カテゴリー「クロツグミ」の4件の記事

2009年10月24日 (土)

枯れ葉とクロツグミ

緑・黄・茶色の葉がまだ生い茂る秋の山中では風がなくてもいろいろな樹木の枯葉が落ちてくる森の中です、カラ類が飛び交う中で大きな茶色の枯葉は落ちる時はカサカサと音を立てるがまだ青い小さい落ち葉は音もなく落ちてきます、引っ切り無しに舞い降りる枯れ葉は時には鳥の気配と見間違います、枯れ葉よ♪♪♪悪戯はよし子さん~~~こんな秋の風情漂う山梨県山中湖村の水場で落葉の下のミミズなどを探すクロツグミです。

091023_237s

朽ちた落ち葉を咥えたクロツグミです、手前のボケは木の陰からの撮影です、動くと逃げますのでやむを得ません、昼間でも暗い場所で動きが早いのでISO1600で撮影をかなり大きくトリムしてあります

091023_239s

題目通りの落葉の中のクロツグミです

091023_246s

また水に濡れた落葉をどかしています

091023_263s

シロハラ?と場所争いをしていましたが相手が逃げてしまいツーショットは撮れません

091023_266s

また獲物探しです

091023_276s

落葉の中で全身が見えませんがこれでも見えた方です

091023_278s

今度は正面向きが撮れましたがその時は二羽の想思鳥が手前で水を飲んでいました。

091023_288s

落葉が少ない処で足の爪以外がようやく撮れましたがミミズを咥えた場面はありませんでしたので水飲に来たかもです否クロツグミです。

2009年5月14日 (木)

クロツグミの水浴び

この三年間は毎年のようにクロツグミを見てきたが、先月の都市公園で見てから一月も立たないうちに再度見られる幸運に恵まれ、水浴びのクロツグミは初めてです、今回は地上に降りる前に空気が透き通っている湧水の出る泉で美声の囀りも聞くことが出来ました。

3091

ここでは二年前は薄暗くならないと現れなかったクロツグミが今回は昼間に初めて見ました

3191

今年は泉の水も豊富に流れているので後ろの方に現れました

3211

右向きの次は左向きです

3301 今度は横向きです

3381

ちょっと浅目ですが豪快に水浴びです

341

左側だけチョットです

3431

これが最後の写真になりました、この後は後ろの砂防ダムの方の木の上で毛繕いをしていましたが密集した枝葉に遮られて写真撮影は不可でした。写真は全てノントリです。

2009年4月22日 (水)

クロツグミ

昨日のコマドリと同じ場所に現れたクロツグミです、過去には信州とか山梨の自然の中で撮りましたが、このような都会の公園では初めてです。水場にはかなり長い時間姿を見え隠れしていました。

3732

最初は石の裏や倒木の後ろなどで餌探しをしてなかなかお立ち台の上には来てくれませんでした

4201

水場の向こう岸です、トリミングしてあります

186

ようやく石の上に乗りました

4011

虫を咥えたところです、これもトリムしてあります

D300_1371

これも石の上

92081

かなり移動範囲が広くなりました

92371

左端の方にも来るようになりました、この後は手前の青草の中に入りその後は手前右手の草の中に移り、水場を一周するような形でここから姿を隠しました。

2008年6月 2日 (月)

信州・戸隠の野鳥たち

2週間程前の信州戸隠高原の野鳥です、へくら島の帰りに寄って撮りました、寒い曇り空の朝でしたのでクロツグミは芽吹きはじめた新緑の風景の中の野鳥としてその感じが出ていると思います。

08519_056s

クロツグミが冷たい空気の中で透き通るような声で囀っていました、トリミングをして立て位置にしてあります

08519_077s

遠くの囀りです

08519_169s

芽吹きはじめた新緑と近くのアカハラです、昨年は5月の初めにミズバショウの傍で撮りましたが、5月中旬はミズバショウの葉が大きくなり、ミズバショウと野鳥たちとの写真は一枚も撮れませんでした

08519_189s

近くのアカハラの赤腹です、地面に降りて餌探しの写真が多い鳥ですが木の上で撮れました

08519_199s

遠くの古木のアカハラをトリミングしました

08519_103s

キビタキ

08519_204s

近くのキビタキ

土曜日の雨で順延になり晴天の昨日は運動会の写真班でしたが、最近の運動会はビデオばかりで望遠を使うのは学校から委託された写真屋さんと私だけでした、5年生の孫がインコースの一番後ろからスタートして、次から次と追い抜いていきダントツの一位でゴールした写真を撮ってきましたが野鳥撮影よりも難しい感じでした。今日から5日までは在庫の写真でスロ-な生活に戻ります。

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト