飯盛山と鶴ヶ城と綾瀬はるかの桜
白虎隊聖地の飯盛山と江戸時代末期、会津戦争の舞台となった鶴ヶ城とNHK大河ドラマ「八重の桜」で「新島八重」の当たり役で有名になった女優の「綾瀬はるか」さんの「八重の桜(やえのさくら)」は、2013年1月6日から12月15日まで放送されたNHK大河ドラマである。2013年12月4日、鶴ヶ城にて綾瀬はるかさんの命名した新種の桜「はるか」の植樹祭が行われました。一年後の8月の盆休みに東北温泉旅行でこの「綾瀬はるか」さんが植樹した桜を撮影してきました。4年前には日本100名城スタンプラリーで鶴ヶ城のこの桜を観てきました。今年も無事に成長している八重の桜を撮ってきました。NHKの大河ドラマ「八重の桜」にちなみ、福島県では八重桜を復興のシンボルとしています。あれから9年後の今日でも綾瀬はるかさんのCMが目立ちます。 衣料・保険会社、家電、食品関係など生活に密着した大企業のCMが多い。美人女優も 今年で37歳になる、独身の「綾瀬はるか」さんは今年あたりは自身の花を咲かせるか、気になる野次馬の一人です。
撮影日8月26日
赤瓦をまとった会津鶴ヶ城は日本で唯一、赤瓦の天守閣は独特の存在感がある
鶴ヶ城の城主は、徳川の時代に京都守護職として活躍した松平容保(まつだいらかたもり)が有名ですが、会津を収めた六家の城主は葦名(あしな)・伊達・蒲生(がもう)・上杉・加藤・保科・松平と数多くの大名が会津若松を治めた歴史があります。他の日本100名城では見られない数多くの城主の変遷です。
天守閣入口方向へ
石垣と武者走り
植樹された木の隣には、綾瀬さん直筆のメッセージプレートが設置されています。
この桜は福島の復興の象徴としてみなさんの思いが未来へ大きく羽ばたいていくような思いも込めて「はるか」と命名した桜です。
復興への願い、復興に励まれる福島のみなさんの生活、夢や希望に満ち溢れた子どもたちの成長をこの鶴ヶ城から八重さんと一緒にいつまでも見守っていて下さい。
そして、子どもたちの成長とともにいつか立派な花を咲かせ、入学式や入社式など新たな門出を迎えたみなさんを祝福して下さい。
福島の復興、みなさんの思いが実を結びます様に、心より祈念しております。
綾瀬はるか 平成二十五年十二月四日
「はるか」はおよそ10年後に咲く予定となっています。来年は植樹後10年になりますので福島の復興と「はるか」の開花が待ち望まれます。
« 三日目は会津芦ノ牧温泉大川荘 | トップページ | 大分市若草公園のC55 53 »
「桜」カテゴリの記事
- 三ッ池公園の🌸フォト散歩(2023.03.21)
- 飯盛山と鶴ヶ城と綾瀬はるかの桜(2022.09.01)
- 三ッ池の遅咲き桜(2022.04.19)
- 三ッ池公園の桜写歩(2022.04.08)
- 天馬の像とソメイヨシノ(2022.03.30)
コメント