カワセミ三番子の給餌
県立四季の森公園で観察したカワセミの繁殖は春から夏の終わり、繁殖回数は3月から8月末の2~3回でした(1番子~3番子)。前のブログでハス池で採餌した魚や川エビなどの餌をじゃぶじゃぶ池で待つ三番子の幼鳥に給餌していたのが、9月になるとハス池の採餌場所で給餌をするようになりました。卵を産んでから20日位で孵化しておよそ40日位で幼鳥が巣立つ。この巣立ちした三番子を餌場のハス池の笹薮で給餌する様子を撮った16年前の野鳥撮影を始めた頃の写真です。
撮影日2005年9月10~11日
笹薮の三羽の三番子、親と比べると大きさは変わらないが色が全体的に黒っぽく、光沢が無いように見える
左の幼鳥は笹の枯葉を咥えている、右は親から給餌を受ける幼鳥
左は親から給餌を受ける幼鳥
給餌の二枚目
給餌の三枚目
給餌の4枚目で給餌完了
給餌中
給餌後
給餌中
右端の幼鳥に給餌する左の親鳥
真ん中の幼鳥は自分の番ではないと飛び出す
右の幼鳥に給餌を始める
給餌中
親が咥えた魚の頭が幼鳥の嘴の奥に入る瞬間、給餌完了です
« カワセミのホバリング | トップページ | 巣立ち三番子の給餌と採餌 »
「野鳥」カテゴリの記事
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
- 初見・初撮の回想・茅沼のエゾフクロウ(2023.08.01)
コメント