« 岩国市SL公園SL D51 103号機 | トップページ | 広島市こども文化科学館SL C59161 »

2022年6月18日 (土)

日本100名城No.73広島城

 日本100名城No.73広島城(鯉城)の広島は安芸の宮島観光とともに平和記念公園・原爆資料館・原爆ドームなど過去に数回訪れている。日航機墜落大惨事のあった昔の夏休み、当時小学5年の息子と訪れた時は原爆ドームの近くにあった広島市民球場が彼の一番の思い出になっているようです。広島は現役時代に会社の広島工場と営業所に出張で数回訪れてお得意先のマツダ(株)の工場に数回訪問している広島県のマツダ向け生産販売拠点であった。広島への出張や三度の観光で広島城はお堀からは何度も見ている城郭でした。今回はスタンプラリーが目的で紙屋町交差点近くの駐車場に車を預けて、平櫓・多門櫓・太鼓櫓の堀から御門橋を渡り表御門から二の丸を抜けて攻城・登城した。

登城日5月20日

Img002-3_20220616224401

広島城のスタンプ

Img007-2_20220616224901

広島城の見どころ 日本100名城に行こう公式スタンプ帳

Img004-2_20220616224501

広島城の御城印、毛利家の家紋は上の「一文字三星紋」福島正則の家紋は中の「福島沢瀉(ふくしまおもだか)、浅野家の家紋は下の「丸に違い鷹の羽紋」。鯉城の紋は広島カープのカープの「C」に似ているものがたくさんあった!!

   



Img005-2_20220616224601

広島城のスタンプ    鯉城と広島東洋カープの説明書

 _dsc5140-2

史跡広島城跡の現在地の右にある紙屋町交差点付近の駐車場に車を入れて現在地付近の堀端で撮影。

_dsc5190

堀端から手前の平櫓・多門櫓と奥の角に見える太鼓櫓と堀を撮る

_dsc5189

御門橋袂(たもと)から御門橋・表御門と右に平櫓

_dsc5144

御門橋と二の丸表御門(復元)

_dsc5142-2

二の丸表御門(復元)の歴史

_dsc5148

二の丸内部の表御門と平櫓の石段と入口

_dsc5188

平櫓内部より多門櫓・太鼓櫓の内部

_dsc5147

二の丸からの太鼓櫓(中央)と多門櫓(右手前)

_dsc5146-2

二の丸跡の説明板

_dsc5154

_dsc5153-2

中御門跡と史跡広島城跡の石碑

_dsc5160-2

天守閣礎石

_dsc5159-2

天守閣礎石の説明

_dsc5162-2

広島城(復元)登城口と内部は博物館となっている

_dsc5164-2

広島城

_dsc5166-2

発掘された金箔の鯱瓦の展示品

_dsc5167-2

石落としの説明板

_dsc5168_20220617163801

石落とし

_dsc5169

天守閣の石落としと忍び返しの説明

_dsc5171-2

天守への階段

_dsc5178-2

天守に上る階段からの展示品の一例

_dsc5173_20220617164101

天守からの風景

_dsc5175

_dsc5177

天守からの堀の風景

広島城復元天守から内堀周辺の光景でした。スタンプは1階ミュージアムショップに設置してあり、御城印もここで販売しておりました。

« 岩国市SL公園SL D51 103号機 | トップページ | 広島市こども文化科学館SL C59161 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 岩国市SL公園SL D51 103号機 | トップページ | 広島市こども文化科学館SL C59161 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト