« ナナカマドの赤い実とアカハラ | トップページ | 日本100名城16箕輪城 »

2020年11月 8日 (日)

日本100名城15足利氏館

 一週間ぶりのブログになりました、11月5日~7日まで関東の日本100名城を巡り、最終は千葉県の佐倉城と国立歴史博物館めぐりでした。
日本100名城15足利氏館は現在、足利氏一門の氏寺の鑁阿寺(ばんなじ)となっている。方形居館を守る大規模な土塁と水堀が館の四周を巡る。鑁阿寺太鼓橋(スタンプのデザイン)を渡り櫻門を入ると正面奥に国宝の鑁阿寺本殿とイチョウの大木が鎮座している。足利氏館の主な遺構は堀と土塁。

 

Img001-2_20201108064301

登城日11月5日

Img004-2_20201108064401

日本100名城公式ガイドブックP58足利氏館より

_dsc6692-2

東方向からの堀と土塁、奥は太鼓橋

_dsc6693-2

太鼓橋と堀とカモ類と土塁

_dsc6728

太鼓橋・山門・鑁阿寺本殿

_dsc6735

太鼓橋から西方向、堀と土塁

_dsc6698-2

鑁阿寺本堂(国宝)

Img011-2_20201108112001

鑁阿寺御朱印と足利氏館御城印

_dsc6699-2_20201108105001

大イチョウ

_dsc6715-2

足利氏館の創築者・鑁阿寺開基足利義兼などの由来

_dsc6717-2

鑁阿寺伽藍配置

_dsc6745-2

七五三祝いと太鼓橋・山門の正面、右に史蹟の石碑

_dsc6727-2

史跡 足利氏館の石碑

_dsc6746-2

鑁阿寺(足利氏館)より足利学校に向かう

_dsc6756

史跡 足利学校跡

Img013-2_20201108113801 Img014-2_20201108113801

参観券は入学証

Img003-5

_dsc6772-2

孔子坐像

_dsc6795-2

学校の内部

_dsc6792

Img001-3_20201108114201

実際に水を入れてみたが容器に満ちると傾いてひっくり返る

Img002-6_20201108114301

お土産に購入した論語の書二冊、たぶん積読となるだろう。

 

 

 

 

 

 

« ナナカマドの赤い実とアカハラ | トップページ | 日本100名城16箕輪城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

フーさん

お久しぶりです。
コメントをありがとう。コロナ禍での自粛生活お疲れ様です。
私にとってコロナよりも怖いのは生き抜く力の衰えと行く先の不安です。
日本100名城スタンプラリーは3年前の北海道の三城から開始して、やっと
六〇城を達成しました(一番近い江戸城はまだ未登城です)
残りは中国・四国・九州・沖縄の40城あまりのスタンプです。(約半数の城は過去に見学済)
生き抜く課題として日本100名城巡りの山城などは体力勝負の目標になりました。
励ましのお言葉と受け取り完遂を目指してまいります。
ありがとうございました。

お久しぶりです。
お元気で活動されていること嬉しく思います。
私はコロナ禍で自粛生活の継続ですがケンさんのおかげで
日本100名城を満喫させていただいております。ありがとうございます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ナナカマドの赤い実とアカハラ | トップページ | 日本100名城16箕輪城 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト