« 箱根ビジターセンター周辺の野鳥 | トップページ | 芦ノ湖スカイラインの富士山 »

2022年11月22日 (火)

紅葉の箱根VC周辺フォト散歩

 ”昭和は遠くなりにけり” 昭和は西暦1926年に始まりました。西暦2022年の今年は昭和で数えると97年目となります。西暦1940年昭和15年生まれの小生は齢(よわい)82歳になります。野鳥を探して山野をスタスタと歩いていた70代までは、鳥友からは健脚ですねと言われて、ケン脚ですと答えた時もあったが、今では歩幅も狭まりノロノロと歩きかなり遅くなり、直ぐに足腰の疲労が極限に迫ります。岩場や磯歩きではグラグラとふらつくようになり体幹もかなり弱まってきました。
”遥かなり昭和” ”遥かなり平成”と健康・健全な在りしの良き日を思い出し諦めの境地にとなる”令和”の今日この頃です。今回は黄葉と紅葉の箱根ビジターセンター周辺を鳥を探しながら、のそのそ・ぶらぶらとフォト散歩しながらの景色のスナップ写真です。

撮影日2022年11月17日

Img0090_20221121103701

ビジターセンター周辺湖尻園地散策歩道地図

_dsc0249

箱根ビジターセンターは9時のオープン前に上の地図の真ん中あたりに位置する「昭和天皇の御手植えのヒノキ」を最初に散策です。

_dsc02520

昭和天皇 香淳皇后 お手植えのヒノキ

_dsc0301

箱根ビジターセンター(VC)入口前の紅葉

_dsc0308

箱根VC駐車場の黄葉・紅葉

_dsc0299

箱根VC周辺自然・館内の冬鳥到着(初認)情報を参考にパチリ 

_dsc0256_20221122103401

白百合台園地の紅葉 草地のシジュウカラを撮り逃がす

_dsc0260

白百合台園地のイロハモミジ 

_dsc0265

マユミの実 昨年より実が少なく小さいまだ早いのか小鳥見えず

_dsc8631

箱根高原ホテル裏庭のマユミの実(手持ち600mmの四枚)

_dsc8632

白百合台園地・休憩舎のマユミ、昨年はここでアオゲラを撮った

_dsc8638

草木の実があるが小鳥が見えず

_dsc8642_20221122113401

_dsc0277

つどいの原っぱから湖尻水門方面へ

_dsc0278

芦ノ湖西岸歩道案内図

_dsc0281

湖尻水門⇒小さな砂浜から撮影 桃源台港の海賊船

_dsc0280

芦ノ湖西岸のススキ 情報ではここでソウシチョウを見たとか

_dsc0287

芦ノ湖キャンプ村のレイクサイドエリア、ここから駐車場に戻る

_dsc0306

駐車場に停めて、オオバンの群れの採餌を撮影した場所

_dsc8645_20221122124301

桃源台港の箱根観光船

この後は向かったのは温泉荘の思い出の詰まった場所へ

_dsc0294

オオバン撮影後はOB会の思い出が詰まった温泉 DNP創発の杜

_dsc0296

昨年は立ち寄り湯の幟が立っていたが今年は中止のようであった

_dsc0298
仲間と富士山を眺めながら飲み交わした思い出の部屋は今も健在。

箱根ビジターセンター周辺のフォト散歩は思い出の地でエンド。

 

 

« 箱根ビジターセンター周辺の野鳥 | トップページ | 芦ノ湖スカイラインの富士山 »

観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 箱根ビジターセンター周辺の野鳥 | トップページ | 芦ノ湖スカイラインの富士山 »

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト