東海道史跡の箱根関所
昔、聴いた「箱根八里」♬箱根の山は天下の険・・ 戦国武将は剣を携えて武運長久の心願成就祈願したいわれる、その昔剣客が剣術の上達と武運を心願した由緒の箱根神社と九頭竜神社の参拝に御朱印をいただいた後、江戸時代の東海道の要所、交通史跡の箱根関跡を復元した箱根関所と箱根関所資料館を見学をしました。時代劇TVや時代小説ファンには魅力あふれる箱根路でした。当日の箱根関所は小・中学生の修学旅行生で賑わっていました。
撮影日11月11日
箱根関所・箱根関所資料館の入場券
箱根関所資料館の通行手形販売口
箱根関所通行手形、見学案内図資料の一部
箱根資料館内の資料
箱根関所資料館は撮影禁止でしたので早々に箱根関所へ
逆光の中に江戸口御門
通行手形の検札
足軽番所の獄屋(牢屋)から見学開始
足軽番所 人形は全て衣服の色がないシルエット展示
足軽番所の休息所
足軽番所の土間
足軽番所の裏山の上は修学旅行生などが眺める遠見番所を撮影。芦ノ湖を一望できる絶景のスポット。芦ノ湖や街道沿いを足軽が昼夜を問わず交代で見張っていた場所。
この日は足が重くて遠見番所は上らず、7年前に撮影した写真です。69段の石段を上った遠見番所からの芦ノ湖と富士山、下の建てやは足軽番所・江戸口御門、中央の紅葉は御番所茶屋と矢場。昔の写真の活用です。
足軽番所の井戸
厩(うまや)
厩の中に納屋
建屋は渋墨で黒く塗られている、人形はシルエット展示
大番所・上場休息所の勝手板の間
大番所・上番休息所の土間
大番所・上番休息所の湯殿
大番所・上番休息所の縁側で人見女(女の役人)が出女(江戸から出ていく女)の取り調べ
面番所で取り調べの番士
大番所の伴頭(関所の責任者)と横目付(伴頭の次席)
御制札場の高札
京口御門の修学旅行生
京口御門を出て撮影、修学旅行生がお土産屋に一直線、昔を思い出します!
京口御門のお土産屋は修学旅行生で賑わっていました、集合時間に遅れるなよ!
昨夜は、新横浜の「ほぼ皆既月食」を楽しみに待機していましたがほぼ薄雲に覆われて撮影出来ませんでした、残念無月!!
« 鳥居なければ鳥居を撮る! | トップページ | いい富士の日ではなかった »
「観光」カテゴリの記事
- 2023年1月28日春節娯楽表演(2023.01.29)
- 熱海・来宮神社の初詣(2023.01.09)
- 熱海梅・桜まつりイベントの華と花 (2023.01.08)
- 芦ノ湖スカイラインの富士山(2022.11.25)
コメント