七草粥で無病息災を願う
1月7日は七草粥の日、七草がゆを食べて無病息災と健康長寿を願う日です。
「デパートの食品売り場で買い求めた春の七草セットの資料の表裏です」
七草粥に使うのは、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」。
「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」春の七草には、ひとつずつ意味が込められています。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労ったり、冬に不足しがちなビタミンを補ったりしてくれるので、この時期にぴったりなのです。
■せり:『せり』いう和名は、芹の若葉が競り合うように生えていることからついた名前で、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物です。爽やかで独特な香りが食欲を刺激する効果があります。鉄分が多く含まれており、体内の血液量を増やす効果が期待できます。
■なずな:「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められています。熱を下げたり、尿を出やすくする作用がありと言われています。
ペンペングサとも言われていて日本各地に自生していますが、かつては冬の貴重な野菜とされていました。
■ごぎょう:「御形(仏様)の体」という意味です。別称は母子草。草餅の元祖。痰や咳に効果があり、のどの痛みもやわらげてくれることから風邪予防に使われました。
■はこべら:「反映がはびこる」繁栄が広がるという意味です。昔から腹痛薬として用いられており、胃炎に効果があります。
■ほとけのざ:「仏様が落ち着いて座ってらっしゃる」という意味があります。胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
■すずな:「神を呼ぶ鈴」という意味で縁起物とされてきました。 これは現在で一般的に食されているカブのことです。
胃腸を整え、消化を促進します。しもやけやそばかすにも効果があります。
■すずしろ:ダイコンのこと。「汚れのない清白」という意味があります。消化を助け、風邪予防や美肌効果に優れています。(龍名館HPより)
七草粥を食べて無病息災・健康長寿の幸せの青い鳥が今年も飛んで来ますように!
ルリビタキ♂
七草粥の由来と知識で「無病息災」「健康長寿」を祈願する
« 寅年に虎斑木莵と虎鶫 | トップページ | 寅年の初鳥は熱海桜の目白 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント