閣から本丸御殿跡へ移動

_dsc5697

本丸御殿跡から望む天守閣

_dsc5698-2

二の丸広場から御橋廊下(おはしろうか)へ

_dsc5703

御橋廊下の外観、殿様とお付きの人・奥女中が二の丸と西の丸を行き来するために徳川期の橋、斜めにかかる廊下橋(平成18年に復元)

_dsc5704_20201010210801

御橋廊下の内部、靴を持って洗濯板のような斜面の廊下を渡る

_dsc5713-2

西の丸庭園(紅葉渓庭園)

_dsc5716-2

西の丸跡からの天守閣

_dsc5720-2

北内堀沿いの通りをフォト散歩・御橋廊下と天守閣

_dsc5723_20201010211101

北内堀

_dsc5726-2

一の橋と大手門

_dsc5735-2

①野面積み石垣②砂岩打込みハギ石垣③花崗岩打込みハギ石垣

_dsc5743-2

野面積み石垣

時間の都合で西の丸のわかやま歴史館と遺構の岡口門を飛ばして不明門の駐車場に戻る。10月1日この日の三城目の大阪城に向かう。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 日本100名城61高取城 | トップページ | 日本100名54城大阪城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城61高取城 | トップページ | 日本100名54城大阪城 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト