« 日本100名城30高遠城 | トップページ | 日本100名城25甲府城 »

2020年11月16日 (月)

日本100名城24武田氏館

 日本100名城24武田氏館は戦国大名の雄武田氏三代の館、昨年7月高遠城を探訪した帰路に山梨県甲府市の武田氏館跡に祀られた武田神社を参拝した。武田氏館は、源氏の嫡流である武田信虎が永正16年(1519)、石和から館を移したことに始まる。その後、信玄、勝頼と武田氏三代にわたり62年続いた館であった。扇状地の頂部の三方を山に囲まれた要害の地に築かれ、四方の堀と土塁を巡らせてある。一辺200mの正方形の主郭(現武田神社)を中心にいくつかの付属の曲輪によって構成されている。

Img004-5

登城日令和元年7月19日

Img001-3_20201116113801

Img001-4_20201116113901

日本100名城24武田氏館より

_dsc4891

武田氏館跡(現・武田神社)

_dsc4892

赤い橋の上から左右の水堀を撮る(左側)

_dsc4893

橋の欄干と右側の水堀(一辺200mの正方形の水堀)

_dsc4895

正方形の水堀に囲まれている

_dsc4896_20201116115201

史跡 武田氏館跡の石碑

_dsc4894

武田神社の石垣・石段・鳥居

_dsc49200

石垣

_dsc48972

武田氏館跡(躑躅ヶ崎館跡)

_dsc49072

武田神社

_dsc49081

風林火山の大杯

_dsc49091

武田二十四将の大杯

_dsc49100

甲陽武能殿

_dsc49162_20201116120301

躑躅ヶ崎館跡配置図

_dsc49110

武田水琴窟

_dsc49130

姫の井戸

_dsc49121

_dsc49170

土塁

_dsc49180

広い水堀

次は秀吉が築き家康が重視した石の城、甲府城を登城する。

 

 

 

 

 

« 日本100名城30高遠城 | トップページ | 日本100名城25甲府城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城30高遠城 | トップページ | 日本100名城25甲府城 »

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト