« 日本100名城No.82大洲城 | トップページ | 日本100名城No.84高知城 »

2022年7月 4日 (月)

日本100名城No.83宇和島城

 日本100名城 No.83 宇和島城 宇和島市街地の中心部の丘陵地に、天守が建造されたのは慶長6年(1601)の藤堂高虎の築城。藤堂高虎が今治に転封となってのち、奥州仙台藩主、伊達政宗の長子秀宗が宇和郡10万石を賜り、元和元年(1615)に入城。2代宗利の時代に 天守以下、城郭の大修理を行い、寛文11年(1671)に完成。天守は独立式層塔型三重三階。白壁が美しい伊達十万石の城下町と呼ばれその姿を現在に残しています。現存十二天守「国重要文化財・国史跡」です。

登城日5月24日

Img001-3_20220703214201

日本100名城に行こう公式スタンプ帳

Img006-2_20220703221201

主な遺構と見どころ

Img005-3_20220703221301

宇和島伊達家定紋「竹に雀」紋と解説

_dsc5908-2

城山下駐車場に停めて桑折氏武家長屋門から登城する

_dsc5907

左は天守まで300mの急な石段、右の天守まで670m緩やかな遠回りの坂道だが緩やかな坂道を選択

_dsc5910-2

長門丸石垣

_dsc5909-2

長門丸石垣の説明

_dsc5914-2_20220704085801

長門丸跡(現児童公園)の説明

_dsc5918-2_20220704090001

宇和島城の本丸へ

_dsc5919-2_20220704090101

上りの石段が続く

_dsc5921

郷土館前を素通りして本丸へ

_dsc5923-2_20220704090301

本丸石垣

_dsc5924-2

本丸石垣の説明

_dsc5926-2

本丸跡へ上る

_dsc5928-2_20220704090901

本丸跡

_dsc5927-2

本丸跡の説明図

_dsc5929-3

宇和島城天守

Img007-3_20220704092401

伊達宗利築寛文天守 宇和島城公式HPより

_dsc5949-2

城内入口

_dsc5950-3

豊臣秀吉・伊達秀宗・伊達政宗の甲冑

_dsc5936-2

宇和島城木組の雛型

_dsc5939-2

太鼓櫓の太鼓

_dsc5942-2_20220704101701

見張り窓からの城下と海の眺め

_dsc5943-2_20220704101801

天守の武者窓 鉄砲挾間などが無い代わりに五角形格子の武者窓

_dsc5946-2

天守三層内部

_dsc5944_20220704103001

天守からの眺め

_dsc5951-2_20220704103301

宇和島伊達家の歴代城主

_dsc5954-2_20220704104101

下城途中の二之門跡

_dsc5955-2

二之門跡から最後の宇和島城

現存十二天守の伊達十万石の宇和島城の登城記録でした。

 

 

 

 

 

 

 

« 日本100名城No.82大洲城 | トップページ | 日本100名城No.84高知城 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 日本100名城No.82大洲城 | トップページ | 日本100名城No.84高知城 »

2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト