« 道の駅・ツバメのコロニー | トップページ | 鳥取砂丘こどもの国 D51 303 »

2022年5月29日 (日)

日本100名城63鳥取城

 現役引退後のライフワークは2005年から始めた野鳥撮影とその一年後に開設した勝手気ままなブログなどであった。2012年10月に目標に掲げた国内400種の野鳥撮影の達成後に北海道の野鳥撮影で知り合った元JR北海道の蒸気機関士の紹介で始めた静態保存のSL撮影と2018年5月に根室市の観光案内所で千島桜の開花状況を訪ねた際に偶然知りえた日本100名城No.1根室半島チャシ跡群(アイヌの砦)の撮影地であった。野鳥・鉄道・日本100名城などのカテゴリーは、生き甲斐を感じながら、好きなことに生涯取り組むライフワークとなっている。
2020年10月の兵庫県の姫路城と赤穂城のスタンプラリー以来の山陽道・中国道から鳥取自動車道から
鳥取県入り、日本100名城No.63 鳥取城が5月15日最初のスタンプラリー開始日となった。

撮影日2022年5月15日

Img001-2_20220529101601

日本100名城に行こう 公式スタンプ帳

Img002-2_20220529101601

日本100名城公式ガイドブックよりの転載

Img008-2_20220529101701

Img009-3_20220529101701

羽柴秀吉の兵糧攻め     

_dsc4453

_dsc4458

内堀越しの久松山、山麓の二ノ丸の石垣

_dsc4384_20220529105501

_dsc4389-2

_dsc4387_20220529112901

西坂下御門、城内唯一の復元門

_dsc4397

お左近(おさご)の手水鉢が石垣に嵌め込まれている

_dsc4394

お左近(おさご)の手水鉢の由来

_dsc4399_20220529113101

二ノ丸跡

_dsc4423_20220529121801

表御門跡

_dsc4406

三階櫓跡

_dsc4408

三階櫓跡

_dsc4415

天球丸の上から見た巻き石垣

_dsc4432

ガイドの説明では丸い石垣は日本ではここだけと説明していた

_dsc4417-2

_dsc4444

太鼓御門石垣

_dsc4443-2

太鼓御門石垣の説明

_dsc4447

仁風閣(スタンプ設置場所)と庭園

« 道の駅・ツバメのコロニー | トップページ | 鳥取砂丘こどもの国 D51 303 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 道の駅・ツバメのコロニー | トップページ | 鳥取砂丘こどもの国 D51 303 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト