三ッ池公園の野鳥写歩
三ツ池公園の名前の由来にもなっている上の池・中の池・下の池の三つの池の池畔には約1600本の桜と豊かな樹林が囲んでいます。この県立公園の特徴は日本の「さくら名所100選」と神奈川県の水鳥探鳥地で「かながわの探鳥地50選」に選ばれています。三つの池をめぐる1400mの遊歩道を70-600mmを装着したカメラの手持ちで早咲き桜と野鳥を写歩(シャンポ)をしてきました。
三ツ池の南門・水の広場・修善寺寒桜のある上の池から反時計回りに上の池、中の池、下の池、中の池、上の池に戻る三つの池を一周すると1400mあるそうです。マップの数字はセキュリティーポスト①~㉜『今どこ?』設置場所、32ヵ所のセキュリティポストがあるので位置情報とその周辺も探鳥して7千7百歩のフォト写歩(シャンポ)してきました。
撮影日3月11日
修善寺寒桜のメジロとヒヨドリの吸蜜を撮影した南門・水の広場を出発して、手始めに上の池のセキュリティポスト⓬付近の早咲きの寒桜とカルガモなどを撮影
セキュリティポスト⑫前方の滝の広場の上の池と寒桜とカルガモ
早咲きの寒桜(カンザクラ)人通りが多いのでメジロは来たらず
上の池のセキュリティポスト⑦付近で撮影、外来生物法で特定外来生物に指定されたガビチョウ、藪を好む、食性は昆虫、果実
落ちているドングリのような椿の種のような果実を採餌した
種を咥えた正面顔、茶色い体に白い目の縁が特徴的な外来の野鳥。漢字で書くと「画眉鳥:ガビチョウ」。目の周りの白い模様は後頭部まで伸びている。この日は薮の中で複雑な声の囀りは聞こえない。特定外来生物に指定されており、この鳥の繁殖により、セキュリティポスト⑩付近のソメイヨシノの笹藪にいたウグイスと桜のコラボが撮れなくなって5年も過ぎた。この野鳥により居なくなった春告鳥のウグイスは何処に行ったのか? 春~よ来い♪ 早~く来い(^^♪
人通りの多いテニスコート前四つ角、下の池セキュリティポスト㉛芭蕉の句がある桜の案内板、さまざまのこと 思ひ出す さくらかな 芭蕉
テニスコート前のオカメは開花前メジロもヒヨドリまだ寄り付かず
テニスコート脇の早咲きの若い寒緋桜も開花を待ちわびる
中の池のセキュリティポスト㉑と⓰の中間あたりの坂道でカワセミ♂の不思議な光景を見た!鉄手摺りの上で尻尾は中の池を向く、前面は樹脂の網で覆われた壁のような直角の法面、カワセミが中の池を尻目に営巣場所の穴掘りの下見だろうか?
人通りの多い遊歩道に面している樹脂の網で覆われ表面は草と土の壁面、人が来たのでカワセミは飛び猿⇒飛び去る、Uターンして中の池の水面に飛び去る。
カワセミが飛び去った中の池に滞在中のキンクロハジロの群れ
上の池にセキュリティポスト⓰からカワセミが見えた!
逆光の中で嘴が赤い、キツツキのように見えた Σ(・□・;)
もう一人のカメラマンが来て飛ばれた先は上の池の石垣
カメラを引くと手前に♂が居た、ジャンボ滑り台の前あたり
上の池の縁の石垣で雌雄の不思議な形♂♀の惚(とぼ)けた様子❓
春のペアリングの時期に止まり木が無いので石垣の立ちんぼは、初めて見たカワセミの不思議な光景、何も起きず(求愛給餌)に中の池の方に飛び去る。
セキュリティポスト⑬付近、写歩を始めた修善寺寒桜の隣の木の枝でシジュウカラが採餌中
シジュウカラは何を採餌したのか?
暗い木の根元では草木の種を採餌
アオジ♂も藪の前で餌探し
出発した早咲きの修善寺寒桜のメジロさん
3月6日のウエザーニュースによると三ッ池公園のソメイヨシノの開花は
多分昨日今日の天気で2,3日早まるものと思われる。
« 三ツ池の早咲き桜と野鳥 | トップページ | 緑色のインコは花盗人 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント