« 日本100名城NO.85福岡城 | トップページ | 日本100名城No.88吉野ヶ里 »

2022年7月22日 (金)

日本100名城No.86大野城

 日本100名城No.86大野城。大野城とは、大宰府政庁跡の北側背後に聳える四王寺山に築かれた古代山城である。城は亡命百済人の指導による朝鮮半島の築城技法によって造られた。 百済復興をかけ、663年に朝鮮半島で起こった白村江の戦いにおいて大和朝廷は、新羅・唐の連合軍に敗れた。連合軍が日本に来襲することを恐れた大和朝廷は、朝鮮半島から近い九州を中心に様々な防衛施設をつくった。そのうちの太宰府の北側の守りとして四王寺山(大野山)に築かれたのが朝鮮式山城の大野城である。

Img004-3_20220720170601

特別史跡 大野城跡 大野城市教育委員会 パンフレット

登城日7月13日

Img001-3_20220720170701

日本100名城に行こう公式スタンプ帳

Img004-2_20220720170701

主な遺構と見どころ

_dsc7103-2_20220721075701

1350年前の古代山城

_dsc7104-3

新羅からの来襲を防ぐ防衛網の一つ

_dsc7092_20220722073501

最初の遺構は道路の右側に現れた百閒石垣

_dsc7091-3

石垣の下に排水口

_dsc7096-2

百閒石垣の標識付近からの百閒石垣(百閒:180mの石垣)

_dsc7089-2

百閒石垣の説明

_dsc7107-2

焼米ヶ原 大野城跡と四王寺跡説明板

_dsc7108-2

焼米ヶ原 大野城跡四王寺跡の石碑

_dsc7110-2

尾花礎石群

_dsc7111-3

尾花礎石群

_dsc7118-2_20220721084001

大野城跡 増長天地区の説明板

_dsc7113-2

増長天地区の高床建物跡

_dsc7119-2

増長天地区高床建物跡・四ヵ所と土盛・石垣・右奥に鏡ヶ池

_dsc7125-2

手前の二ヵ所、石垣の奥二ヵ所の四ヵ所の高床建物(倉庫)跡

_dsc7129-2

太宰府口城門 案内標

Img005-3_20220721084301

太宰府口城門跡

_dsc7097-2

七世紀に造られた百閒石垣・焼米ヶ原・尾花礎石群・増長天地区・太宰府口城門跡などの古代朝鮮式山城の大野城跡でした。

 

 

« 日本100名城NO.85福岡城 | トップページ | 日本100名城No.88吉野ヶ里 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城NO.85福岡城 | トップページ | 日本100名城No.88吉野ヶ里 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト