カテゴリー「ウトウ」の2件の記事

2008年7月 7日 (月)

天売島の海鳥

天売島には断崖絶壁に営巣する海鳥はウミウ・ヒメウ・オオセグロカモメ・ウミネコ・ウミガラス(オロロンチョウ)・ケイマフリ・ウミスズメ・ウトウなどがいます、人と海鳥が共存する”奇跡の島”と羽幌港で貰ったパンフレットに書かれていました、島を一周する約10kmの車道は歩いて3時間と案内されていますが、撮影機材を担いでの移動は熟年者にはキツイようです、自転車で撮影をしている方もいましたが島の道路はアップダウンがあり、電動自転車やバイクならばなんとか可能ですが撮影機材が積めませんので、軽四輪をレンタルしました、1時間3300円の高額ですがここは交渉事です、フェリーが入港して暫く経つと観光客が港からいなくなりますが、レンタカーが残っていることに目を付けて、港のレンタカー屋さんに行って次のフェリーが入る午後3時半までの3時間5000円で交渉成立です、正規の料金は最初の1時間3300円30分毎に1000円の追加料金ですから7300円になります。こんなに高いレンタカーは天売島が初めての経験です。もっとも信号が一つの島を一周するだけでしたら15分もあれば回れます。野鳥撮りには行きたいポイントに行き野鳥を待つ時間が必要なので最低3時間は必要です。事前に今回宿泊した「民宿なぎさ」は港から一番近い所にあるので選んだ、この民宿の前に天売島海鳥情報センター「海の宇宙館」があり入場料300円です、ここの女性スタッフから撮影ポイントを教えて貰いましたが、海鳥は岸壁の下まで行く「海底探勝船おろろん」で見るのが一番と言われましたが海が荒れているので出航しないと教わりガッカリです、気を取り直して港のレンタカー屋さん行って上述の条件で軽四(これしかない)を借りました。08620_012s

島はこの時期は途中から時計回りの一方通行になっています、最初に寄ったのは黒崎海岸です、一周の約1/3のところ、レンタカー屋で貰った天売島マップにはここの岩の上にウミウがいるよとありましたがウミウも飛んでいましたが初見のケイマフリとオオセグロカモメの営巣地がありました

08620_019s

ヒメウが岩場の上に飛んでいました

08620_025s

更に先に進むとウトウの巣穴がいっぱいある赤岩展望台です、昼間撮影したウトウの巣穴です

08620_069s 

ナイトツアーで撮影したウトウです

08620_027s

海鳥観察舎から外に出ての撮影、風が強くて寒い日でしたので100mを超える断崖絶壁の撮影はチョット怖い!

08620_033s 海鳥のコロニー

08620_036s 

あまりにも遠いので海鳥の種類がよくわかりません、もしかするとデコイ?

08620_083s 

ある民宿の前にあるオロロンチョウ(ウミガラス)のデコイ、屏風岩にはこのようなデコイが数百体設置されて、環境庁がウミガラスの繁殖を復活させようとしている

海が荒れて観光船も二日間も出航せず、船からの海鳥観察は次回のお楽しみになった、泊まった民宿なぎさは観光船の船長が経営する宿であったので余計に残念である。

2008年6月21日 (土)

善知鳥

稚内まで約2時間118kmの手前にある羽幌町の港から高速船で60分、フエリーでは手前の焼尻島(やぎしりとう)経由天売島(てうりとう)まで海上25km90分の船旅で善知鳥ウオッチングツアーの団体客120名が目の前を行き来していた、昨日は自分を含めて20名位の乗船客であったが、今日はこのイベントで島中が活気があると思う、港の食堂のおばさんがこんなに大勢の人が一度に渡ったら島が沈むよと冗談を言っていた、昨日は自分が乗船した8:30のフエリーでは観光バスは出ませんでした、乗客が5人以上いないと島めぐりの観光バスが出ません。今朝、天売島を10:25に乗ったフエリーにくだんのツアー客が乗船して14:00出港を横目に見ながら一番高いメニューのウニ丼を注文したら昨日も今日も海が荒れているので獲れないので名物のウニ丼の代わりに500円安いイクラ丼を注文した、昨日も今朝も天売島の観光船は欠航でしたので海上からの海鳥撮影は出来なかったが、夕べ7~8時のウトウウオッチングツアーの写真を添付します。

08620_002

まだ明るい内に撮ったウトウです、ウトウの前には巣穴が見えます

08620_013

カメラはストロボ内蔵D300、レンズは24-120mm、ツアーの観光客は皆さんデジカメで撮影です

08620_046

暗くなると足元を照らす懐中電灯を観光バスで貸し出します、懐中電灯の光で足元のウトウを撮りました

08620_054

ウトウの巣穴は40万、その8割が使っていると推測、一つの巣穴に番と幼鳥がいるとすると100万羽のウトウがこの天売にいるとバスガイドさんが説明していました、餌の小魚を咥えたウトウがなかなか撮れません、巣穴の前では獲物がなかった仲間のウトウとオオセグロカモメなどがオオナゴ・カタクチイワシなどの小魚を咥えて帰ると一斉にこれらの横取りを防ぐためにウトウは暗い中を素早く動くので撮れません、昨夜は霧が深くウトウも小魚を咥えて帰る数が少なかったので写真のチャンスは少なかった弁解して筆を置きます(指を止めます)

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト