三ッ池の遅咲き桜
4月19日は419で飼育の日です、多摩動物公園の発案を受けて、日本動物園水族館協会が創立70周年の2009年に制定。飼育員の仕事や動物園、水族館への理解を深めてもらうのが目的です。地図の日(最初の一歩の日)寛政12(1800)年旧暦閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発したした日です。
北上中の桜前線が今年は早くも北海道に上陸したとのニュースがありましたが公園全体が桜色に染まっていた3月下旬~4月上旬の県立三ッ池公園には78品種、およそ1600本(約8割がソメイヨシノ)の早咲きから遅咲きまでさまざまなサクラを長く楽しむ事ができます。飼育の日に遅咲きの桜を愛でてきました。
撮影日4月19日
県立三ッ池公園 桜図鑑より
午前6時に正門駐車場に到着、パークセンター前を通り、反時計回りに下の池から写歩の始まり
下の池の遅咲きのサクラ普賢象(フゲンゾウ)
雨上がりの遊歩道とテニスコート前の遅咲きのサクラ(関山)
昨夜の雨は遊歩道に桜散らし、テニスコートの関山(カンザン)
関山(カンザン)
右上に開花時期、カンザンとフゲンゾウの開花時期は4月下旬
紅華(コウカ)北海道松前町で作られた里桜の一つ
里の広場
松月(ショウゲツ)
松月(ショウゲツ)
紅笠(ベニカサ)
ヤエベニトラノオ
麒麟(キリン)
麒麟(キリン)枝ばかりでどれが幹なのか
花の広場のフゲンゾウ
普賢象(フゲンゾウ)
梅護寺数珠掛桜
ツツジの上に散った桜の花弁、花の盛りは桜からツツジへ
花の広場入口の三ツ池の桜
中の池対岸の手前(左)紅笠、奥(右)松月(ショウゲツ)
中の池の関山(カンザン)
中の池に枝をたれる関山(カンザン)
三ツ池を遅咲き桜の写歩で一回り、パークセンターのフジ
4月19日AM6時~7時 5400歩の写歩でした。
« 初ブログはハワイの野鳥 | トップページ | 水沢観音と水沢うどん »
「桜」カテゴリの記事
- 三ッ池公園の桜フォト散歩(2023.03.27)
- 三ッ池公園の🌸フォト散歩(2023.03.21)
- 飯盛山と鶴ヶ城と綾瀬はるかの桜(2022.09.01)
- 三ッ池の遅咲き桜(2022.04.19)
- 三ッ池公園の桜写歩(2022.04.08)
コメント