篠原八幡神社冬至の日
真か嘘か800数十年の歴史のある地元の郷社である篠原八幡神社は日本の神社100選にも選ばれている由緒ある神社です。冬至の日の出が拝殿の神鏡に入ることでも有名です。12月22日の日の出とともに鳥居の中にオレンジ色の太陽が顔を出す。この鳥居から入射した光が拝殿の御神体の鏡に入り光輝く冬至の日。・・・のはずだったが2015年の冬至から当時の篠原八幡神社の宮司が代替わりしてから、冬至の日に神鏡に入光した陽光は拝めなくなり、拝殿の閉じたままのガラス戸に冬至の日の出が映るようになった。ガラス戸に映る陽光の遥拝となった。
12月22日冬至の日、新横浜の日の出は6時:47分。八幡山に鎮座する篠原神社の冬至の日の出を拝める時は、6:53から7時まで1分毎に篠原神社の鳥居に入る日の出と拝殿に映る冬至の陽光と境内の光景です。

この日は衰え始めた身体に融通が効くようにと願って、冬至に湯治の思いで柚子湯に入り風邪を引かないように、腰痛が治るように融通が利くように語呂合わせの縁起担ぎです。冬至に食べるカボチャは子供の時のトラウマ(母親が天婦羅で事故る)なので普段から敬遠しています。冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運を呼び込めるという縁起担ぎがあるそうです、うどん・カンテン・ナンキン南瓜など。
最近のコメント