ブログは手段か目的かハヤブサの例
2005年3月に日本野鳥の会に入会して、三ッ池公園で野鳥撮影をデビューさせていただいたがブログを開始したのはそれから1年3ヶ月後の2006年6月1日であった。今になってみると随分と昔の話です。
初めてこのブログのタイトル名は、当時はいろいろ考えたが撮影の対象を野鳥撮影にした自分の意志を表す「ケンさんの探鳥記」とした。マズローの欲求五段階説から第二の人生は自我の欲求を実現する思いで、サブタイトルは「セカンドステージの思いを行動に変えて、野鳥撮影で自己実現、目標は国内400種」と自己主張している。
マズローの欲求5段階説のフリー素材より転用したイラスト
マズローの欲求段階説は、アメリカの心理学者マズローによって考えられたモチベーションに関する理論の1つです。 人間の欲求は、「生理的欲求」「安全欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現欲求」の5つがピラミッド型に構成されており、1つ下の欲求が満たされると次の欲求を満たそうとするといわれています。
今回のブログのタイトルは「ブログは手段か目的か」はじめは手段であったこのブログは目標400種の達成以降はカテゴリーも増えていき、いつの間のかブログが目的になったような気がする❓「手段は目的や目標を達成するための方法や行動」のはずであった。「目的は自我の欲求の実現、手段は野鳥撮影、目標は400種の撮影」目標は達成に必要な通過点であった。最近はそれがブログを書くことが目的になってしまった気がする。
2006年6月1日に最初の1ページを公開した野鳥ブログを開設してから5月末で16年が経つことになる。6月1日から17年目迎えるが目標の400種の野鳥撮影を達成したのは10年前の2012年10月、その後のカテゴリーは思いつくままに増えていき、目標も増加の一途になった。直近では当然あると思っていた「桜」が「趣味」の中に埋没している事に気づき新たに「桜」のカテゴリーを追加しました。その他のカテゴリーは旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 鉄道 などがありましたが「旅と観光」は「旅」と「趣味の鉄道」は「鉄道」と重複していると思われるのでそれぞれ除外する事にしました。このようにカテゴリーもあまり深く考えずにその時の思い付きで設定してきたものと反省しております。
野鳥撮影を開始した頃は人生80年といわれた時代。65歳から20年くらいは健康で過ごしたいと願っていた。20年は長いと思っていたが、あっという間に18年目を迎えることになった。夫婦ともどもに「健康生活・年金生活・生き甲斐」の3つのバランスのとれた生活を目標にしてきたがそれが実践出来たのか、自己満足なのか結果の良し悪しの判定を自問自答しても答えは過ごしてきた浮世の流れの中にある。これから先も生き甲斐のある老活を送りたいと願っているが、何時の間にかコロナ禍にも関わらず人生100年時代と言われるようになった昨今。年々の如く体力・気力・知力の落ちるスピードが上がり、全ての行動が億劫になり、ことのほかに外出が面倒になるとブログの題材を過去に求める機会が増えて来ている。16年間に渡るブログの蓄積は、過去は豊富にあり、現在は減少して、未来は希少と思えるように感じるのが現状と言える。
目標:目的の達成に必要な通過点・・・野鳥400種・100名城・SL
手段:目的や目標の達成に必要な行動・・野鳥撮影⇒好きな事の撮影
目的がなければ手段はありません。目的と手段が入れ替わり、目的が手段化する理由としては、好きな事の撮影の行動が少なくなっても相変わらずブログの掲載が減らない。ブログの作成は16年間に蓄積した豊富な在庫の写真を多用する機会が度々生じることがあり、これが目的と手段が入れ替わったと自己分析しています。
例えば、過去に撮影の機会が多かった好きなハヤブサの写真を利用してブログを目的にした作成例です。自己満足している傑作のハヤブサの空中餌渡し
ハヤブサ雄L42cm 雌L49cm W84~120cm
子育て中は♂が狩りをしてきました
空中で獲物を咥え乍ら♂が♀を待ち構えています、トリム
雌に向かって獲物を放り投げたのか決定的な瞬間
雌がキャッチした瞬間
オスとメスがすれ違う瞬間
雄が急降下から水平飛翔になる
雌雄の餌渡し交錯の終了
♂が離れて行きます、また食欲旺盛なヒナの餌捕りへ
受け取った獲物を確認しています
育雛中のヒナの待つ断崖の巣穴に向かい空中餌渡しの完了
撮影日2013年5月18日
撮影地 長野県中野市
カメラ NIKON D3
レンズ NIKON F4 600mm
ISO 800
SS 1/6400秒
« 花桃に四十雀 | トップページ | 三ッ池公園の桜写歩 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント