« 河津桜とコンデジ撮影の野鳥 | トップページ | コンデジ撮影の大倉山梅林 »

2023年2月27日 (月)

三年ぶりの大倉山観梅会初日

 八年前の2015年第27回大倉山観梅会よりこのブログに登場している梅まつりが三年ぶりに開催されました。第三十五回大倉山観梅会に横浜線で新横浜駅から隣の菊名駅へ、東横線に乗り換えて大倉山駅へそれぞれ一駅づつ電車に乗っての観梅会です。大倉山駅横東京方面へ逆L字型の急坂と大倉山記念館前の急坂を上り、出店ブースの並ぶ梅林入口まで急坂をよちよち歩きで20分もかかりました。三年前は7分位の時間で上れた急坂でしたがコロナ過老化の三年間で脚力の衰えは急速に進んでおります。足腰の衰えだけではありません。ボケも進みお顔を拝見してもお名前が直ぐ出てきません。観梅会開会式開始前のステージ前で大勢の人込みの中で目の前で目礼をされたような気がしましたが最初は何方か思い出せません、私の反応を見て二度目の黙礼で菊名池や三ツ池公園の昔からの鳥友のSさんとやっと気が付きました。当時は地元周辺を自転車で探鳥をされている有名な鳥友でした。観梅会の会場では自転車のSさんとは気付かず直ぐに名前が思い出せませんでした。何年ぶりかも思い出せずの再会でした。ブログの数少ないリンクリストに2006年に最初にリンクせていただいた地元で野鳥や生物の「身近な生き物」ブログの先輩でしたが、会場で20年間継続をしたブログは止められたとお聞きしたので試しにリンクリストをクリックしましたが接続不可でした。残念ながら本日からリンクリストから外させていただきました。長い期間にわたりリンクリストをありがとうございました。
第三十五回大倉山観梅会初日の開会式とステージイベントの様子です。今回も女子高の野点を楽しんできました。

撮影日2023年2月25日 

Img011jpg1

大倉山観梅会プログラム

ステージイベントの始る前の観梅会開会式の様子です

Dsc00699

2023年2月25日大倉山観梅会開会式開会式では実行委員会・港北観光協会 の中森会長、漆原港北区長、港北区連合町内会の川島会長があいさつをおこなった。

Dsc00711

わが町の川島町内会長が港北区連合町内会長としてご挨拶です

Dsc00724

港北区選出の横浜市議会議員、県会議員、国会議員と地元の港北警察・港北消防などの来賓の紹介などがあり、この大倉山梅林の「白加賀」を収穫した大倉山梅酒の「梅の薫」とウーロン茶で乾杯して開会式はお開きになりました。

Dsc00739

10:45大曾根小学校/6年生のソーラン節からステージ開始

Dsc00742

Dsc00749

大曾根小学校6年生のソーラン節

Dsc00764

二番目の和太鼓ユニット三食だんご女性3人のユニットに男性?

Dsc00773

三人で192歳のメンバーで一番若いのが体調不良で師匠が代役

Dsc00864

三番目の出番は渡嘉敷流横浜支部藤元幸道場/琉球舞踊

Dsc00872

Dsc00879

琉球舞踊の二曲目

Dsc00885

Dsc00895

琉球舞踊の三曲目

Dsc00900

琉球舞踊の男踊りを女性が勇ましく踊る

Dsc00914

大曾根夢太鼓どどん鼓/和太鼓 

Dsc00930

幼稚園・小学生も太鼓を打つ

Dsc00676

昔は高木学園の校名でした 英理女子学院高等学校茶道部の野点

Dsc00836

野点作法の披露 女高生のお点前拝見!

Dsc00829

抹茶とお菓子のおもてなし チケット券500円

Dsc00854

野点おもてなしの英理女学院茶道部の女高生

Dsc00856

見頃の梅の中で盛況の野点

8年前は帰路は徒歩で家路につきましたが今回はとても考えられない事です。下り坂をぼちぼち歩いて大倉山駅に向かいました。この足取りでは二日目のイベントは流石に考えられない思いで下り坂を行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

« 河津桜とコンデジ撮影の野鳥 | トップページ | コンデジ撮影の大倉山梅林 »

観光」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 河津桜とコンデジ撮影の野鳥 | トップページ | コンデジ撮影の大倉山梅林 »

2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト