巣立ち三番子の給餌と採餌
まだこのブログを始める一年前の野鳥撮影を始めた2005年9月の県立四季の森公園。ハス池の隣に位置するじゃぶじゃぶ池の巣立ちカワセミ三番子のハス池の止まり木で給餌と採餌の様子です。給餌はまだ餌が捕れない巣立ちの幼鳥が親から魚やザリガニなどのエサを貰う。巣立ち三番子が独り立ち前に水中ジャンプの練習やエサを捕る採餌の練習を始める時期の様子です。
撮影日2005年9月11~13日
県立四季の森公園HPより、北口広場の下の池がハス池
ハス池で三番子水中ジャンプの練習
まれの成果は枯れた笹の枯れ葉、そのうちに泳ぐ小魚も捕れる
三番子の採餌の練習、水中から採って来たのは水草の葉っぱでした
獲物の葉っぱを仲間の三番子に見せびらかす?他に木片なども
ザリガニの餌を貰った三番子、小魚と違い戸惑い気味に見えた?
止まり木の右・親の給餌は魚の頭が先 左は三番子
三番子の嘴の中に小魚の頭から入れる
何故か、親は嘴の魚を直ぐ離さない?
親鳥は餌を直ぐ離さない!これが「焦らし」なのか?
三番子の嘴の中で魚を離さない!親の「じらし」
三番子も親の焦らしに堪える
ようやく離して親は採餌に飛び去る
トンボを餌とみるのか?二羽の三番子、季節の挨拶は秋のトンボ
またも焦らしの気配
三番子もソッポを向く?
焦らしの見せびらかし
今度は近くの三番子がソッポを向く
三番子の一羽が飛び去り残った三番子にようやく給餌
巣立ち後の親離れまじかの三番子の給餌の様子でした
« カワセミ三番子の給餌 | トップページ | 翡翠三番子の親離れ »
「野鳥」カテゴリの記事
- ツバメのお宿は道の駅(2022.06.09)
- 道の駅・ツバメのコロニー(2022.05.25)
- 鶴見川のカワセミの回顧録(2022.05.14)
- ハヤブサ雛から巣立ちの給餌記録(2022.05.11)
- 花桃に四十雀(2022.04.01)
コメント