江の島断崖ハヤブサの子育て
江の島の裏磯にそびえる断崖絶壁の窪地で子育てするハヤブサの番、前回は一週間前の5月4日にブログUPしましたが、16年前のブログ開始一年前に撮影した2005年5月12~21日までの3羽の白い雛でしたが、今回はそれから6日後の2005年5月27日に撮影した一週間後の雛の様子です。この場所に来るには毎回かなりの危険が伴いますがハヤブサの子育てを見たさに裏磯までカメラ・レンズのザックと三脚の重装備を担いで冒険の磯渡をします。
事前の準備として、釣り人と同じように釣り具の上州屋で江の島の一週間の潮見表「潮汐表(ちょうせきひょう)」を入手して、半日の周期で一日に2回ある満潮と干潮の潮位、毎日時間がズレる満潮と干潮時間を見てから磯渡りをする。天候だけでなく風向きも重要であった。江の島の裏磯までの磯渡は南風が強い日はもろに海水を被るので磯渡りは取止めます。こんな不快な思いをしても初めてのハヤブサ繁殖の撮影は興味深々でした。
撮影日2005年5月27日AM7:02~13:50
断崖の巣穴から親の給餌を待つハヤブサ雛三兄弟 AM7:02
かなり白い羽から茶色黒色などが目立つようになった
中央で羽ばたきするのが一番子かな?
オス(右)が狩りしてた獲物をメス(左)に渡す、見つめる雛
小さい獲物を捌き場所へ飛び出す雌親、鳴き叫ぶ雛
巣穴の♂親と捌き場所の♀親を見ながら鳴く三兄弟 AM8:50
5分後に捌き場所から巣穴に戻った♀親 AM8:55
給餌する♀親 AM8:55
三番子への給餌、泣き叫ぶ一番子 AM9:22
捌き場所の♀親、オスが狩りした獲物をここで捌くAM9:24
捌き場所の方向を見詰め給餌を待つ三兄弟 AM9:51
餌の捌き場所から巣に戻る♀親、三兄弟は後ろボケAM10:05
巣に降りる♀親と見守る雛 AM11:18
巣から飛び出す♀親 AM11:19
巣で羽ばたく一番子 AM11:23
かなり大きく成長した一番子の羽ばたき練習 AM11:23
貯食場所と思われる処からの♀親の飛び出し AM12:06
足の爪を開いて降りる AM12:42
空中のハヤブサ AM13:04
AM13:24 巣穴の三兄弟
上空の親を見る三兄弟
AM13:27♀親が巣に飛んできた巣穴に♂が休んでいる
巣の中右に♂親が居る、怒る♀親 獲物を捕りに行きなさい!
雄を狩りに追い出す雌親 AM13:27
AM13:27 左から♀親、雛、飛び出す♂親は狩りで忙しい
♀親の飛び出し AM13:27
巣穴の一番子
一番子の羽ばたき練習 AM13:49最後の写真
野鳥撮影入門の年、約半日の撮影で満潮の時間前に退却しました。16年前の江の島のハヤブサ子育てのフォトルポ回顧録でした。
« 大竹橋から望む日本一構造物 | トップページ | 大熊川合流地点の水鳥 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント