日本100名城No.72郡山城
100名城No.72郡山城は14世紀の中ごろから地頭として吉田荘に土着した毛利氏が築いたが、築城期は不明。その後16世紀中期に、毛利元就が城の拡大を強化を図った。広島城に本拠を移す前は山城の郡山城が毛利氏の本拠地であった。
登城日5月21日
御城印の家紋は毛利家の「一文字三星紋」
AM6:00人の見えない駐車場に車を置いて、ここから攻城開始
毛利元就墓所参道の案内図、時計回りに本丸を目指し攻城する
毛利元就墓所参道から郡山城跡を一人で攻め上る武者の気持ち
案内図の洞春寺跡
毛利元就の墓所の石段
毛利元就の墓
毛利一族の墓所、12代元就、13代隆元、14代輝元
郡山城跡(本丸)登山口 AM6:20 ここまで20分
郡山登山道の石碑を左へ
本丸へ530m
左 釣井の壇跡 右 本丸
釣井の壇跡
御蔵屋敷跡案内図拡大
本丸へ
土塁跡
三の丸
二の丸跡
御本丸跡 AM7:07 攻城開始から1時間7分
郡山城跡案内図
郡山の山頂本丸跡から下方の二の丸、三の丸、
郡山城本丸跡 山頂本丸曲輪群を中心に大小合わせて270段
本丸跡から下城を開始する、厩(うまや)の壇跡
次は勢溜の壇跡
尾崎丸堀切の深い堀切を確認して麓の清神社へ下山する
清神社まで下山して境内の神木の杉から三矢の訓跡の碑
三本の矢の人形を前日に撮影していた
毛利元就公像
高田市歴史民俗博物館で郡山城跡のスタンプラリーを完了
朝6:00~8:50 2時間50分の毛利家一族が築いた郡山城跡の攻城でした。随所に旧跡への案内板や説明図があり、それなりに時間が掛かりましたが年寄りの単独登山でも迷子にならずに済みました。次は平城の福山城です。
« 広島市安芸区瀬野川公園D51720 | トップページ | 日本100名城No.71福山城 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 日本100名城No.94大分府内城(2022.08.02)
- 日本100名城No.95岡城(2022.08.01)
- 日本100名城No.96飫肥城(2022.07.31)
- 日本100名城No.97鹿児島城(2022.07.30)
- 日本100名城No.93人吉城(2022.07.29)
コメント