日本100名城60赤穂城
朝来市の竹田城を8時半頃出発して姫路市経由して、約100km離れた赤穂市の赤穂城に到着したのは午前10時10分、1時間40分のドライブ。日本100名城60は播州赤穂のフォト城散歩。赤穂城は、正保2年(1645)に常陸の国笠間から石高53500石で入封した浅野長直の指示によって慶安元年(1648)から13年の歳月をかけて寛文元年(1661)完成された赤穂城は、藩の家老で軍学師範でもあった近藤正純が設計をした。天守台のみ築かれて天守は建築されなかった。塩と赤穂浪士ゆかりの国史跡赤穂城跡。
登城日10月3日
日本100名城に行こうより、60赤穂城。
現在地の歴史博物館前の無料駐車場に車を停めて、最初の行き先は大石神社に足を向けた。
大石神社参道の両側に四十七士の石像
大石神社本殿入口の大石内蔵助像
赤穂大石神社 赤穂歴代藩主、赤穂義士らを祀る神社
大石神社御朱印
赤穂城跡縄張り図
車の駐車場近く、左は米蔵風の歴史博物館の建物、清水門跡
三の丸清水門跡の石垣、右は赤穂市歴史博物館
清水門跡の説明板
土橋と本丸門
櫓門と桝形
この日は櫓門内部を公開していた
本丸 坪庭池泉
天守台 天守は築かれなかった
本丸厩口門
厩口門より左手の東隅櫓方向
大手隅櫓より大手門方向
大手隅櫓
播州赤穂城跡と赤穂大石神社のフォト散歩でした。
« 日本100名城56天空に浮かぶ竹田城 | トップページ | 日本100名城59姫路城(国宝・世界文化遺産) »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 米子城址の大規模な木の伐採(2023.04.12)
- 日本100名城No.94大分府内城(2022.08.02)
- 日本100名城No.95岡城(2022.08.01)
- 日本100名城No.96飫肥城(2022.07.31)
- 日本100名城No.97鹿児島城(2022.07.30)
コメント