熱海市の観光名所・起雲閣の見学
熱海市指定有形文化財の起雲閣。大正・昭和の浪漫を残す建築様式。1947(昭和22)年に旅館として生まれ変わり、多くの文豪たちにも愛された。
熱海市の文化施設リーフレットより抜粋・転載
起雲閣の表門は、1919(大正8)年に創建され、薬医門(やくいもん)とよばれる造りになっています。大正期から昭和期にかけての、門・土塀、母屋(座敷や玄関)、土蔵、別棟の洋館、そして庭園のすべてが揃い邸宅の屋敷構えとして現存する事例は決して多くなく、その意味でも、起雲閣は貴重な文化的・歴史的遺産である。(熱海市HPより一部抜粋・転載)
起雲閣のリーフレットの一部
左より海運王「内田信也」東武鉄道創設者「根津嘉一郎」旅館を開業した「桜井兵五郎」
麒麟の間
麒麟の間は専任の係員が群青色の部屋の由来を説明しました
この座敷と玄関を含む建物は、1919(大正8)年に完成しました。最初の持ち主であった「内田信也」の伝統的な和風建築のたたずまいです、ひときわ目を引く群青色の壁は、旅館となってから塗り替えられたものです。「加賀の青漆喰」と呼ばれる石川県加賀地方の伝統的な技法ですが、旅館を開業した「桜井兵五郎」が石川県の出身であったため、これを取り入れたといわれています。二階座敷「大鳳」には、旅館当時「太宰 治」が宿泊したといわれております。
玉姫の間
この建物は、二代目の持ち主「根津嘉一郎」により、1931(昭和6)年に着工、1932(昭和7)年に完成しました。玉姫は、正面中央に暖炉があるヨーロッパのデザインを基本にしていますが、「折上格天上」(おりあげごうてんじょう)などは日本の神社や仏閣に見られる様式を取り入れている。
折上格天井の展示品
玉渓の間
玉渓は中世英国の「チューダー様式」に「名栗仕上げ」を取り入れたヨーロッパの山荘風の造りになっています。しかし、暖炉の覆いにはサンスクリット語の飾り、入口の天井には茶室のように竹が用いられるなど、独特の空間となっています。暖炉脇の太い円柱は、古い寺か神社の柱とも、江戸時代の帆船の帆柱ともいわれており、この柱と暖炉は、日本建築の「床の間」と「床柱」にも見立てることができます。
金剛 昭和4年根津嘉一郎により建てられた洋館
金剛の奥にローマ風浴室、浴槽の周囲は木のタイル
洋館「金剛」に併設されたローマ風浴室は、1989年の改築の際、多くの部分で現代の材料に改められてしまいましたが、ステンドグラスの窓やテラコッタ製の湯出口などは、建築当時の物です。肌触りの良さや滑り止めの効果を考慮して、浴槽の周囲には「木製のタイル」が敷かれている。ローマ風浴室では「舟橋聖一」が、離れの「孔雀の間」で執筆した「雪夫人絵図」の映画化(監督:溝口健二 出演:久我美子・浜田百合子・柳永次郎ほか)の際にシーンの撮影も行われました。
孔雀の間
第五期竜王戦、谷川浩司竜王と羽生善治王座の第6局が行われた孔雀の間
当時の新聞記事と封じ手の記録が展示されている
この建物は、1918(大正7)年に着工し、翌1919(大正8)年に完成した「内田信也」の別荘の一部です。「床の間」や「付け書院」のある座敷は、今では見ることが少なくなってしまいましたが、当時としては基本的で一般的な座敷となっています。「麒麟」と同じように、座敷の周りを畳廊下が取り囲む入側造(いりかわづくり)で、比較的地味なつくりですが、部分的に竹や漆塗りの木材を使用するなど、落ち着いた雰囲気のなかにも上品な演出が施されています。
「麒麟」と同様、窓ガラスや障子など建具のほとんどは、建築当時の物です。
多くの文豪に愛された起雲閣の旅館時代
尾崎紅葉の間、春風
ドアを開けると尾崎紅葉の写真
春風の中は金色夜叉の宣伝
紅葉全集
春風の中から庭の景色 ガラス戸に俳句
正面右の玉姫と左は玉渓 緑豊かな庭園をフォト散歩
黄色い建物は展示室、回遊式庭園を池の周りを一周
庭園からの正面の麒麟と2Fの大鳳
入場料610円 入場時のリーフレットの建物と庭園の案内図
« 来宮神社・大楠・初詣御朱印 | トップページ | 熱海芸妓見番・華の舞 »
「観光」カテゴリの記事
- 曼珠沙華のお寺・西方寺(2023.10.07)
- 紅葉とゆるキャラ地蔵の大光山宝徳寺(2023.07.12)
- 日本一のもぐら駅の土合駅(2023.07.11)
- 道の駅みなかみ水紀行館(2023.07.04)
- 山下公園花壇展(2023.05.10)
コメント