« 宮古島・來間島の回想録 | トップページ | 新横浜線新横浜駅 »

2023年4月12日 (水)

米子城址の大規模な木の伐採

 1年前に山陰の日本100名城スタンプラリーで米子市の湊山公園案内図の続日本100名城の米子城址を登城してきましたが昨日のニュースで米子城址の大規模な木の伐採が問題視されたニュースを見て一年前の自然豊かな米子城址を思い起こしました。
_dsc4568-2_20230412124101

全国から注目“米子城跡”の整備に危惧の声 米子市長「丁寧な情報提供は必要だったと反省しています」 鳥取県米子市
日本海テレビ によるストーリー • 昨日 18:22の記事

Aa19imgx
日本海テレビより転載 伐採された樹木
最強の城に市民から懸念の声が上がった。鳥取県米子市が実施した米子城跡の整備に伴う大規模な木の伐採について、市民から森林破壊や防災面などで心配の声がきかれている。これに対して米子市長は…(日本海テレビ)

米子市 伊木隆司市長談

「適切に(城)山には、手を入れていかないといけない。このあたりも含めて、もう少し市民の皆さまに理解を促進していくためにも我々からの丁寧な情報提供は必要だったと反省しています」

この問題の舞台となっているのが、大パノラマなどの絶景が楽しめ最強の城として人気の“米子城跡”。米子市は城跡を整備するため、今年2月から3月中旬にかけて広いエリアで大規模な木の伐採を実施した。米子城跡で植物の観察会を行っているグループの代表松下順一さん。松下さんは、今回の大規模伐採は、城山に生息する貴重な多くの植物が失われかねないと指摘している。

米子城山の植物を愛する仲間 松下順一代表

「米子市が、こういう形で(樹木を)伐採されて、このあたり(県の絶滅危惧種の)キンランとかいろいろな植物があったりとか、やっぱり自然があって文化財も守られますので、土台がなくなったら何も残りませんよね」

このようなニュースと伐採された木材が登山道に積み重なって放置されている無残な様子と登山者には危険極まりない様子の写真が添付されていました。

以下は樹木伐採前の昨年5月16日の米子城址攻城の記録です

_dsc4501-2_20230412124201

登山道登り口には竹杖が設置されていましたので借用しました

_dsc4502-2

豊かな自然の中に米子城址の登山道、これらが伐採されたのか?

_dsc4503-2_20230412125701

道案内も豊かな自然の中に豊富にあります

_dsc4504-2_20230412130001

至る所に案内板があり天守台まで迷わず登れます

_dsc4505-2_20230412130201

_dsc4507jpg2

米子城址の登山道にある植物と野鳥の看板

_dsc4509-2

_dsc4510-2_20230412130401

_dsc4511_20230412131701
このような坂道もありました
_dsc4537-2_20230412133001
米子城址の天守台石垣
_dsc4516-2_20230412132001
_dsc4517_20230412132101
鉄御門跡
_dsc4525_20230412132301
本丸跡
_dsc4527_20230412132401
本丸跡からの中海などの景観
_dsc4531
_dsc4533
水手御門跡
_dsc4538_20230412132901
番所跡 これらの樹木が伐採されていない事を祈るばかりです

« 宮古島・來間島の回想録 | トップページ | 新横浜線新横浜駅 »

日本100名城」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 宮古島・來間島の回想録 | トップページ | 新横浜線新横浜駅 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト