« 日本100名城No64松江城 | トップページ | 三度目の出雲大社 参拝 »

2022年6月 3日 (金)

松江市北公園SL C56131

 国宝松江城の見学のあとは「俄か老人の鉄ちゃん⇒”俄老鉄”」として2017年から北海道で鳥撮りの合間に始めた、静態保存のSL撮影だが今回の遠征では日本100名城の近辺や日本100名城探索ルートにあるSL保存地での撮影を行う。
松江城から数百メートルの近距離にある松江市総合体育館隣の松江市北公園に静態保存のSL C56131号機の撮影を行った。

6月2日は横浜開港記念日で横浜市立の学校は休校日 。昨夜はドカーンと夜空に上がる花火の音が聞こえてきました。横浜スタジアムのプロ野球中継のTVでも夜空に開く花火が映し出されて開港記念日を祝っておりました。横浜港は1858年7月29日(安政5年6月19日)に締結された日米修好通商条約(安政五ヶ国条約)に基づき1859年7月1日(安政6年6月2日)に武蔵国久良岐郡横浜村(横浜市中区の関内付近)に開港された。当初は生糸貿易の中心港として、後に京浜工業地帯の工業港、東京の外港として発展した。昨日で横浜開港163周年を迎えた (SNSより)

撮影日2022年5月16日

_dsc4683-2

夏草の中にSL、黒煙を吐いて汽笛を鳴らして爆進していたかっての蒸気機関車が今は夏草の雑草なかに取り残されていた。「夏草や兵のどもが夢の跡」の芭蕉の句を思い起こす。

_dsc4684-2

公園の片隅に屋根なしで置かれていた。「ちどり」のヘッドマークについての説明もC56131の車歴などの案内看板などがない。前照灯に目が行くがガラスや反射鏡などが欠損していた。


_dsc4686-2_20220601204601

公式側 低いフェンスの中は動輪なども撮り易い

_dsc4685-2

「ちどり」のヘッドマークが際立ち目立ちます「ちどり」とは?

_dsc4687

公式側のキャビンは屋根とC56131銘板の周囲が錆で朽ちて穴があいてボロボロ、[昭13・日立]の銘板を確認、二つ年上の蒸気機関車の年老いた姿に哀れみ感。

_dsc4688

スポーク型の動輪や主連棒・連結棒などの赤と白の塗装

_dsc4689-2

後尾灯も破損、レールと連結器の白塗装に違和感

_dsc4690

バック運転の時に視界を確保する特徴あるC56の切り欠きテンダー

_dsc4691-2

キャビンには腐食が無いように見える、胴回りの4本塗装も目立つ

_dsc4693-2

若い人ならばその気になればキャビン内も見られると思われる

_dsc4695-2

草に埋もれて誰に問うのか?四つのテスト。Ⅰ真実かどうか Ⅱみんなに公平か Ⅲ好意と友情を深めるか Ⅳみんなのためになるか 我が身のテストも同感と反省

老鉄ちゃんには車歴の案内板が欲しい静態保存のC56131でした。

« 日本100名城No64松江城 | トップページ | 三度目の出雲大社 参拝 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城No64松江城 | トップページ | 三度目の出雲大社 参拝 »

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト