« ラベンダー観光とノロッコ号 | トップページ | ハスの花とカワセミの回想録 »

2021年7月16日 (金)

認知検査から交付まで8ヵ月

 新しい免許書を交付されるまでに認知機能検査の通知ハガキが来てから8ヵ月以上も掛かりました。これは異常と思われます。それも免許証の有効期限(誕生日から一ヵ月後の2021年4月7日)が過ぎた5月20日が新らしい免許証の発行日でした。それから1ヶ月後の6月21日に地元の警察署で新しい免許書をようやく交付されました。前の免許書の有効期限が切れてから2ヶ月以上も過ぎていました。この間は旧免許書の有効期限延長手続きを4月2日と免許更新日の5月20日に2回も行いましたので有効期限が過ぎた後も2ヶ月以上は古い免許を携帯して運転していました。今回の認知機能検査から免許証交付までの経緯を3年後のために備忘録にしました。(まだ3年後も野鳥撮影等で運転する判断は決めていません)

高齢者講習の教本に学ぶ高齢運転者と免許制度

Img002-4_20210716102201

Img002-5_20210716102301

Img003-2_20210716102301

全日本指定自動車教習所協会連合会の教本より抜粋転載

2月1日のブログの再掲。70歳を過ぎてから4回目の高齢者講習を受けることになりました。高齢者の事故多発による道交法改正後は、75歳未満の通常の高齢者講習と75歳以上の高齢ドライバーは通常の高齢者講習に加え、認知機能検査も受けなくてはなりません。 道交法改正後の「認知機能検査」の通知書ハガキが2020年11月(免許書の有効期限=高齢者講習受講期限は誕生日の一ヶ月後まで6ヵ月あります)に来ました。
前回の更新から道交法改正で高齢者講習のシステムが変更になり、今回から75歳以上の認知機能検査と高齢者講習の2回に別けられたためか、自動車教習所の認知機能検査の予約が非常に混雑しています。3年前はハガに案内されていた最寄りの菊名の自動車教習所に予約が取れましたが、ここは今回は3月まで予約で満杯でした。二ヵ所目の綱島の自動車教習所に認知機能検査日の予約が取れたのが2ヶ月後の2021年1月17日(日)でした。認知機能検査30分間手数料750円の予約をとることがとにかく難しくなりました。

以下は認知機能検査通知ハガキの内容です。

Img005-3_20210129223901

高齢者講習の教本より臨時高齢者講習の新設

Img001-2_20210716095901

高齢者が違反をすると高齢者講習で上のような内容の説明がありました。

2月1日のブログの続き、認知機能検査の十日後の1月27日に認知機能検査の結果のハガキが届きましたので次のステップである高齢者講習の予約を入れたが、講習日は5月19日でした。免許書の有効期限を一ヵ月以上も過ぎた日です。

Img006-3_20210130135801

双方向型講義と視力や視野角などの適正検査と教習所内のコースを運転する実車指導(自分の車と違い運転感覚が異なったが課題などはないようだった)など120分の講習を終了して、無事に講習修了証明書を受け取りました。

三枚目の警察署の講習ハガキが1月28日に届きました。

Img007-2_20210131085401

2月にこのハガキを持って地元の港北警察署に行き、免許書窓口で高齢者講習が5月19日にしか取れないので免許書期限の延長を申し込むと、誕生月の1日以降でなければ出来ないと断られました。

4月2日に免許書の延長手続きをして、旧免許書に裏書きで二ヵ月の延長が記入されました。(下の右の免許書裏面)

高齢者講習の翌日、5月20日に高齢者講習の終了証明書と上のハガキを持って警察署で免許更新の手続きをしました。その前に警察署の隣にある交通安全協会で免許書の写真撮影代900円と高齢者更新手数料2500円の収入印紙を精算して新しい免許書の申請書を作成して警察署の運転免許窓口に提出をすます。即日交付の条件を満たしていないようで一ヵ月後の6月21日に免許書が交付され

Img006-2_20210716144401

左は新免許書の裏面(交付日5月20日)二度も延長手続きした旧免許書裏面

 

75歳以上になると自動車教習所に認知機能検査と高齢者講習の2回になりましたがその上にコロナ感染で教室の入場制限で1回の講習人数が6人でしたので非常に混雑しています。従来は更新連絡ハガキから6ヵ月以内で完了した免許更新が免許書期限が二ヵ月も過ぎた8ヵ月間も掛かりました。
更に75歳以上の高齢者は新たな制度により違反をすると(違反の内容によると思われる)臨時認知機能検が待ち受けていますので益々の安全・安心・安定運転が必須になります。

 

« ラベンダー観光とノロッコ号 | トップページ | ハスの花とカワセミの回想録 »

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ラベンダー観光とノロッコ号 | トップページ | ハスの花とカワセミの回想録 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト