雪の給餌池のシマフクロウ
民宿鷲の宿の前を流れるチトライ川の中に造った小さな水面の給餌池(夏の給餌池より遥かに小さい)上にある木の枝にやって来たシマフクロウ
金色の足環のシマフクロウのヘルパーさんがヤマメをとらえて給餌池から雪上に上がった処です。カメラのストロボ発光が直に目に入ると赤目になります。
シマフクロウの動きを見る照明ライト1燈の写真(ストロボが発光せず)、シマフクロウもこの光で給餌池のヤマメの魚影を見ているようだ
ストロボの発光
右の雪に覆われた給餌池のヤマメを捉えたシマフクロウ♂(空色の足環が見える)
ヤマメを咥えてチトライ川の上流方向へ運ぶシマフクロウ♂
給餌池の縁で採餌するシマフクロウ
ヤマメを右足で掴み巣に運ぶシマフクロウ♂
給餌池から雪の上にあがるシマフクロウ
給餌池の中に入るシマフクロウ
給餌池の縁に金色の足環の若いヘルパー
足で掴んだヤマメを咥えるシマフクロウ♂
ヤマメを咥えて巣に戻る直前のシマフクロウ♂
飛び出し直後のシマフクロウ♂
金色の足環のヘルパーさんの採餌かな?
知床羅臼・鷲の宿のシマフクロウのストロボ撮影禁止前の14年前(2007年2月)、はじめてのストロボ撮影のシマフクロウでした。まだ野鳥撮影も駆け出しの頃、普段はストロボ撮影をしたことがないので、ストロボの扱いや発光間隔など全てが素人感覚でなんとか撮影出来た記録です。シマフクロウの赤目補正ソフトを使用して赤目を補正しています。
現在のシマフクロウ オブザバトリーの観察施設にかわってからは、まだ一度も訪れていないので機会があればシマフクロウにとって照明と給餌池どのように優しくなったのか昔と現在の違いを観察したいと思っています。
« JR北海道の入場券(1) | トップページ | 昔日の思い出・茅沼のエゾフクロウ »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント