« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2021年8月

2021年8月30日 (月)

道の駅・完走賞景品の当選

 野鳥撮影の傍らに北海道の道の駅スタンプラリーに参加して、北海道の全駅完全制覇の五年目を迎えた。昨年の2020年はコロナウィルスの影響でスタンプラリーの開始日が二ヵ月遅れの6月19日の開始日となった。4月の北海道撮影旅は5年連続道の駅完全制覇が目的であったがコロナ禍で北海道の道に駅はスタンプラリーは中止していたので一週間の滞在で帰浜した。二度目の北海道は6月に渡ったがコロナ禍で短期間の滞在が余儀なくされたが野鳥撮影よりも道の駅スタンプラリーが主目的となっていた。新規開業の道の駅も増えた2020年は125番目「遠軽森のオホーツク」126番目「るもい」127番目「かみしほろ」が新規開業したのでこの五年間で十駅が増駅となった。ところが帰浜後の調査では全国の道の駅は7月1日現在1180駅、北海道では7月22日Newオープンした128番目の「ガーデンスパ十勝川」ここは、十勝川周辺にあるモール温泉のホテルが数軒立ち並ぶ温泉の中心地になる。7月14日にこの128番目以外の道の駅はスタンプ完了しました。
昨年は7月14日に函館港に近い道南の道の駅がゴールとなり「なないろ・ななえ」で北海道 道の駅完全制覇の認定を受けた。この時に「完走賞」の景品に応募したようです。

Img0102_20210830131301

2020年スタンプラリー全駅完全制覇のステッカー

Img0092_20200801225201_20210830131201

帰浜後の2020年7月31日にステッカーとともに送付されたされた完全制覇認定書、これが五枚目の五年連続の認定書となった。

Img0303

2020年の北海道 道の駅 スタンプラリーはコロナ禍で開始が遅れ、実際に開始されたのは6月19日(金)であった。終了日も延長されて2021年5月23日(日)が全駅完全制覇の認定書の申し込み日と完走賞応募締め切り日であった。

撮影日2021年8月27日

_dsc9377-2_20210830132501

8月27日「完走賞」当選のお知らせと伴に送られてきた来た商品は道の駅うらほろの特産品詰め合わせ、道の駅「うらほろ」から厚内駅手前の昆布狩石海岸のハヤブサ撮影の記憶を思い出す。特産品の行者ニンニクのドリンクの他に8品の詰め合わせ。

 

Img001-4_20210828190701

北海道地区「道の駅」連絡会の完走賞当選のお知らせ、5年前当選の完走賞に続き二度目の当選となった。今年はコロナの巣籠で16年目の北海道野鳥撮影旅と6年目の道の駅完全制覇は諦めました。81歳になり、急激に気力・体力が萎えてしまったようです。2020年の完走ステッカーを誇らしげにバックウインドウに貼ってあります。

 

 

2021年8月28日 (土)

七年ぶりの宿場・大内宿

 今回の我々老夫婦と娘夫婦と孫二人の六人の東北温泉旅三連泊の最終日の8月19日は7年前の2014年9月11日「盆の旅は歴史を学ぶ旅」ブログと同じように、江戸時代に整備された下野街道(しもつけかいどう)宿場のひとつ、昔の面影を今に残す「大内宿」の観光と昼食でした。七年前の当時は一番下の孫が小学生であったが7年の歳月が過ぎ去ると大学一年生となっている。
歳を取ると一年が早い! 知力・気力・体力も落ちる!! コロナ禍の巣籠だけで歳をとりたくない思いの温泉旅であった!!!

このブログも15年の歳月が経つと自叙伝的な存在が濃くなり、今になって備忘録なのか日記代わりにもなっている、7年前の東北温泉旅行の風情と行程の懐かしい思い出を確認することが出来る。

7年前の東北温泉めぐりでは会津東山温泉の東山パークホテル新風月に宿泊した翌朝は車で5分の鶴ヶ城(会津若松城)を見物。鶴ヶ城見学の次に寄ったのが下野街道の宿場の一つである大内宿であった。ブログによればこの日の宿泊地の塩原温泉の名湯「墨の湯」と「五色の湯」の日本秘湯を守る会の「大出館」に行く途中に大内宿での途中休憩であった。

今回は福島県二本松市の岳温泉・鏡が池碧山亭からの約90kmの距離にある福島県下郷町大内宿である。 

Img004-2_20210827073601

大内宿観光案内所の資料

_dsc9305-2

大内宿町並みの入口、重要伝統的建造物群保存地区の石碑

Img005-2_20210827073601

大内宿町並みと屋号

_dsc9313-2

人通りの少ない炎暑の町並みを歩くと右側七軒目の南仙院本家は、お土産屋でネギ蕎麦はやっていないので素通りする

_dsc9314-2

町並み8軒目のお土産と食堂の萬屋(よろずや)の「ねぎぞば」の看板と涼しそうなよしず張りに引きよされる、ヨシズの下は新鮮なももの香りが漂う蕎麦屋の店内

_dsc9316

注文した冷やしネギ蕎麦が来た、箸と薬味が付かない、長い白ネギを箸に使い薬味がわりに辛いネギをかじるながら食べるのがネギソバの流儀

_dsc9322-2

家族が町並みの見学をしている間にお先に休憩、生Bとネギソバで昼食、萬屋の女将にネギソバの記念写真を撮ってもらう。侍ジャパンの帽子で大内宿の令和の旅サムライ。

_dsc9335-2

家族が昼食中に大内宿の写真撮影、お盆明けの19日(木)、酷暑なのかコロナ禍なのか7年前よりも人通りが少ない

_dsc9345-2_20210828133201

大内宿本陣跡の大内宿町並み展示館

_dsc9348-2

奥の突き当りの浅沼食堂(扇屋分家)の前あたりに人通りが少し見えたが7年前の賑わいと比べると寂しい大内宿

_dsc9349-2

火の見櫓の5,6軒奥から入口方向を振り返るとまばらな人影

_dsc9333-2

みなと屋 萬屋の隣の隣、二軒奥で営業中

_dsc9336-2

蕎麦屋が目立つ、手打ち蕎麦の松木屋

_dsc9343-2_20210828145801

土産物屋のえびす屋の左隣、手打ちそば大黒屋は臨時休業

_dsc9346-2

大和屋は定休日、7年前は繫盛店、今回の大内宿では二軒目の定休

132_2_20210828144601

7年前の写真、大和屋の店頭、店内もネギ蕎麦客で満員でした

大内宿町並み見物後は新横浜目指して帰路の東北道を一直線

 

 

 

 

 

2021年8月26日 (木)

秋田新幹線田沢湖駅と辰子像

 日本秘湯を守る会の鶴の湯に午後3時のチエックイン前に、水深423m深さ日本一の田沢湖と龍となった伝説の辰子像をまだ観光していない孫の要望で周囲約20kmの田沢湖を周遊した。その前に田沢湖畔から約6kmのJR東日本の田沢湖駅に入場券で改札を入り、秋田新幹線「こまち」の撮影と駅前のそば五郎で蕎麦の昼食を摂る。今回のカテゴリーは鉄道です。

田沢湖駅 2021年8月16日撮影

_dsc8841-2

田沢湖駅舎と駅前広場と駐車場

_dsc8844-2

田沢湖駅秋田新幹線1番線ホーム

_dsc8849-2_20210825083401

1番ホームの田沢湖龍神まつりの龍頭

_dsc8847-2

龍神の角の後ろに宿泊する日本秘湯を守る会・乳頭温泉鶴の湯

_dsc8848-2_20210824221601

田沢湖駅ホームのフカインダー、ヌクインダー、イヤスンダー

_dsc8855-2

2番線ホームに七両編成の入線「新幹線こまち18号 東京行」

_dsc8858-2

こまち18号東京行の到着

_dsc8862-2

 

_dsc8865-2

東京行き七両目最後尾

_dsc8866-2

2番ホームを発車した「こまち18号」

_dsc8867-2

田沢湖駅2番ホームを発車した「こまち18号」

_dsc8870-2

田沢湖駅改札口

_dsc8872-2

田沢湖駅発車時刻 赤字秋田新幹線 黒字田沢湖線在来線

_dsc8878-2

田沢湖駅前駐車場から撮影した 新幹線こまち9号 秋田行

_dsc8880-2

_dsc8882-2

こまち20号16号車

_dsc8883-2

こまち9号最後尾 秋田行16号車 1番ホームを発車

_dsc8876-2

田沢湖駅前のそば五郎

_dsc8875-2

昼食は駅前そば五郎の十割そば

_dsc8819-2

たつこ像(辰子姫)撮影日2021年8月16日

周囲約20kmの田沢湖は、深さは423.4mで日本一の深度を誇っています(2位は支笏湖、3位は十和田湖)。田沢湖の西岸には、田沢湖のシンボル、金色に輝くたつこ像が立っています。所在地: 秋田県仙北市西明寺潟尻

_dsc8828-3

日本で水深が一番深い湖がこの田沢湖で最大深度は423.4m。想像もつかない深さです。その深さからなのか、龍となった辰子姫が住んでいるからなのか、神秘的でとても美しい湖。 

_dsc8887-2

田沢湖駅から約6kmの水深日本一の田沢湖湖畔へ、飲水思源像は、田沢湖と台湾の澄清湖が姉妹湖提携した記念に台湾から贈られた像です。1991年に田沢湖畔春山に建立されました“陽光、空気、水は人類生存の三大要件であり、用水するときにはその本源の重要さを忘れてはならない”という意味が込められている。仙北市HPより

_dsc8891-2

田沢湖畔 

_dsc8892-2

周囲約20kmの田沢湖対岸の白い建物は辰子像のある秋田県仙北市西明寺潟尻あたりの西岸の遠景

今回は初めての田沢湖駅で秋田新幹線「こまち」を見て鉄道好きの孫が喜び、三度目の田沢湖観光はやはり辰子像の印象が日本一水深の田沢湖のように深かった。



 

2021年8月24日 (火)

温泉旅の三日目は鏡が池・碧山亭

 県からのお願いで1年以上も、この部分を記憶違いで訂正・削除します」コロナ禍で県内の移動だけに制限していたが、ケンも我慢の限界に達していた。例年ならば春から夏の北海道に3ヶ月の長旅をしていたが、この度は二度のワクチン注射の効能を試すかのような気分で家族と伴に温泉旅を楽しむことにした。どこも巣籠に飽きた宿泊客で結構賑わっていた、感染対策をしっかりしていた東北温泉旅の三日目の朝は、日本秘湯を守る会会員の山形県尾花沢市の銀山温泉・能登屋旅館から向かった先の温泉地は、福島県二本松市の岳温泉・鏡が池碧山亭、久しぶりの伊東園ホテルズで浴衣姿の柳葉敏郎が迎えてくれた。ここも駐車場はほぼ満杯で地元のナンバープレートの他に東北や関東圏の車も多い、関西圏のナンバーを発見した時はある種の驚きを隠せなかった。

撮影日2021年8月18~19日

_dsc9283-2

ようこそ鏡が池碧山亭へ

安達太良高原に位置する岳温泉。源泉からおよそ7.8kmの引き湯方式により、お湯は山肌をとうとうと流れ下り、 管の中で適度に湯もみされて、肌に柔らかな湯になります。露天風呂では高原の爽やかな空気と、暖かで柔らかな温泉をお楽しみいただけます。

鏡が池 碧山亭 支配人(公式サイトより)

_dsc9165-2

伊東園ホテルズの看板俳優・柳葉敏郎と電子体温計と消毒アルコール液の歓迎であった。鏡が池碧山亭(へきざんてい)は3年前にリニューアルオープンしたホテルであった。

_dsc9287-2

フロント&ロビー、例によって自分のサイズを選ぶ浴衣はフロント横にあった。

_dsc9170-2

伊東園ホテルズは例によって布団は敷いてあった、別途の二人部屋はベットの部屋

 

_dsc9169-3

四人部屋の次の間

_dsc9172-2_20210823211501

三階の角部屋からの景色は鏡が池と遠くに安達太良山を望む

Dscn9785-2

一階の大浴場入口

Dscn9783-2

泊まったきた温泉と同じコロナ禍で脱衣かごは間引きしてある

Dscn9784-2

大浴場のアメニティー

Dscn9780-3

温泉分析表 泉質は単純酸性温泉

Dscn9797-2

大浴場 お客の「いないいないばあっ!」撮影

Dscn9788-2

大浴場の外は露天風呂

_dsc9292-2

あだたら岳温泉郷の由来

_dsc9173-2_20210823223101

夕食会場あだたら、夕食はグループ毎の指定席で、ハーフバイキングの6人席、ハーフバイキングは伊東園ホテルズでは初体験

_dsc9181-2

創作和食膳とハーフバイキング、夕食はメインの和食膳のほかに約20種のハーフバイキングメニューも用意。ソフトドリンク・アルコールも飲み放題。アサヒビールが美味い!

640x480_02df2b3a16345b51f5c0be5b0d57f7ae

マスクをしてビニール手袋を嵌めて、寿司や天婦羅などの20種の料理のハーフバイキングを好みで選択(この写真一枚は碧山亭HPより拝借)

_dsc9207-2

食後の卓球は兄弟対戦と親子対戦、孫と爺対戦もあり疲れた

_dsc9289-2

麻雀はメンバー不足で残念ながら昔取った杵柄の腕の見せ所なし

Dscn9803-2

翌朝の大浴場
全国的にも珍しい酸性泉を源泉掛け流し、酸が強いおかげで塩素の投入も無く、自然のままの温泉を楽しんでいただけます。この強い酸のおかげで高い殺菌効果が見込めること、保湿成分「メタケイ酸」が豊富に含まれていることなどから肌に良い温泉として知られています。(鏡が池碧山亭HPより)

Dscn9799-2

朝風呂の露天風呂、どちらも酸性の強い肌に良い温泉

_dsc9238-2

8月19日AM6:30朝食前の朝の散歩は鏡が池を反時計回りに

_dsc9239-2

安達太良山の遠望と右はコロナ倒産した?廃業したホテル

_dsc9253-3

鏡が池碧山亭の対岸あたりから撮影

_dsc9256-2

_dsc9261-2

池にはカルガモと鯉がいた、餌はフロントで販売中

_dsc9258-2

もう秋の気配を感じるススキと鏡が池

_dsc9274-2

鏡が池畔のリンドウも秋の草花

_dsc9303-2

19日の朝食会場は夕食と同じ会場あだたら

_dsc9299-2

8時過ぎは遅い方でお客が少なく料理も残り少ないが十分にある

_dsc9297-2

ご飯とみそ汁コーナー 奥のテーブルに客が見えない

_dsc9296-2_20210824071601

またも料理の手袋嵌め手

_dsc9293-2

自分で選択した焼き魚と小鉢主体の朝食

帰路は孫が希望する大内宿観光に9時半にチェックアウト

 

 

 

 

2021年8月22日 (日)

21年振りの銀山温泉・能登屋

 8月16日に日本の秘湯を守る会・守る宿は乳頭温泉の「鶴の湯」に宿泊の翌日は、大正ロマン香る銀山温泉「能登屋旅館」に入湯、ここは毎日が日曜日が始まったばかりの21年前の2001年8月17日に日本の秘湯を守る会の秘湯めぐりで岩手県北上市の夏油川畔の渓流の野天風呂・元湯夏油に投宿の翌日に、大正時代をしのぶ温泉街の銀山温泉を訪ねた。今回は久しく二度目に訪れたのは、日本の秘湯を守る会員、創業明治25年、古き良き時代の面影を伝える佇まいの老舗旅館、能登屋旅館です。奇しくも21年前の能登屋宿泊は8月17日であった。

Img001-2_20210821205001

当時使用していたスタンプ帳の表紙・中のスタンプ欄に日本の秘湯を守る会の会員旅館のスタンプを10ヵ所集めるとそのうちの希望する一ヵ所の秘湯に無料で招待されるスタンプ帳です。

Img001-2_20210821100001

山形県尾花沢市の雪とスイカと花笠のまちー観光パンフレット

Img004-3_20210821100101

銀山温泉能登屋旅館パンフレット、大正ロマンを彷彿させる夜景

_dsc9095-2

2021年8月17日撮影 登録文化財の能登屋旅館、明治七年作の鏝絵、銀山開拓の祖、木戸佐左エ門の名が記されている。

_dsc9083-2

左は温泉工事中、二階左の部屋・角の鏝絵ある部屋・りんどう

_dsc9131

鏝絵(こてえ)の柱と正面玄関、大正浪漫への旅の入口

_dsc9055

フロント

_dsc9008-3

二階の角部屋りんどう

_dsc9010-2_20210821220101

「りんどう」の真向かいは土産屋の「江戸屋」が見える

_dsc9079-3

外からの二階の鏝絵の角部屋りんどう

Dscn9761-2

開業当時の元湯の洞窟風呂(貸し切り)に久し振りに、ただいま

Dscn9759

フロント脇から地下へ降りると無料貸切の洞窟風呂がある

_dsc9049-2

大浴場

_dsc9042

大浴場の外側に露天風呂

_dsc9027-2

貸切の高台にある展望露天風呂は本館☞別館☞長い階段☞外へ

_dsc9024-2

80段以上もある急階段を若い者に負けじと足腰の痛みをやせ我慢して上る、初めての銀山温泉能登屋の展望露天風呂を楽しみと癒しを期待して!体力的にムリをして気力で上がる

_dsc9020-2

階段の先も登る怪談、小雨の中を高台の貸切展望露天風呂へ

Dscn9764-2

高台の貸切展望風呂からの景観

_dsc9017-2

杉林の遠くに見えた白銀の滝(トリム)

Img003-3_20210821230601

温泉で癒された後は夕食

_dsc9039

尾花沢牛や米沢豚などの地元産の食材を使った夕餉

_dsc9135-2

翌朝8時の朝食

_dsc9140-2

朝食はのざわのかやくご飯(炊きこみご飯)

Img001-3_20210822085801

銀山温泉観光案内所の銀山温泉街マップ 朝の散歩

_dsc9061

白銀の滝

_dsc9076-2

白銀の滝・銀山川からの銀山温泉街 

_dsc9064

白銀の滝を背に温泉街の方向を撮影

_dsc9129

能登屋旅館の前の旅館は改築中

_dsc9120-2

能登屋旅館の右隣は旅館永澤平八

_dsc9102-2

旅館永澤平八の右となりは和モダンの旅館藤屋

_dsc9096-2

大正モダン漂う古勢起屋別館

_dsc9109-2

伝統の宿 古山閣 三階左の鏝絵は宝船と10枚の鏝絵

_dsc9111-2_20210822100001

1月から12月の古来の行事・風俗が描かれる10枚の鏝絵

_dsc9110-2

古山閣の前に設置してある鏝絵の説明

_dsc9154-2 _dsc9153

銀山温泉の帰路は尾花沢市の名物、スイカ売り場のお土産は重い

次の温泉地は岳温泉鏡が池碧山亭

 

 

 

2021年8月20日 (金)

乳頭温泉郷・鶴の湯温泉旅行

 初日の秋田観光は田沢湖のたつこ像周遊の後は乳頭温泉郷の7軒の湯宿(鶴の湯・妙乃湯・蟹場・大釜・孫六・黒湯・休暇村)。乳頭温泉郷には4回目であるが家族とは2回目である。最初の湯めぐりはR情報システムの温泉好きの幹部二人と美人の女将が評判であった「妙之湯」で曲り竹焼きが美味かった記憶がある。その数年後は「鶴の湯」にH部長と御一緒した時は山の温泉などの自然を満喫した旅だった。家族で日本の秘湯を巡る東北旅行の道中ではいつも人気の日本の秘湯の「鶴の湯」は予約が取れず「蟹場」の湯で旅の疲れを癒したのが最も昔の思い出のようである。今回は孫どもだけで鶴の湯から近い「休暇村」乳頭温泉郷の湯めぐりを実行した。

鶴の湯温泉本陣の由来には1638年に秋田藩主・佐竹義隆公が湯治に訪れたという記録が残っているほどの、長い歴史を誇る秋田藩主の湯治場だったようです。現在の佐竹知事も秋田藩主佐竹家の血筋と言われています。鶴の湯の魅力は何と言っても白湯、黒湯、中の湯、滝の湯、川の湯、湯の底から湧き出す混浴露天風呂と呼ばれる源泉は、乳頭温泉七湯めぐりしなくても、一軒の宿にいながらにして、湯めぐりを楽しむことが可能です。混浴露天風呂に一人で湯浴みする女性がいましたが、四季ごとの景色以外にもすばらしい眺めも楽しむことができます。

 

_dsc8899

鶴の湯ご案内

_dsc8901-2

鶴の湯の由来

_dsc8900-2_20210820120401

鶴の湯温泉本陣の説明

Dscn9718

江戸時代には藩主を警護する門番の藩士がいたものと想像する

_dsc8907-2

奥の受付への道を行く

_dsc8913-2

鶴の湯温泉の説明をここで行う

_dsc8913-3

これが全てではなく建物内部にはまだ複数の温泉がある

_dsc8920

8月16日 混浴露天風呂(まだ入浴者は居なかった)

Dscn9746

翌朝5時の混浴露天風呂 足元の砂利の中から乳白色の温泉が.。o○(ブクブク)と湧き出す、足元から腹・胸に上って来る温泉の快感!

Dscn9747

昼間は掛け流しであった朝5時半の「中の湯」はまだ湯量が少なかったので入浴できず

Dscn9724

男 白湯入口

Dscn9721

白湯

Dscn9730-2_20210820123601

白湯の成分表

Dscn9726

男 黒湯入口、少し黒湯の浴槽がのぞく

Dscn9723

黒湯 (白湯よりも少し黒いかな?)

Dscn9731

Dscn9733

東本陣の部屋

Dscn9734

Dscn9736

Dscn9737

 

_dsc8935-2

夕食の間、この日は家族と娘夫婦と孫の六人温泉旅

_dsc8936-2

郷土料理の山の芋鍋と岩魚塩焼き

Img001-2_20210820124201

山菜やキノコなど自然のめぐみを味わう献立表

_dsc8944-2

左の黒椀が山の芋鍋 ご飯が要らなかった

_dsc8949

部屋にTVは無い、有るの温泉だけの山の宿 夜は静かにふけてゆく

_dsc8954-2

翌朝、朝食前に川の温泉、川の中に入れる

_dsc8963-2

朝飯

 

朝食の後は混浴露天風呂にお別れの入浴をして次の目的地、二度目の尾花沢の日本の秘湯・銀山温泉能登屋に向かう。

 

2021年8月15日 (日)

物心が付いた頃の76年前の敗戦

 世間では「終戦記念日とか終戦の日」と呼ばれている今日の8月15日は私にとっては忘れもしない「敗戦の日」です。正午から1分間の黙禱の日です。
東京五輪のTV視聴率で開会式の次に視聴率が高いと思われた野球では金・銀メダルを争う日米決戦では日本が勝利して金メダルを獲得しました。この戦いの勝利投手は栗林、敗戦投手はマルティネス。あらゆる分野の戦いや試合では勝敗が付きものですが勝てば勝利、負ければ敗戦です、戦いには勝敗が付き物です、自然に終わるような終戦とは言いません。

1945年(昭和20年)8月15日は戦勝した連合国のポッダム宣言を受諾して無条件降伏をした敗戦の日です。日本政府はこの日を終戦の日としていますが戦争が自然に終わった訳ではなく、敗戦した日です。

あれから76年も経ち日本は高齢化が進みました。2020年総務省統計局が発表した「高齢者の人口」は、我が国の総人口(2020年9月15日現在推計)は、前年に比べ29万人減少している一方、65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます。)人口は、3617万人と、前年(3587万人)に比べ30万人増加し、過去最多となりました。総人口に占める割合は28.7%と、前年(28.4%)に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となりました。男女別にみると、男性は1573万人(男性人口の25.7%)、女性は2044万人(女性人口の31.6%)と、女性が男性より471万人多くなっています。人口性比(女性100人に対する男性の数)をみると、15歳未満では105.0、15~64歳では102.7と男性が多いのに対し、65歳以上では77.0と女性が多くなっています。年齢階級別にみると、いわゆる「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)を含む70歳以上人口は2791万人(総人口の22.2%)で、前年に比べ、78万人増(0.7ポイント上昇)となりました。また、75歳以上人口は1871万人(同14.9%)で、前年に比べ、24万人増(0.3ポイント上昇)、80歳以上人口は1160万人(同9.2%)で、36万人増(0.3ポイント上昇)となりました。90歳以上の人口は男女計 244万人(総人口比1・9%)男62万人(総人口の1・0%)女182万人、95歳以上(敗戦時は20歳以上で太平洋戦争の実体験者と思われる年齢)男女計60万人(同0・5%)男11万人(0・2%)。物心が付くのは5歳頃からと言われるが当時5歳だった人達は80歳以上なり、太平洋戦争の実体験者の男は11万人の総人口の0・2%となりました。太平洋戦争を実体験していない世代は99%を占める時代となり戦争も遠い話となりましたが物心の付き始めた5歳の記憶は戦争が自然に終わった終戦ではなく、戦争に明らかに負けた敗戦の記憶です。ソ連が参戦してきた8月9日から満州国牡丹江市の開拓村から昭和20年12月に帰国するまでの4ヵ月間の艱難辛苦のの逃避行は物心が付いた5歳の引揚者の脳裏に未だに焼き付いています。

このブログも2006年6月1日の開始から15年経ちました、2006年8月15日に撮影したのは井の頭公園近くの水溜でツミの若鳥水浴びでした。




06815_148s_1

06815_189s_1_20210815115201

終戦記念日の今日は三鷹市の街宣カーが正午からの黙祷を呼びかけていたので、正午の時報と伴に約15名の中年カメラマンは全員がその場で黙祷を捧げた、日本人の常識と大和魂はここでも生きていると感じた。(2006年8月16日のブログより)
2020年8月15日のブログ「敗戦記念日に思い出の廃線駅」 

Dscn99260_20200815120901_20210815115301
増毛駅
_dsc3232_20210815115301
_dsc3231_20210815115401
増毛駅売店

 大東亜戦争(昭和20年の敗戦後の呼称は太平洋戦争および日中戦争)の戦中に満州国建国の国策に応じて昭和19年に4歳の時に父母と3歳の妹と家族4人で満州国に渡り、敗戦後に幾多の生死をともなう苦難を重ねながら奇跡的にも一家4人で昭和20年12月に博多港に引揚者として故国の土を踏んだのは5歳だった75年前である。物心が付いた5歳から時は流れ傘寿の真夏を迎えた。
8月15日は私にとっては敗戦記念日です。1945年8月9日に関東軍と軍属が逃げ去った後の黒龍江省牡丹江市で突然参戦してきたソ連軍を初めて見たのが5歳の時である、一般の日本人全員が赤い布切れを胸に付けられソ連軍に降服した証とされた、この日から親に足手まといになるから現地に置いていかれた同世代の多くの子供が中国残留孤児になった。この日を終戦記念日と言い換えているが満州で敗戦を迎えたものにとっては日本が連合国に降伏した敗戦日そのものである、この日から棄民(捨てられた民)となり、牡丹江から母に連れられて屋根のない貨車での移動や徒歩で広大な大陸を横断して朝鮮半島の釜山港に命辛々到着して、奇跡的にここで軍隊に召集されていた父に再会して、一家四人で引き揚げ船で博多港に入港してやっと日本の地を踏んだのは4ヶ月後の12月であった。今日は敗戦記念日。
お盆の日に父母の墓前で5歳の幼稚な記憶が甦るとともに感謝のお墓参り。

(過去の8月15日のブログより)


 

2021年8月10日 (火)

菊名池・蓮と翡翠・撮影風景

  コロナ禍でも平均寿命は男女ともに過去最高を更新しました。先月の7月30日厚生労働省によりますと、去年の日本人の平均寿命は男性が81.64歳女性は87.74歳でした。いずれも過去最高で、男性は9年連続、女性は8年連続で更新しています。特に女性の平均寿命は去年は世界一で、2位は韓国の86.3歳で3位にはシンガポールが続いています。新型コロナの影響については、厚労省は「平均寿命を下げる要因にはなるが、去年は肺炎やがんによる死亡が減ったため結果、影響しなかった」と分析しています。

野鳥撮影を始めた2005年(平成17年)簡易生命表によると、男の平均寿命は78.53年女の平均寿命は85.49年と前年と比較して男は0.11年、女は0.10年下回った。各年齢の平均余命についても、前年に比べ、男女とも全年齢で下回った。また、男女の平均寿命の差は、6.96年で前年より0.01年拡大した。平均寿命の延びを死因別に分析すると、悪性新生物(がん)及び脳血管疾患(脳卒中)が平均寿命を延ばす方向に働く一方で、心疾患(心臓病)、肺炎及び自殺が平均寿命を減少させる方向に働いている。 

平均寿命は、死亡状況が今後変化しないと仮定し、その年に生まれた0歳児が平均で何歳まで生きられるのか予測した数値。厚労省の担当者は「新型コロナウイルスは平均寿命を下げる要因にはなったが、肺炎とがんの死亡率が改善し、結果的に平均寿命は延びた」と分析している。

平均寿命が延びたお蔭なのか16年間も野鳥撮影が継続しているが、実態はコロナ禍で昨年12月以降は巣籠で野鳥撮影の遠征は中断中です。今回はブログを始める一年前の2005年7月30日にハスの花が咲く菊名池のハスとカワセミの撮影風景です。この菊名池のハスの花は翌年もハスの花が咲きましたが二年間だけの楽しみとなり三年目はハスは排除されてしまいましたので貴重な撮影風景となりました。

カメラNIKON D70

Dsc_97600

池面一面に繁殖したハスの花とカワセミの撮影風景

Dsc_97690

Dsc_97680

16年前も熱中症対策が必要な暑さでした

Dsc_97661

2005年7月30日ハスとカワセミの撮影と菊名池で遊ぶ子供

 

 

2021年8月 4日 (水)

五里霧中のサンコウチョウ

 五輪開会前の思っていた以上に日本の金メダル獲得で五輪開催に懐疑的であった新聞やテレビの報道も「五輪夢中」であるようだが、観戦者はゼロでも感染者は増えていくばかりの「五輪霧中」、五里霧中とはおよそ20km四方が霧の中に包まれて何も見えないことから、そこから先の見通しが立たない、やるべきことが分からない意味でもあるようです。五里と云えば現役時代に新横浜から東京目黒区まで約20kmを通った距離でもある。当時は五里夢中であったが今は五里霧中であり、感染拡大で巣籠夢中から巣籠霧中となってしまった。目に余る嫌な四字熟語は新規感染・過去最多・最多更新・医療体制・医療崩壊・相当深刻・自宅療養・入院制限・入院基準の変更などなど。選手村でのクラスター発生、連日の酷暑五輪も感染爆発・感染拡大で懸念五輪となる。不要不急の外出自粛で需要拡大は巣籠需要だけ、ネット通販・フードデリバリー・ゲーム事業は巣籠霧中から巣籠夢中。このブログで思い出すのは嫌な話だけでは済まされない。昔取った杵柄のように林住期で始めた野鳥撮影の懐かしい思い出が巣籠中の慰めでもある。

 先月中旬に孫の初心者運転練習で地元神奈川県の三浦半島・長井海の手公園・ソレイユの丘へひまわりを見にドライブをした際の横横高速道を走行中に7月3日の豪雨によりの法面崩落した逗子IC(インターチェンジ)が上下線とも閉鎖中になっていたのを訝る(いぶかる)。その昔にこの逗子ICで下りて逗子市葉山町を流れる森戸川源流域の森林に向かう、三浦半島の自然の宝庫とうたわれる森戸川渓谷沿いの林道をオオルリやサンコウチョウの撮影で通った頃を懐かしく思い出した。2007年にサンコウチョウを初めて撮影したのはこの森戸川林道であった。

2007年7月13~25日カメラD200レンズ200ー400

_dsc02340

暗い川のツル性の木の股に巧妙につくられたリスや蛇などの外敵除け?サンコウチョウの営巣、サンコウチョウ雌の抱卵

_dsc03160

サンコウチョウ雌の抱卵前に周囲を警戒する

_dsc03660

サンコウチョウ雄の抱卵、暗い森の中で長い尾をヒラヒラさせながら

_dsc03870

サンコウチョウ雄の抱卵

_dsc04530-2

サンコウチョウ雄の抱卵トリム

_dsc02420_20210804154001

サンコウチョウ雄の給餌

_dsc00971_20210804155101

大口を開けて給餌を待つ二羽のヒナ

_dsc01131_20210804155301

サンコウチョウ雄の給餌

_dsc03501

サンコウチョウ雄の給餌後のトリム

_dsc85291

サンコウチョウ♀の給餌

077200131

サンコウチョウ♀の給餌

_dsc03181

サンコウチョウ給餌の♂♀交替

_dsc02470

巣立ち後の雌の給餌

_dsc02560

巣立ち後の♀親の給餌

_dsc0273_20210804161001

サンコウチョウ♀親の給餌

_dsc0316

給餌を待つ巣立ちヒナ

不思議な事に巣立ち後のヒナの給餌に♂親の写真は一枚もありませんでした。

 

 

 

2021年8月 1日 (日)

18歳と81歳の違いネットのネタ話






富山県のある定食屋の「18才と81才の違い」について書いた貼り紙の写真を投稿したツイートがネットでも話題にもなっているようです。

様々な「18才と81才の違い」。どれも笑えてしまいます ※ノブコフさん提供

様々な「18才と81才の違い」。どれも笑えてしまいます 

貼り紙には「恋に溺れるのが18才、風呂で溺れるのが81才。」
「道路を爆走するのが18才、逆走するのが81才。」
「心がもろいのは18才、骨がもろいのは81才」
「ドキドキがとまらないのが18才、動悸がとまらないのが81才」
「恋で胸を詰まらせる18才、餅で喉を詰まらせる81才」
「偏差値が気になる18才、血圧・血糖値が気になる81才」
「まだ何も知らない18才、もう何も覚えていない81才」
「自分を探している18才、皆が自分を探している81才」「など、8つの例が挙げられています。数字を逆にするだけで、これだけ大きな違いができてしまうのです。

「人の言う事を聞かないのが18、人の言う事が聞こえないのが81。」

「未来を話すのが18歳、過去を語るのが81歳。」
野鳥撮影15年の実績で過去を懐かしむのは正にこの通りです。

この「18才と81才の違い」ですが、私の昔から好きなTV番組、もともとは日本テレビで放送されている人気お笑い番組「笑点」の大喜利コーナーで取り上げられていたものです。

また、「綾小路きみまろさんのネタみたい」という声もネットにありました。

我が家の81歳と近所に住む次女の子供、外孫の18歳もいろいろ違いのネタがありますが今回はネットの18才と81才の違いのネットの爆笑ネタでした。

 

« 2021年7月 | トップページ | 2021年9月 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト