日本100名城55千早城
大阪城攻城の翌朝の10月2日早朝に大阪府南河内郡千早赤阪村の楠木正成が築いた山城で鎌倉幕府軍を翻弄した千早城(城跡は千早神社が建つ)を目指した。
日本100名城に行こう「公式スタンプ帳」より
千早城登り口の各種の案内図や説明板
7:23、右の手すりのある急階段が千早城への登り口
登り始めた手すりのある急階段を上り切り振り返る
石段の途中に千早城跡に建てた千早神社の鳥居がある
登城の途中に楠木正成の名がやっと読める石碑
やっと千早城跡が見えて来た、ここが四の丸?
石段を上りきると千早城の標識、ここまで560段の石段
四の丸跡
更に300m千早神社への石階段が上に続く
史跡 千早城址
千早神社
標高634m
本殿(本丸跡)ここで8:00になる上り始めて37分
本殿の左前の木の根元に「本丸跡」がポツンと置いてあった
賽銭箱に菊水の紋
下山後の8:30に登り口の急階段を撮影、下山時間は30分
千早駐在所前の登り口から千早城跡(千早神社)まで上り約40分下り30分弱で登城(参拝)して、金剛山麓「まつまさ」でスタンプを押して、千早城の御城印(500円)を入手する。
千早城御城印と説明文
« 日本100名54城大阪城 | トップページ | 日本100名城58明石城 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 日本100名城登城順位:5846番(2024.02.01)
- 百の足跡は日本100名城スタンプラリー(2023.12.01)
- 日本100名城No.21江戸城でゴール(2023.10.27)
- 日本100名城No.100首里城は修理城(2023.10.23)
- 沖縄の世界遺産・日本100名城中城城(2023.10.20)
コメント