御城印は御朱印に非ず、登城記念札なり
自分にとって御城印は2018年5月北海道から始めた日本100名城スタンプラリー帳による歴史散歩とスタンプラリーの登城記念、攻城記念が主で御城印はお土産程度のプラスαみたいなものであった。御朱印は持参した御朱印帳にその場で墨痕鮮やかに毛筆で記され、参拝した証や神仏とのご縁を感じるが、御城印はハガキ位の大きさの和紙などに印刷されたもので御朱印に比べ有難味をあまり感じないお札である。御朱印ブームに乗ってこの1~2年に急に人気になったと思われる。そのためか自分が収集はじめた御城印の記念札も昨年からである。
日本100名城のうち60城までスタンプラリーを終えているが昨年の令和2年からはスタンプラリー帳に捺印の際に御城印発売の有無を確認するようになって、販売していればコレクター魂で購入するようになり、300~500円の有料スタンプラリーもどきの御城印コレクターとなった。現在までの三年間で日本100名城巡りを終えた60城のスタンプラリーのうち昨年登城した16城のうち、スタンプ窓口で御城印の有無を聞き忘れたものと発売していない城もあったので九城しか御城印をコレクトしていない。
2020年11月に登城した姫路城の管理事務所窓口では、10月まで販売していたが11月は販売していなとのつれない返事で、国宝の日本100名城といえども必ずしも御城印を発売しているとは限らない。全く御城印を販売していない日本100名城もあります。
日本100名城の天守閣のあるなしに関わらずお城などは登城記念、登閣記念、入城記念などが記され、城名と城主ゆかりの家紋が印刷されている。遺構だけの石垣や山城の城址・城跡のお城に訪れた証としての御城印も同じように城名と城主の家紋が印刷されて発売されている。城よりも大石神社の方が有名な赤穂城跡は御城印は無く、四十七士の絵柄が印刷された特製ケースに入れた大石神社の御朱印を勧められる。
地元の小田原北条氏の小田原城の御城印
小田原城の御城印。北条早雲から5代約100年間続いた戦国北条家の御城印の家紋は小田原北条家の三つ鱗(うろこ)。この他に小田原北条氏初代の北条早雲(伊勢宗瑞)1519年没の没後500年の数量限定1519枚を2019年に発行されて即売り切れている。

御城印としては珍しい武士の守護神として信仰される摩利支天がお札の中央にある。小田原城の天守閣に摩利支天像が祀られており現在の天守にも摩利支天像が安置されている。左上の家紋は江戸時代の城主・大久保家の家紋、大久保藤(上がり藤に大の文字。小田原城の御城印は期間限定や枚数限定など数種類発行されている
1960年に小田原城天守閣が復興されて、今年が60年目になることを記念した期間限定の御城印で、同期間中に天守閣で開催する特別展「復興 小田原城天守閣―昭和から平成・令和へ―」との連動企画です。
小田原城の歴代城主をコンセプトに前期大久保氏の「上り藤に大」、稲葉氏の「折敷に三」、後期大久保氏の「上り藤に大」、北条氏の「三つ鱗」、そして徳川氏の「三ツ葉葵」の家紋をあしらい、中央に「小田原城」と表記して歴代城主×小田原城を強調しています。期間 2020年11月21日(土) ~ 2021年2月28日(日) までの限定販売 天守閣復興60周年記念 小田原城御城印 (小田原市観光協会HPより)
小田原北条氏の小田原城の有力な支城であった地元の小机城址に関する小机城址まつりの2014年4月6日のフォト(孫が小学4年の時に少年少女隊として参加)
相模国・小田原城の有力支城として地元に小机城跡が横浜線小机駅近くにある
小机城址本丸広場下の空堀、現在は立派な竹やぶとなっている
小机城址本丸広場で毎年4月の桜の時季に小机城址祭りが行われ港北区長が北条氏綱の城代として、小机城主笠原越前守信為の役で小机城址祭りの出陣式で活躍する
少年少女隊の出陣式
小机城址祭りの鉄砲隊、陣幕は小田原北条家の三つ鱗、幟の旗印は笠原越前守の家紋、小机城址への途中に小机駅前で鉄砲隊の発砲演技もあった。
御城印が無い播州赤穂城跡の一角にある大石神社の御朱印入れの絵柄、日本橋の馬上に大石内蔵助と赤穂浪士四十七士、三つ折りの紙ケースを開いて撮影。
御朱印ケースの大石神社の由緒書 日本橋の四十七士(日本橋一部)
大石神社の御朱印は左に大石内蔵助由雄と印刷済みの金色の大願成就の印
登城日2020年11月5日 日本100名城足利氏館の御城印は鑁阿寺となっている現在の御朱印と同じ大日如来
登城日2020年11月5日日本100名城の金山城の不落の城の由来は左の御城印の中に添付されていた。御城印の印影は地元の作家の作成
登城日令和2年10月1日 印面は南海の鎮 紀州徳川家伝来の金印
登城日令和2年10月2日 急階段の険しい人気のない山城であった。金剛山麓の豆腐屋にてスタンプラリーと御城印を500円で購入、左は楠木正成を称える昭和11年軍国時代の書
登城日令和2年10月2日 御城印は明石城初代小笠原忠正の家紋と越前徳川家の家紋
登城日令和2年10月2日 6代にわたり篠山城主であった青山家の青山銭紋、小さい御紋は築城を命じた徳川家康の葵の紋、他に篠山城主を勤めた、松井松平・藤井松平・形原松平の家紋も右の書にあります
左から築城主 山名宗全の家紋、中央は山名氏と赤松氏の家紋、右は最後の城主赤松広秀の三枚セット、登城日10月3日
登城日令和2年10月4日 日本100名城の二条城の御城印には世界遺産と元離宮の印刷と徳川家の葵の御紋。左は御城印を入れる特別配布されていた松と鷹のプラスティックケース
御城印は100%印刷されたほぼハガキ大の印刷紙または和紙に城主の家紋が赤く印刷されていたが(城主の家紋とは限らない御城印もあります)登城日が記入されていたのは約1/3で大部分は登城日の日付は空欄であった。一部はゴム印が置いてあり自分で日付を入れる処もある。
« 終活と老活の青い鳥 | トップページ | 高齢者講習は半年待ちの混雑 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 日本100名城登城順位:5846番(2024.02.01)
- 百の足跡は日本100名城スタンプラリー(2023.12.01)
- 日本100名城No.21江戸城でゴール(2023.10.27)
- 日本100名城No.100首里城は修理城(2023.10.23)
- 沖縄の世界遺産・日本100名城中城城(2023.10.20)
コメント