ブログのデスク容量3%以下(再編集)
ブログ開始から17年後の2023年3月10日現在の契約ディスク残り容量は287MB 使用率97.13% 残り2.87% となっている。残り容量は僅かとなりました。使用ディスク容量は逆算すると9713MB。
因みに過去17年間の1回あたりの平均使用容量は3900回のブログで写真は53600枚の実績。53600÷3900=13・7枚となっている。ブログを始めた頃は撮影場所からのモバイル通信でブログを発信したこともあり、写真が2~3枚のブログもかなり存在したが最近は最大30枚のブログもあり、開始~現在の17年間のブログを平均すると約14枚となります。
使用したディスク容量は9713MBを3900頁の平均は9713÷3900=
2・5MB/頁 この数字を使用してブログが書ける回数は残りの287MB÷2.5=115回となります。
365日÷115=3.2日/頁 約3.2日に1回のブログでは1年間で終わります。一週間に一度のブログでは約2.2年間でこのブログは終了します。現在の平均間隔3日に1度のペースではでこのブログは年内に終焉となります。
契約ディスク容量10GBを平均ディスク容量2・5MBで計算すると
10000÷2・5=4000 4000頁のブログが予想されます。
契約ディスク容量は残り287MBあるが、1回当たり14枚のフォトブログを継続すると想定しても、傘寿を過ぎてからの気力と脚力の落ちる速度が早まっていると自覚している現況では、持続力の継続が可能かどうかは神のみぞ知ることになりました。継続は力なりの杖ことばとポールなどのフィジカルの杖が必要になるかも。
以前にもふれたがブログの語源も判らずに始めたが、語源をインターネットで調べるとブログ(blog)は「WebにLogする」のウェブログ(weblog)をブログ(Blog)と略称しているものです。このブログの執筆者としてブロガー(blogger)と呼ばれるたことは一度もありませんが、個別記事はブログエントリーと呼ばれるそうです。野鳥写真家を直訳するとwild Bird Photographerですがアマチュアなのでアマの野鳥フォトグラファーとして始めたころは、野鳥写真が専門でしたが目標の野鳥撮影400種達成後は野鳥以外のカテゴリーが増えていきました。それぞれの記事の内容や中身はコンテンツとも呼ばれます。ブログのコンテンツは個人的な体験や日記・備忘録など、メモなどの覚え書きやニュースや時事などの論評と読書の感想などの文章やイラスト、絵や写真と動画などの表現すべてがインターネットに公開されるとコンテンツとなります。(動画のブログはまだ未体験ですが動画も撮れる高性能のコンデジ、サイバーショットRX100Ⅶを今年から使い始めてたが野鳥撮影はあまり撮れないと自覚した)
野鳥撮影から始めたコンテンツも現役時代からの座右の銘にしていた「継続は力なり」の杖ことばの信念により、この17年間に更新したコンテンツは三千九百号を達成、終活の貴重な資産となる写真は五万三千枚以上、カテゴリーも百花繚乱の如く、野鳥・桜・温泉・観光・趣味・鉄道・日本100名城などの写真は、事実に基づいたノンフィクションの記録です。写真の3つの機能は記録・伝達・表現といわれます。フォト・ルポルタージュ(略してフォト・ルポ)の対象が広がりフォトブログ(略してフォトログ)が終活の生き甲斐となって今日の三月を迎えました。残り少なったディスク容量は貴重なものになりました。年齢を重ねると記憶は減ることはないが薄れていくものです、記録に残せる資産は出来るだけ多く残したいと思います。しかし呪文のように聞こえてくるのは「始めあるものは必ず終わりあり」
« 転ばぬ先の杖と杖ことば | トップページ | 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜 »
「野鳥」カテゴリの記事
- シマエナガの寒中見舞い(2024.01.07)
- ブログの目標・野鳥400種撮影の回顧(2023.11.16)
- 江の島のハヤブサ巣立ち回顧録(2023.09.18)
- 利用可能ディスク容量は残り僅か (2023.09.03)
- 野鳥撮影の最初は公園のカワセミ(2023.08.11)
コメント