カテゴリー「キビタキ」の6件の記事

2009年10月11日 (日)

水場のキビタキ

権現山バードサンクチュアリの水場周辺に来たキビタキです、昨日は5時に到着して5番目でしたので、観察窓の大・中・小ある大きさの左にある中窓から三脚なしで窓にレンズ(200-400mm)を乗せての手持ち撮影でした。12時前に撤収しましたが駐車場まで使わなかった三脚が重かった。帰宅後は遅い昼食と写真取り込み中に疲労感で眠くなり寝てしまい起きたら晩飯の時間です、持続力がなくなり歳はとりたくないものです、PCが故障中であり古いXPを立ち上げて夕べは写真の取り込みで結局23時過ぎまで掛かりましたが近所の日産スタジアムでの日本代表とスコットランドとのTV観戦しながら作業でしたが2-0で勝ったので良かったが負けたら途中で作業を中止して寝る羽目になりました、そして今朝はキビタキを優先して、更に枝どまりだけを編集しました。

Dsc_8137s

水場の左上の枝

Dsc_8392s

上と同じ枝の先端、水盤の様子を見ている

Dsc_8419s

水盤の右

Dsc_8916s

水盤の右下の古い根っ子

Dsc_9013s

左手前の枝の後方にあるがここにも良くとまる

Dsc_9083s

この枝が水盤に一番近いので一番多い

Dsc_9299s

左枝の動きがあるもの

Dsc_9302s

左にある偶にはこんな処にも

Dsc_9308s_2 

そして右にあるこんな木のこぶの上にも来ました、全てノントリです。

2009年5月13日 (水)

キビタキ

山梨県の有名な泉のキビタキです、これはホラではありません事実です。レンズ640とカメラD300のノントリです、場所によっては近すぎて最短焦点距離の5.6m以内入りボケる場合もありました。

0501

今回のキビタキは細い枝には止まらず、太い枝が多く安定感はありますが、可愛らしさに欠ける気がしました、もっと細い木にとまって欲しい気がします。

0661

羽を広げてはしゃいでいます

0981

喉の橙色が綺麗です

1211

枝に対して45度の角度で

1521

今度は正面の羽ばたきです

2481

バックスタイルで囀っていました

1661

今度は菫の花の中で

2981 

細めの枝で天然の餌を獲りました

2008年11月 3日 (月)

落葉とキビタキ雌

昨日の続きですがサツマイモ掘りのシーズンを思い出す程ここは枯れ葉の落葉に埋もれる自然豊かな水場です、野鳥にとっては憩いの場所であり遊びの場所です。

081030_079s

落葉の中で保護色に紛れてのカクレンボ?これって落葉で擬態かな?そんなの関係ねぇ・・・

081030_069s

もういいかい!と鳴いたように思えたが・・・

081030_077s

それでは捜しに行こうかな~~~

081030_263s

別のキビタキ♀:この辺に隠れていようかな~~~

081030_233s 

何処に隠れているのかな~~~高いところから見渡すと・・・落葉ばかりで・・・

081030_261s

喉が渇いたので水が飲みたくなったよ!

081030_305s

最後は寒い中で鬼さんと一緒に水浴びをしていました。

落葉とキビタキ♀のカクレンボはこれでお仕舞いです。

それにしても寒い場所でした、落葉を集めての焼き芋を連想する場所?でした。

2008年11月 2日 (日)

キビタキ雄若

避暑地の別荘地にある有名な泉の飲み場とその付近にまだいたキビタキですが雄若のようです、雌は若雌から成鳥雌まで3羽が確認されましたが、この♂は朝一回夕方一回の二回の訪問に対して♀は常時泉に来ていました、ここはキビタキ♀が仕切っているみたいな場所でした。

081030_001s

水場に降りる前にここで様子を窺っていました

081030_011s

水場に入り最初はおすましをしています

081030_016s

次は薄い橙色の喉元を見せてくれました

081030_278s

夕方二度目に来た時です、これが原寸です、赤い落ち葉をバックに晩秋のキビタキです

081030_280s

泉の付近の枯れ枝の上で

081030_293s

また移動しましたが、泉に入らずにここから飛び去りました、黄色味がまだ薄く背羽の黄色部分が大きいのでまだ若い雄のようでした。

2008年6月 2日 (月)

信州・戸隠の野鳥たち

2週間程前の信州戸隠高原の野鳥です、へくら島の帰りに寄って撮りました、寒い曇り空の朝でしたのでクロツグミは芽吹きはじめた新緑の風景の中の野鳥としてその感じが出ていると思います。

08519_056s

クロツグミが冷たい空気の中で透き通るような声で囀っていました、トリミングをして立て位置にしてあります

08519_077s

遠くの囀りです

08519_169s

芽吹きはじめた新緑と近くのアカハラです、昨年は5月の初めにミズバショウの傍で撮りましたが、5月中旬はミズバショウの葉が大きくなり、ミズバショウと野鳥たちとの写真は一枚も撮れませんでした

08519_189s

近くのアカハラの赤腹です、地面に降りて餌探しの写真が多い鳥ですが木の上で撮れました

08519_199s

遠くの古木のアカハラをトリミングしました

08519_103s

キビタキ

08519_204s

近くのキビタキ

土曜日の雨で順延になり晴天の昨日は運動会の写真班でしたが、最近の運動会はビデオばかりで望遠を使うのは学校から委託された写真屋さんと私だけでした、5年生の孫がインコースの一番後ろからスタートして、次から次と追い抜いていきダントツの一位でゴールした写真を撮ってきましたが野鳥撮影よりも難しい感じでした。今日から5日までは在庫の写真でスロ-な生活に戻ります。

2008年4月23日 (水)

桜見物とキビタキ

日本三大桜(山梨県北杜市武川町の山高神代桜約1800年、岐阜県本巣市根尾の根尾谷薄墨桜約1500年、福島県田村郡三春町の三春滝桜約1000年)のひとつ三春滝桜を今年も昨年と同じ日の21日月曜日に撮影、昨年は青空の下で撮れたが今年は花曇で青空がなかったが、菜の花と一緒に撮れたのでなんとか絵になりました。

0842122_051s

正面から左に寄った石碑の前から、右端に黄色いのが菜の花

0842122_014s

左側面の菜の花畑の方向からの撮影、青空が僅かに覗くが先を急いでいるので全面青空になるまで待てない!

0842122_193s

昨年の春・秋に続いてまたも友人宅に寄らせて戴き近くの温泉やご自宅でお孫ちゃんなどの歓待を受けた翌日に訪れた帰り道の公園でその日に入ったキビタキに巡り会いました。

0842122_261s

キビタキ背中のオレンジ色のような黄色を初めて見ました

0842122_273s

ヒコーキの形?ここでも腰のあたりの黄色が見えました

0842122_249s

羽も広げず弾丸飛び?

0842122_299s

喉から胸・腹の濃い黄色が鮮やかなキビタキでした

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト