青い鳥・ルリビタキ撮影の回顧録 ++6
瑠璃鶲(ルリビタキ)の初撮りからこれまで16年間の過去のブログを振り返ると、おもに駆け出し時代のルリビタキの撮影を回顧する。
昔から手元にある野鳥図鑑によるとルリビタキは留鳥もしくは漂鳥として北海道、本州、四国に分布し、冬はおもに本州中部以南に移動する。おもに亜高山帯の針葉樹林で繁殖し、冬は平地から山地の林や都市公園などで越冬する。
ルリビタキの特徴は、成鳥冬羽は頭からの上面が青色で、白い眉斑があるものとないものがいる。体下面は白く、脇腹は橙黄色で、夏羽では頭や顔、胸などが黒っぽくなる。成鳥雌は頭から上面がオリーブ褐色で、尾羽は淡い青。胸は淡褐色で、腹は白く、脇腹は淡い橙黄色。野鳥図鑑「日本の野鳥」より
ルリビタキ冬羽成鳥雄
ルリビタキ冬羽成鳥雌
2006年6月1日から開始したこのブログは現在3800回以上掲載、ブログにアップした写真は5万3千枚以上になります。このブログに登場したルリビタキは下記のように20回以上になるが夏の亜高山の針葉樹帯などの繁殖地にいる写真は珍しく富士山五合目の奥庭での撮影が唯一です。殆どは冬の時期に撮影した写真となっている。
野鳥撮影は2005年3月から、ブログは2006年6月1日からの開始です。下記の一覧はルリビタキのブログの来歴の一部です。
1.2006年12月11日 紅葉・落葉とルリビタキ
2.2006年12月21日 ルリビタキ
3.2007年01月11日 泉のルリビタキ
4・2007年12月02日 お立ち台のルリビタキ
5・2008年04月29日 青い鳥Part3.ルリビタキ
6.2008年07月21日 ルリビタキの水浴び
7.2009年01月20日 白雪と青い鳥(雪の中)
8.2009年01月21日 町中のルリビタキ二羽
9.2009年01月27日 神奈川のルリビタキ
10. 2009年11月21日 落ち葉と青い鳥
11.2010年1月12日 三市三公園のルリビタキ
12.2010年1月26日 木瓜の花とルリビタキ
13. 2010年2月12日 雪景色のルリビタキ
14.2010年12月16日 紫式部と瑠璃鶲
15.2011年02月03日 白梅と瑠璃鶲
16.2011年02月09日 万作の花と瑠璃鶲
17. 2017年01月10日 ルリビタキと紫式部(再編)
18.2019年11月6日 ツルマサキの実とルリビタキ
19.2019年11月9日 ルリビタキ雌雄とツルマサキ
20.2021年1月22日 終活と老活の青い鳥
下記の写真はルリビタキ撮影の一部です。
2006年1月27日 大洞の泉
2006年1月27日 大洞の泉
2006年12月10日 薬師池
2006年12月10日 薬師池
2006年12月19日 大洞の泉ルリビタキ雌
2007年8月10日 富士山五合目奥庭 真夏のルリビタキ
2006月8月10日 富士山五合目奥庭 水浴びの瑠璃鶲
2007年1月18日 相模原市道保川公園
2007年1月18日 相模原市道保川公園
2008年1月26日 都市公園のルリビタキ
2008年1月26日 都市公園のルリビタキ
2008年2月4日 桃の花とルリビタキ
2008年2月4日 桃の花とルリビタキ
2009年1月7日 大洞の泉のルリビタキ
2009年1月7日 大洞の泉 雪景色のルリビタキ
2009年1月10日 大洞の泉
2009年1月10日 大洞の泉
2009年1月10日 山中湖畔別荘地大洞の泉
2010年1月26日 木瓜(ボケ)の花とルリビタキ
2010年1月8日千両なのか万両なのか?赤実の不明がナンテン
2010年12月16日こども自然公園(大池公園)紫式部の実
紫式部の実を採餌するルリビタキ
2010年12月16日 こども自然公園 紫式部とルリビタキ
2011年2月3日 大池公園 白梅と瑠璃鶲
2011年2月8日 大池公園 白梅と瑠璃鶲
2011年2月9日 大池公園 万作の花と瑠璃鶲雌
残念ながらルリビタキの来歴は掲載枚数の都合でここまでです。
タイトルの++6 はなんでだろう 多分 Tabの操作ミスかな?
« 紅葉の薬師池のカワセミ | トップページ | 篠原神社の冬至の記録 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント