« わがまちご当地入場券100枚最終編 | トップページ | 伊豆赤沢DHC赤沢温泉ホテル »

2022年2月13日 (日)

涅槃佛と百万遍念仏

 涅槃仏には遠い昔の記憶もあります。仏教国のタイを訪れた時にバンコク市内のお寺で全身金ピカで全長46mの凄い涅槃像を観光したことがあります。バンコク郊外のアユタヤ遺跡では野原に横たわる更に大きい涅槃像を見物した遠い昔の記憶が蘇ります。

 2014年から河津桜まつりの河津川河畔の河津桜の吸蜜に来るメジロなどの野鳥撮影で遠征していました。河津桜まつりの最中に公開される涅槃堂の寝釈迦像。2月15日は八十歳のご生涯のお釈迦様の命日です。河津桜の町河津町沢田の寝釈迦涅槃堂では毎年、河津町沢田地区では涅槃会が執り行われます。昔は災害や流行病があると村人が集まり、百万遍念仏の祈願が行われたそうですが二年前の2020年2月15日は沢田涅槃堂の百万遍念仏を見物することが出来ましたが、2021年はコロナ禍で中止になりました。今年も二年連続でコロナのオミクロンにより河津桜まつりはイベント行事の規模を縮小して開催中ですが2022年2月15日の涅槃堂の百万遍念仏はコロナ禍により中止と思われます。

初めて見学した百万遍念仏の思い出として、2020年2月15日の涅槃堂の百万遍念仏の記録を再掲しますと、河津町沢田地区にある涅槃堂は寛永年間に建てられたお堂で、ここに涅槃像がまつられています。桧材一木造で、漆箔(ウルシの上に金箔を施したもの)、全長239.39cm、金箔や髪の紺色、唇の紅色などがよく残されていて、寛政8年(1796年)頃の作品としては、かなり丁寧な技法が見られるということです。釈迦が生涯を閉じて涅槃に入るときの姿を現したもので、像の背後には、寄木造漆箔の阿弥陀三尊を中心に24体の諸仏が並びます。阿弥陀三尊は釈迦を極楽浄土に迎えに来た像で、他の諸仏はそれを悲しんで集まってきた人々の様子を現しています。(河津町観光協会HPより)

撮影日2020年2月15日 於・河津町沢田の涅槃堂

_dsc08330

涅槃堂の看板

_dsc08490

当日のポスターのプログラム、10:00~仏事、10:30~尺八の演奏、11:10~ギターと歌のお姉さん、12:00~百万遍念仏

Img0310_20220203143201

当日の涅槃堂の御朱印

_dsc08540_20220203122101

沢田地区の人々が涅槃堂内部や観客席の準備の様子

_dsc08740_20220213115201

お弁当や豚汁などの発売の沢田女性の会 出店準備

_dsc08850

10時から涅槃堂の軒下に吊るした鐘を鳴らして仏事のはじまり

_dsc08990

 河津町沢田の臨済宗林際寺住職による仏事のはじまり

_dsc09030

地元の臨済宗林際寺のご住職に涅槃会仏事

_dsc09070

涅槃佛背後には入滅された仏様を引路する阿弥陀三尊像が見える

_dsc10152



背後には入滅された仏様を引路する阿弥陀三尊像と釈迦が生涯をとじて涅槃に入る姿を表した像がまつられています。沢田にある涅槃堂は、寛永年間に建てられたお堂で、ここに涅槃像がまつられています。桧材一木造で、漆箔(ウルシの上に金箔を施したもの)、全長239.39cm、金箔や髪の紺色、唇の紅色などがよく残されていて、寛政8年(1796年)頃の作品としては、かなり丁寧な技法が見られるということです。釈迦が生涯を閉じて涅槃に入るときの姿を現したもので、像の背後には、寄木造漆箔の阿弥陀三尊を中心に24体の諸仏が並びます。阿弥陀三尊は釈迦を極楽浄土に迎えに来た像で、他の諸仏はそれを悲しんで集まってきた人々の様子を現しています。(静岡新聞SBS Webより転載)

_dsc10182

涅槃佛左手の悲しむ12諸仏像

_dsc10002

涅槃佛右手の悲しむ12諸仏像

_dsc09100

涅槃堂の仏事を撮影する報道関係者

_dsc09190

涅槃堂右手外部の参列席

_dsc09480

10:30~尺八 平野透山の演奏

_dsc09740_20220203125301

11:10~ギターと歌のお姉さん 鈴木健太&高橋真由

_dsc09940

これから始まる大数珠を廻して百万遍念仏と報道関係者

_dsc09982

百万遍念仏、数珠を持ちながら複数の人々で「南無阿弥陀仏」を唱え、互いの念仏を足して100万回とする。土曜日とあって地元の子供が多い。百万遍念仏開始前。

_dsc09992

マスク姿の参加者が多い、コロナの第一波が始まった頃

_dsc10010

ご住職の唱える南無阿弥陀仏~南無阿弥陀仏に合わせて百万遍念仏がはじまる

_dsc10030

百万遍念仏はかなりの蜜ですがまだ3蜜の前でした

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

_dsc10160

大数珠が引っ張りだこのピーンと張った大数珠の百万遍念仏

_dsc10190

百万遍念仏は大数珠のたるんだ処も見られる 南無阿弥陀仏

_dsc10200

南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏

_dsc10240_20220203140701

ご住職のマイクから南無阿弥陀仏の声明に合わせて南無阿弥陀仏

_dsc10250_20220203140801

老若男女問わずの百万遍念仏 子供たちはマスク姿

_dsc10261

報道関係者と世話人も忙しい

_dsc10271

尺八の先生も百万遍念仏の数珠の中におられました、時間の都合で百万遍念仏を待ち切れずに撮影終了でした。百人で一人一万回の念仏で百万遍念仏、当日の数珠回しは50人くらいだったかな?

_dsc10290_20220203143101

涅槃堂駐車場の涅槃の桜も満開でした。

二年前の2月15日の河津町沢田涅槃堂の百万遍念仏のフォト回想でした。

« わがまちご当地入場券100枚最終編 | トップページ | 伊豆赤沢DHC赤沢温泉ホテル »

観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« わがまちご当地入場券100枚最終編 | トップページ | 伊豆赤沢DHC赤沢温泉ホテル »

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト