カテゴリー「オオタカ」の10件の記事

2010年1月 6日 (水)

鷹狩りの実演

縁起が良い初夢として「一富士、二鷹、三なすび」として言われていいますがこれには諸説があるようですが、一説によると駿府にいた徳川家康が好んだものを挙げたというもの。富士山を見て、鷹狩りをして、なすびを食べる。あるいは語呂合わせで、富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」、いずれにしても徳川家康にあやかろうと縁起をかついだようです。さてこの正月三が日は一富士は伊豆で見て二鷹は徳川将軍家の鷹狩り場であったが後に将軍家の別邸となり十一代将軍家斉の時代にほぼ現在の庭園が完成した。明治維新後は「浜離宮」と名称を変えたこの地で鷹狩りの様子の実演で見たので家康にあやかって平成維新と言われた直後に一富士二鷹は正夢となりました。前書きはこのくらいにして放鷹術の「実演内容」は次の説明がありました。①据え(すえ)   水平に保った拳の上に、鷹を安定して止まらせておく。これがすべての基本です。②振り替え(ふりかえ) 鷹匠の拳から別の鷹匠の拳へと、鷹を飛び移らせます。 ③渡り(わたり)   樹上にいる鷹を呼び戻します④振り鳩(ふりばと)  一人の鷹匠が細紐をつけた鳩(疑似餌を用いる場合もあります)を振り、樹上あるいは他の鷹匠の拳から鷹を呼び寄せます。鷹が近づいたところで鳩(疑似餌)を投げ上げ、空中で掴ませます。実猟に向けた仕上げの過程です。⑤据え変え(すえかえ) 鷹匠以外の人の拳に鷹を止まらせます。 これらの実演の説明にそれなりの写真が撮れたかは、演技する場所と満員の撮影場所の関係で全てが撮れたとは言い切れませんむしろ殆ど見た人でなければ分らないと思いますので毎年正月2,3日の浜離宮に来られると百聞は一見に如かず、正夢の二鷹が見られます。

1502

①据えをしながら周囲の環境に鷹を慣らすために鷹匠全員が同じ場所を回る輪回り、先頭は田籠鷹師、次に大橋鷹匠、森谷鷹匠、左端に大塚鷹匠(女性)この後ろに鈴木鷹匠補以下5人が続く

1941 ②田籠鷹師と大橋鷹匠の二人によるオオタカの振り替えの演技

199 ②田籠鷹師

2021 ②相方の大橋鷹匠

2511

②モモアカノスリの振り替えを演技する森谷鷹匠、相方は大橋鷹匠でした。口餌籠(クチエカゴ)から、エガケ(鷹匠がはめる鹿革の手袋)に忍ばせた少量の肉片を食べるモモアカノスリ(ハリスホーク)

2151

③渡り(わたり)の実演、大橋鷹匠がオオタカを放り出すようにオオタカを木に飛ばす

2182

③渡りとは、樹上にいる鷹を拳の上に呼び返します

③鷹に向かって鷹匠が呼び返すと

 

2331

③大橋鷹匠の拳の上に戻って来たオオタカ、ご褒美の小肉片を食べる

2391

④振り鳩の実演、レンズを替える時間がなく鳩が写らない!このハトを目掛けてオオタカが飛んできます

2431 

⑤据え替え(すえかえ)会場で二人の子供を募集して、一人は殿様役、もう一人は疑似餌につけた紐を持って走る役、鷹匠から殿様役に据え換えしたチョウゲンボウが、走る疑似餌を捕まえた瞬間がこの写真です、手明の人が疑似餌からチョウゲンボウを離すために寄ってきたところ。

210mの電通ビル屋上からハヤブサを放つ場面は3日のブログにもふれましたが、ハヤブサがどこかに行ってしまい実演終了前までに戻りませんでした、前日の二日も同じように戻らなかった後で探してきたそうです。この日もオオタカによる振り鳩でもオオタカがカラスに追われて戻らない場面もありました。オオタカには発信器が付いているので後で見つけたそうです。

2010年1月 5日 (火)

放鷹術の実演者

初夢は「一富士 二鷹 三なすび」が縁起が良いとされていますが、元旦と二日に晴天の富士山を拝み三日には浜離宮恩賜庭園で諏訪流放鷹術の実演を見て夢ではなく現を見る縁起が良い正月三が日であった。三日のブログは消化不良に終わってしまいましたので整理して再載します。まず当日会場で配布されていたパンフレットによると、放鷹術とは飼いならした鷹を放って野生の鳥獣を捕まえる猟法を鷹狩り、あるいは放鷹術といいます。鷹狩りは約四千年ほど前、中央アジアで始まり中国、朝鮮半島を経て四世紀頃に日本に伝えられた。勇壮なこの野外スポーツは貴人たちに好まれ、熱心な愛好家として、仁徳、一条などの諸天皇や、大伴家持、徳川家康などをあげることができます。そうした貴人達のために鷹を調教する専門職が鷹匠です。江戸幕府や明治政府は多くの鷹匠を抱えていましたが、戦後は諸般の事情により、政府による放鷹術は行われなくなり、民間の有志に受け継がれることになります。鷹狩りの技術は、単に伝統文化のひとつというだけではなく、希少な猛禽類の飼育下での繁殖や、怪我や病気で人に保護された猛禽類の野生復帰訓練(リハビリテーション)などの自然保護にも有効であり、その意味でも未来に伝えていくべき価値を持っています。実演を通して、自然と人、鷹と人との望ましいあり方を感じて頂ければ・・・と願っています。※「諏訪流放鷹術とは・・・?」江戸時代、将軍家お抱えの鷹匠の集団が二つあり、「吉田流」「諏訪流」と名乗っていました。「諏訪流」の語源は、信州諏訪大社で行われていた鷹が捕えた鳥を神前にお供えする神事に由来します。それでは三日の実演者の写真です。(当日の司会をされた森谷鷹匠の奥様が実演者の方々を一人ひとり紹介された)

1612_2

 諏訪流第十七代宗家/鷹師、田籠善次郎氏

0712

大橋鷹匠(埼玉在住)

1031 森谷鷹匠(千葉在住)

1322

女性の大塚鷹匠(千葉在住)、本日のメインイベントである電通本社ビル屋上(地上高210m)から腕に据えしているハヤブサを地上で振り鳩をする田籠鷹師に向けて放つが・・・続きは明日

0641

鈴木鷹匠補(神奈川在住)

本人に聞いたところ経験は6年、会場では今年鷹匠への昇格試験を受けると発表されていました。

1372

神手明(門下生)の親子

3271

神手明(門下生)

1802

櫛田手明(門下生)東京在住

3812

後藤手明(門下生)埼玉在住

本日は実演者の紹介に留めて、この続きは明日にします。(この他にもう一人手明の方がおりました)

2010年1月 3日 (日)

諏訪流放鷹術の実演

浜離宮恩賜庭園で毎年正月2,3日に行われている諏訪流放鷹術の実演に行ってきました。

1271

同じ場所を据え(すえ)、水平に保った拳の上に、鷹を安定して止まらせて、鷹を環境に慣らす実演前の実演

1512_2 

このように時計回りで鷹匠達が同じ場所を静かに歩きまわる

1671 

諏訪流第十七代宗家/鷹師、田籠善次郎氏の挨拶

1911 

二人の鷹匠の間でオオタカを飛び移らせる、振り替えの演技

1941 

上の写真の続き、振り替えの実演

3102 

メインイベントの振り鳩、地上210mの電通本社ビルの屋上からハヤブサを飛ばし、実演場所の地上で鳩に紐をつけて振り回すが、ハヤブサは来なかった!どこかに飛んで行った、昨日は地元のハヤブサに縄張りに入ってきたと追い回されたそうですが、今日はそれも見られなかった!実演が終わっても帰ってこない!

3661

現在は国内の鷹は使用出来ないので、輸入の鷹類が使われている。これはハリスホーク、日本名モモアカノスリ、慣れやすい鷹と言われていました。

347 

ベンガルワシミミズク

帰ってから七時まで寝てしまい本日のUPが遅くなり内容も中途半端になってしまいました、大晦日からの連日の疲れが出ているようです。

2009年8月 3日 (月)

二羽のオオタカ幼鳥

昨日のブログの続きです、幼鳥二羽の木どまりがようやく撮れました。

0531

最初は幼鳥一羽でした

0652_2

暫くすると最初の幼鳥の隣にきました、上と同様に手前の枝葉の前ボケで画面がスッキリしません、親切なSさんご夫妻の旦那様に場所を交代させていただきましたので、これでも枝葉被りが少ない方です。

0962

二羽が離れました

1272

飛んで来たのが水場です

1492

そして水飲みだけで元の木に戻りました

1972 

元の木に戻りましたが兄弟は顔を見せてくれません

2092 

そして他の木に移動していなくなりました、15:14~15:45までの幼鳥の動きでした。あまり良い写真はありませんがオオタカ幼鳥の参考写真です。この日は皆さんが交代で場所を空けてくれるので気持ちよく写真が撮れましたがPM4時の閉館までに肝心な幼鳥二羽が近くのベストポジションには来てくれないのが心残りでした。

2009年8月 2日 (日)

オオタカの幼鳥

昨日は早朝に4羽目のアオバズクの巣立ちを見に行きましたがまだのようでした、夕方にはみなとみらい地区で行われた「第24回神奈川新聞花火大会」を新横浜プリンスペペの屋上ビヤガーデンで花火が上がる度に家族と共に歓声をあげながら生ビールを飲みましたのでブログをサボッタことをすっかり忘れていました。今日は先月29日に町田市の遅いアオバズクの巣立ちを確認に行きましたがまだ一日早かったようです、その足でオオタカ幼鳥の様子を見に寄った県内の公園です。

0091

ここの観察舎は当日8時50分に開くと同時に観察窓の下にいた幼鳥です。カメラの設定も構図も考えずにいきなりの撮影になりました。

0101

二、三枚撮ったらそのまんま飛ばれてしまいました、もう少し早く開けてくれたらと皆さん悔しがっていました。

0972

幼鳥二羽の羽の乾燥?右はUFOの様に見えました

0682

唯一の羽広げ1462 

左が右を踏みつけ

0162 

幼鳥二羽の写真は全てトリムしてあります。

2009年7月31日 (金)

オオタカの水飲

  今日は土用の二の丑と言われる二度目の丑の日です、一度目は7月19日でしたが一年おきくらいに丑の日が二回ある年がありますが、二の丑は大概は8月初旬ですが今年は213年?振り(昨日運転中ながらに聞いたラジオで小耳に挟んだ)に7月に珍しい二度の丑の日です、14日の関東地方の梅雨明け宣言は早まったとか間違いではないのかとか方々で不評を聞きますが、梅雨明け宣言後に遠征を計画していましたが二週間以上も経っても計画が実現出来ない天候が続いていますが今日で7月も終わりで計画が挫折する虞があります、夏場の暑い時期に栄養をつけるために鰻を食べる習慣が根づいたのは、夏場に売れない鰻やがエレキテルで有名な発明家の平賀源内に相談したら丑の日にうの字のつくものを食べる習慣を利用して、店先に「本日土用の丑の日」の看板をぶら下げたたら鰻が売れるようになり、他の鰻やも真似したので日本中に広がったようです。今朝は寒いくらいの土用でしたが二の丑です、しかも珍しい7月に二度目の丑の日でした。撮影したのは梅雨明け前の11日に鳥友と一緒に撮ったオオタカですが公表するのに二の足を踏んでいましたが二十日以上経ちましたので月替わりの前に貼ることにしました。金曜日の土用二の丑にも関係ない何の変哲もないオオタカ成鳥です。

0282

池の淵で水を飲むオオタカ

0382_2 

水を飲んでもこの時は期待した水浴びはしません、オオタカにとっても暑い夏ではないようです?

1122 

そのうち飛び出しの姿勢

1132 

ヘドロを引きずっての飛び出しです、ここには9:38~9:55までいました。

1581

次に現れたのは2時間以上も経った12時過ぎに隣の田んぼに水飲みに来ましたが、嘴に白い羽が付いていますので食後の後と思われます

2092

水飲み後に嘴を板に何回となく擦りつけていますので食後の清掃の様です

0422

お立ち台で12:36分に飛び去る直前です、二度目も水浴びはしませんでした。

2009年3月15日 (日)

赤松のオオタカ

赤松の枝の上で採餌するオオタカです、多摩川などの河原や葦や薄の中で狩をした後に採餌するオオタカは見たことがありますが樹の上では初めてみます。ここ京都御苑は京都市内の中心部にあり、東西700m南北1300mの長方形しており重たい機材を担いで砂利敷きの上を歩くのは無粋な場所でした、京都御所や大宮御所・千洞御所が築地塀の中にあります。これからは桃や桜の見頃が始まります、広大な苑内の芝生と松林の景観が見事でしたが、その松の上にオオタカが食事をしていました。

09311_151s

京都御苑の近衛邸跡のここでは一番先に咲く彼岸桜の枝垂桜の蕾(4日前ですのでもう開花しているかも?)

09311_208s 

近衛邸跡付近の地べたからこの不安定な松葉の上に置いた獲物のハトを右手の太い枝に移動する直前です

09311_024s 

そのうの膨らみからかなり採餌が進んでいましたが、更に枝の上で羽をむしり始めました

09311_050s 

カメラの方を睨むオオタカです

09311_053s 

右に近づいてそのうの膨らみのチエックです

09311_055s 

脚の爪を広げて「暫」の姿勢?もっと顔を上げて猛禽の目を撮り損ないました!

09311_074s 

カラスが騒ぐので飛び出しの方向に向き

09311_075s 

飛び出しの瞬間です。食べ掛けを持って行く食欲旺盛なオオタカでした。

2009年3月11日 (水)

今日のオオタカ

遠征先以外はいつも前日の写真が多いブログですが、今日は遠征先の京都でのオオタカの狩の直後です。

1071

ハトを狩したオオタカです、この後に鳥撮りマナーの悪い人が近づいたのでハトを持って飛び去りました

1251

飛び去った方向に探しに行くと地元のFさんが見つけてくれました、カメラマンは二人です、飛ばした初心者らしき人はここまで来ません

1521

カラスを警戒して上空を見ています

1691

この後に食事に入りました

2008年8月 2日 (土)

オオタカ幼鳥の飛び出し

昨日のオオタカ幼鳥の水浴び後の羽の乾燥と飛び出しです、一昨日は10時過ぎから上の観察舎で二羽の戯れが撮れましたが、昨日は鳴き声は聞こえていましたが10時になっても現われず、もしやと思い下の観察舎に行くと目の前の木に羽を乾燥させていました。

0881_002s

観察舎の直ぐ下の木に水浴後の羽の乾燥をしていました

0881_011s

鵜がよくやる羽の乾燥ポーズもします

0881_055s

横綱の土俵入りスタイル?での羽の乾燥

08811_021s

後ろボケに落葉樹の落葉が浮いているのが入りました、オオタカ幼鳥の天の使いとオオ勘違いです、こんな鋭い目つきのエンゼェルでは驚きます

08811_036s

白い魔法の杖?ではなく1時間半の間に3回も糞です、飛び出しを待っているとフーンと言いたくなります、この写真は11:03分の2回目です

08811_041s

羽の色に艶が出て来ましたのでそろそろ飛び出しの期待が・・・時間は11時09分、これを機会にズームレンズを最大の400から最小の200mmに絞りました

08811_042s まだ演技と言うか乾燥の儀式?は続きます、今度は尾羽の全開です、主翼と尾翼の整備が終了したと思ったら・・・・

この後に11:24:10秒に3回目の糞だし作業で軽量化です、いよいよ飛び出しの準備完了ですが、飛び出しの方向が判らず焦点は中央にあります

08811_066s

糞だし3秒後に仲間のいる方向に飛び出しです、時間は11:24:17秒

08811_068s 

飛び出し4カット目です、手持ちのSボタンではピントは甘くなりましたが、初めての飛び出し証拠写真としては上出来でした。この写真を最後に帰宅です。

観察舎の中で昨日も御世話になったMさんとヒナ・幼鳥・若鳥の区別の談義していましたが、早速夜には日本鳥類保護連盟(JSPB)の図鑑を調べていただきメールで詳細を教えていただきました、Mさんありがとうございました。また同じカメラをお持ちのSさんからは連写枚数が倍以上に増えるバッファメモリーの有償増設のnikon情報をいただきありがとうございました、撮影の合間に有効な情報が入る友好な鳥友関係も重要です。

2008年8月 1日 (金)

戯れるオオタカ幼鳥

このブログの鳥名のカテゴリーは二ヶ月くらい前に始めたものですが、今日はオオタカは当然あるもと思っていましたがなんと未登録でしたので登録しました。県内のオオタカで有名な公園で初めて撮影したオオタカ幼鳥の兄弟の様子です。08731_081s

野鳥観察舎の観察窓から手持ちで撮影したオオタカ幼鳥二羽の戯れです、狩の訓練なのか鬼ごっこなのか目的が判りませんが仲のよい兄弟です

08731_126s

午前10時頃から草原の上で跳んだり跳ねたりしていました

08731_101s

そして飛んだりしていました

08731_208s

次は畦道で片方が見張り役?片方が葦の水場での水飲みをしていました、下の羽を広げた方が見張り役

08731_236s_2 

先に水場に入って水飲みをしています

08731_323s 

今度は逆に下にいた見張り役が水場に入り、今まで水場にいた方が見張り役です

087312_013s

最後は観察舎の左下の水場で二羽が水遊び?をしていました、観察舎の前にある二本の木の僅かな隙間から撮影して拡大したものです。

ここの野鳥観察舎は午前9時~16時までの限定された時間と、撮影方法に規制があり観察窓の前に常時三脚は置けません、鳥が来た時に観察窓に人が居なければ三脚を使える限定があります、これらのローカル・ルールを現地ボランティアの方から教わりました。郷に入れば郷に従う!これが鳥撮りの鉄則です。

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2024年7月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト