ケンさんの探鳥記

2005年の酉年に野鳥を開始、時のうつろいは17年目になる。黄金期の林住期のブログも波瀾万丈に過ぎ、白秋期から玄冬期の遊行期に入り傘寿となり。ブログこそ「継続は力なり」この間に写真は五万枚以上、記事は三千八百号以上。ブログも百花繚乱の如し、桜・野鳥・温泉・鉄道・観光・日本100名城と広がり終活の糧となる。

« 2023年横浜中華街春節 | トップページ | 2023年横浜中華街春節・祝舞遊行 »

2023年2月 3日 (金)

与那国島の回顧と最近の話題

 クシャミが出始めた花粉症の嫌な季節が始まりましたが与那国島民にも歓迎されない話の始まりです。与那国島に自衛隊が配備される以前、2011年4月と翌12年3月に2年連続して野鳥撮影と観光で訪れた与那国島が2月2日のTV5chのモーニングショーで玉川徹氏の現地インタビュー取材で自衛隊の新地対空ミサイルの配備が住民の不安になっている様子を視聴して、12年前の与那国島での野鳥撮影と風光明媚な島内観光と与那国島の悲しい伝説を思い出しました。

Photo_20230202112101

インターネットの与那国島地図、東はアガリ、西はイリと呼ばれる。島内一周道路の距離は約28Km

沖縄県の与那国島は、石垣島から台湾までも遠い約124キロ、台湾までは111キロ離れた日本最西端の島で、昨年8月に中国が大規模な軍事演習を台湾周辺で行った際に、6発の弾道ミサイルが周辺の海に落下して与那国島の漁業者に不安が広がっていました。与那国島の自衛隊配備は島を二分した住民投票を経て、2016年に与那国島(沖縄県与那国町)に陸上自衛隊の駐屯地が開設されてから7年が経ちました。最近周辺海域で中国が動きを活発化させる中、南西地域の防衛力強化の一環として配備された自衛隊の存在は島の住民に意識の変化があるようです。与那国島を訪れて現地取材したモーニングショーコメンテーター玉川徹氏のインタビュー内容では、自衛隊配備に反対した島民も陸上自衛隊の配備を認める方向にあったが、ここにきて当時自衛隊配備を賛成した人も与那国島の新地対空ミサイル部隊の配備には反対意見を言い出しています。こちらも撃てば相手も撃ってくる「ミサイルの撃ち合い」になれば太平洋戦争当時の避難場所であったガマと呼ばれる自然洞窟までは遠く、近場に逃げ場がない与那国島の住民としては当然の不安と思われる。

撮影日2011年4月6日~11日

0750_20230203081301

与那国島 西崎(いりざき)展望台 最西端之地の碑

0670_20230203081501

2011年4月7日撮影 与那国島最西端之地、肩にぶら下げているカメラD300、野鳥撮影のレンズ200ー400mmF4 撮影したカメラはD3 

080_20230203084101

西崎(いりざき)展望台と西崎灯台

0640_20230203084501

西崎展望台からの久部良港

078

久部良港

0830_20230203084601

日本最西端の展望台東屋 案内板

0880

久部良バリ 日本最後の夕日の見える丘の碑 

1140

久部良バリの断層

086_20230203095801

クブラバリ一帯 妊婦に断層を飛ばさせた悲しい伝説を伝える

091

久部良バリ 長さ15m幅約3・5mの断層、琉球王朝からの厳しい人頭税を逃れるため妊婦が飛び移り転落死や流産したと語り伝えられている。

098

久部良の希望の碑

1660

与那国馬ふれあい広場から道路に群れる与那国馬

182

車と並行に進む与那国馬

2131

与那国馬ふれあい広場の説明板

0010_20230203110201

比川浜のDrコトー診療所ロケ地(志木那島診療所看板が見える)

0540_20230203110701

比川浜 Drコトー診療所付近より撮影

0310

立神岩

0330

立神岩(たてがみいわ)

0410_20230203111901

立神岩展望台からの立神岩

与那国観光名所の一部でした。

 

 


 

2023年2月 3日 (金) 観光 | 固定リンク | 0

« 2023年横浜中華街春節 | トップページ | 2023年横浜中華街春節・祝舞遊行 »

「観光」カテゴリの記事

  • 三年ぶりの大倉山観梅会初日(2023.02.27)
  • 中華街大通りの祝舞遊行(2023.02.06)
  • 2023年横浜中華街春節・祝舞遊行(2023.02.05)
  • 与那国島の回顧と最近の話題(2023.02.03)
  • 春節・山下公園の春節燈火(2023.01.31)

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 2023年横浜中華街春節 | トップページ | 2023年横浜中華街春節・祝舞遊行 »

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

  • 三ッ池公園の桜フォト散歩
  • 三ッ池公園の🌸フォト散歩
  • 新横浜線開業記念・一日乗車券セット
  • 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ
  • 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ
  • 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜
  • ブログのデスク容量3%以下(再編集)
  • 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • コンデジ撮影の大倉山梅林
  • 三年ぶりの大倉山観梅会初日

バックナンバー

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月

最近のコメント

  • ケン on 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • 桑原友子 on 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • ケン on 始めあるものは必ず終わりあり
  • ケン on 2020横浜中華街・春節娯楽表演 (再編)
  • ケン on 秘境駅上白滝駅の今昔
  • 石田 on 秘境駅上白滝駅の今昔
  • ケン on 熱海梅園に紅白の野鳥
  • ミント on 熱海梅園に紅白の野鳥
  • ケン on 寅年に虎斑木莵と虎鶫
  • ミント on 寅年に虎斑木莵と虎鶫
プロフィール

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

ケンさんのリンク

  • ケンケン&ミントの鳥撮りLifeⅡ
  • 東三河の野鳥達
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト