緑啄木鳥(アオゲラ)とマユミの実
今年は箱根ビジターセンター周辺のマユミの実が豊作のようでした。箱根高原ホテル庭近くの白百合台園地の四阿(あずまや)で撮影した赤い実が鈴なりのマユミを啄む緑啄木鳥(アオゲラ)です。
2006年6月1日に開始したこのブログは本日AM4時20分頃に200万アクセスを達成しました。この間14年6ヵ月の長期にわたりご訪問に深く感謝申し上げます。
マユミの葉も黄葉が始まり、枝がよくしなる弓の材料になる真弓の枝に赤い実と黄緑色のアオゲラ、雌雄はほぼ同色で類似種は北海道のヤマゲラ。
顔から頸は灰色、背から尾までと翼は黄緑色のアオゲラ♀、北海道に棲息する類似種のヤマゲラ♂は頭頂に赤色部があるが♀には頭部の赤色部はなく、脇の黒斑も無い
熟すと四角い薄紅色の実が四つに割れる。毒があり人は食べられないが野鳥には美味しいのか啄みに来る。
アオゲラ♂赤色部が前頭部から後頭部まであるのが雄
下の嘴に黄色が見える
マユミの赤い種を啄むアオゲラ♂
熟した四烈したマユミを見つけているようです
この実が好みかな この実にしよう!アオゲラ♂
鈴なりの実と小枝と葉でアオゲラの全身は一枚も撮れませんでした。アオゲラの他にヒヨドリも採餌に来ました。
« 箱根湖尻園地のキジ雌雄 | トップページ | 二百万回の継続は力なり »
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント