« 日本100名城No.89佐賀城 | トップページ | 日本100名城No.91島原城 »

2022年7月26日 (火)

日本100名城No.90平戸城

 日本100名城No.90平戸城。 平戸城(ひらどじょう)は、肥前国松浦郡平戸(現・長崎県平戸市)にあった城。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城であった。別名は亀岡城(かめおかじょう)、亀甲城、日之嶽城。

Img001-7_20220725103301

日本100名城に行こう公式スタンプ帳

Img010-2_20220725103401

主な遺構と見どころ

Img011-2_20220725103501

御城印は松浦家の家紋である梶の葉に、堂々とした平戸城の文字。書道日本一の賞を12回も受賞されている、樋口友紀(晟瑤)さんの文字。

_dsc7333-2

_dsc7334-2

_dsc7335-2

_dsc7340-2

_dsc7336

乾櫓

_dsc7345_20220725192501

北虎口門(現存する遺構)

_dsc7343-2

天守閣への石段

_dsc7344

狸櫓(現存する遺構)

_dsc7346-2

天守閣へ登城する石段

_dsc7348-2

天守閣

_dsc7350

天守閣入口

_dsc7351-2

1718年再築城時の「鯱瓦」と松浦家家紋「梶の葉」紋額

_dsc7353-2

展示品の甲冑

 

_dsc7355-2

天守閣5Fからの見奏櫓

_dsc7356-2

懐柔櫓

_dsc7361-2

絶景の5F

_dsc7354-3

生憎の曇り空、中央の赤い橋は平戸大橋

_dsc7359-2

天守からの絶景、赤い屋根の対岸の白い建物はオランダ商館

_dsc7360-2

天守からの絶景は眼下の平戸港

 

« 日本100名城No.89佐賀城 | トップページ | 日本100名城No.91島原城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城No.89佐賀城 | トップページ | 日本100名城No.91島原城 »

2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト