日本100名城NO.85福岡城
日本100名城No.85福岡城は関ヶ原の戦いの戦功により、徳川家康より黒田孝高・よしたか(官兵衛・隠居後は如水)と長政・ながまさ(福岡藩初代藩主)親子に筑前国50万石(後に52万石)が与えられた。長政が慶長6年(1601)より福岡城の築城工事を始めて、明治まで黒田氏の居城であった。
2018年5月から始めた日本100名城スタンプラリーも今年で5年を経過するもまだ未完でです。今年の5月15日~22日に、山陰と山陽の中国地方5県の日本100名城の13城を巡り、しまなみ海道(西瀬戸自動車道)を尾道から四国入りして今治城に直行、登城したのは5月23日であった。愛媛県の今治城⇒松山城⇒湯築城⇒大洲城⇒宇和島城の5城を巡り、高知県の高知城⇒徳島県の徳島城⇒5月26日高松城と丸亀城の四国の日本100名城の九城を攻城して中国と四国の22城のスタンプを完了した。
7月11日に4回目のワクチン注射した翌日の12日より横浜を出発して九州を目指した。横浜から約1100㎞の福岡県の福岡城➡大野城➡吉野ケ里➡名護屋城➡佐賀城➡平戸城➡島原城➡熊本城➡人吉城➡鹿児島城➡飫肥城➡岡城➡大分府内城の九州七県日本100名城13城を巡るスタンプラリーを完了して門司を14時に出発して約千キロ、雨の中を徹夜ドライブして午前4時にクタクタで帰宅した。
今回八日間の走行距離3558km、前回の13日間の中国・四国100名城巡り3553kmとほぼ同じ走行距離であった。因みにJR最北端・稚内駅 → JR最南端・西大山駅の距離3127kmよりも400Km以上も長かった。
登城日7月13日
日本100名城に行こう公式スタンプ帳
主な遺構と見どころ
御城印は黒田家の家紋と藩祖の黒田孝高(官兵衛)の花押、築城者の初代藩主黒田長政の花押
停めた駐車場の後方は福岡城の石垣だった
東御門跡
烽火台跡
扇坂御門跡
二の丸跡
本丸跡
天守台方向へ
裏御門跡
武具蔵跡
埋門跡 上は天守台跡への階段
天守台跡の敷石
天守台跡から東方向
天守台からの西方向
小・中天守台跡
月見櫓跡
御時櫓跡
扇坂御門跡
潮見櫓と下之橋御門跡
潮見櫓
下之橋御門の濠
福岡城むかし探訪館 午前8時は開館前9時よりスタンプ可能
むかし探訪館の内部の一部、軍師官兵衛の朱塗合子形兜、9時に開館したのでスタンプを完了。横浜を出発して最初の日本100名城、福岡城跡に午前6:40石垣前の駐車場に停めてから二時間半の朝駆けの攻城でした。
« 徳島中央公園SL68692 | トップページ | 日本100名城No.86大野城 »
「日本100名城」カテゴリの記事
- 百の足跡は日本100名城スタンプラリー(2023.12.01)
- 日本100名城No.21江戸城でゴール(2023.10.27)
- 日本100名城No.100首里城は修理城(2023.10.23)
- 沖縄の世界遺産・日本100名城中城城(2023.10.20)
- 沖縄の世界遺産城巡り・座喜味城と勝連城(2023.10.18)
コメント