篠原神社の冬至の記録
昨夜から篠原八幡神社の御神鏡に入光する冬至の日の出の撮影を準備していましたが天気予報も雨で期待出来ずであった、今朝は5時に起床すると案の定天気予報通りの小雨であったので冬至の日の出撮影は不可となった。
過去を振り返りブログに掲載したした篠原八幡神社冬至の日の記録。
2008年12月21日 今日は冬至です
2012年1月12日(撮影日2011年12月23日)
一陽来復を願う
2014年12月23日 篠原八幡神社冬至の日の出
2015年12月22日 篠原八幡神社冬至の日の出
2017年12月25日(撮影日は三日前)篠原八幡神社冬至の日の出
2020年12月21日 冬至・八幡神社・日の出
2021年12月23日 篠原神社冬至の日
過去の冬至の日の神社境内の写真
2015年12月22日篠原八幡神社の鳥居から入光する冬至の日の出
2015年12月22日 篠原八幡神社の冬至の日に拝殿に入光する
2015年12月22日当時の冬至の日の氏子や参拝者やまだ少ない
2021年12月22日 鳥居から入光する冬至の日の出とカメラマンと見物人、境内でラジオ体操が始まってからは年々見物者が多くなる。
2021年12月22日 拝殿に入射する冬至の日の出と参拝者
2021年12月22日 数年前から先代の神職から跡継ぎに代替わりした以降は冬至の日に拝殿のガラス戸を開けなくなり評判が悪くなった。冬至の太陽がご神鏡に直接入光しなくなった。
神奈川県横浜市、港北区八幡山。篠原八幡神社・来歴・創建800年(今年で830年)当神社は後鳥羽院建久三年1192年(鎌倉時代)に鎮守しました。 鳥居の脇にある冬至の朝を詠った石碑、篠原八幡神社は神社百選の神社です。
« 青い鳥・ルリビタキ撮影の回顧録 ++6 | トップページ | 卯年の令和五年元旦 »
「趣味」カテゴリの記事
- このブログはまもなく終焉を迎えます(2023.07.16)
- 始めあるものは必ず終わりあり・その2(2023.07.26)
- 転ばぬ先の杖と杖ことば(2023.03.07)
- 満洲開拓団の地図と小説「地図と拳」(2023.02.19)
- 篠原神社の冬至の記録(2022.12.22)
コメント