« 日本100名城20佐倉城 | トップページ | 日本100名城24武田氏館 »

2020年11月15日 (日)

日本100名城30高遠城

 昨年七月信州の日本100名城の上田城・松代城・小諸城・松本城を巡り五城目の高遠城のブログをUPしていないことに気付きましたので、登城から一年以上経過していますが日本100名城30高遠城を掲載することにします。高遠城の築城者に名を連ねる武田信玄は、天文14年(1545)三峰川と藤沢川の段丘上にある高遠城を攻略し、その後大規模の改修を行った。三峰川の断崖を背に本丸と、それを囲むように二の丸、三の丸が配された「後堅固」の構えの縄張りであったが、武田勝頼の実弟仁科盛信が城主のとき、織田信長軍に攻められて一日で落城した。本丸をはじめ、各曲輪はすべて空堀で区切られていた。野鳥撮影を始める前に全国の桜を追いかけていた時代に、その名残の空堀から桜の名所となっタカトウコヒガンザクラの撮影の思い出がある高遠城址である。

 

Img001-3_20201115093201

登城日令和元年7月18日

Img002-8_20201115093301

Img002-10_20201115093301

公式ガイドブック日本100名城30高遠城より

_dsc48031_20201115103001

_dsc48010

高遠城大手門

_dsc48001-2

伝、高遠城大手門

_dsc4823

広大な空堀の一部

_dsc47991

勘助曲輪

_dsc48090

天下第一櫻の碑

_dsc48081_20201115103601

二ノ丸跡

_dsc48100

桜雲橋

_dsc48110

桜雲橋 下は空堀

_dsc48130

桜雲橋」と問屋門

_dsc48121

_dsc4817

問屋門内の石垣

_dsc48141

織田信長軍の攻撃に落城した信玄の五男仁科五郎盛信の戦い

_dsc4819

本丸跡

_dsc48240_20201115110001

南曲輪址

_dsc4827_20201115110401

白兎橋

_dsc48261_20201115110301

_dsc48280

法幢院曲輪

春には城内を埋め尽くしたコヒガンザクラの桜の名所となった高遠城址でした。

 

 

 

 

 

« 日本100名城20佐倉城 | トップページ | 日本100名城24武田氏館 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城20佐倉城 | トップページ | 日本100名城24武田氏館 »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト