寅年の初鳥は熱海桜の目白
寅年初春の初鳥は目白。例年通りの初撮りは熱海桜を吸蜜するメジロです。撮影した日時は、1月8日(土)「第78回熱海梅園梅まつり」と「第12回あたみ桜糸川桜まつり」の梅桜オーニングセレモニーの行われた熱海梅園です。
この熱海桜とメジロの撮影場所は熱海梅園の正面入口から一番上にある足湯の更に奥にある竹林から突き出たように生えるあたみ桜
AM10時の梅桜オープニングセレモニーの会場は中央広場、メジロの撮影はオープンセレモニーの始まる前の8時~9時に撮影
熱海梅園の足湯の奥にある竹林の斜面から水平に突き出た苔の生えた老木の幹は南方向に突き出してから立ち上がり東に捩るように方向を変え初春の陽光を受けている。左端の川は初川。
竹林の斜面の上、下は梅園内を流れる初川、水平に横たわる老木は苔が映えるように生えるあたみ桜
一月八日(土)8時頃は七、八分咲きの見頃を迎えていた。
あたみ桜を吸蜜するメジロ
久し振りの蜜に羽ばたきの喜びのように見えた
真上からの吸蜜
横からの吸蜜
まだ蕾のような桜の吸蜜
150ー600のレンズを150mmで撮影
お腹が上向き?顔は下向き❓ 首をよじったのか!
既に花びらも落ちている8分咲き
まだ若い蕾も吸蜜の対象かな?
嘴(くちばし)に蜜の白粉(おしろい)かな
やや正面顔
吸蜜の背面
上向きの腹に下から舌を出して吸蜜か?
背延びの吸蜜
« 七草粥で無病息災を願う | トップページ | 熱海梅園オープニングセレモニー »
「野鳥」カテゴリの記事
- 宮古島・來間島の回想録(2023.04.10)
- 18のフクロウの置物(2023.04.08)
- 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ(2023.03.18)
- 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ(2023.03.16)
- 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜(2023.03.13)
コメント