ズアカアオバト
今年も一年の1/3が終わり今日から五月である、皐月の空に泳ぐ鯉のぼりをたとえて「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し口先ばかり腸(はらわた)はなし」江戸っ子は口が悪いが腹の中はさっぱりして裏がないという江戸っ子の気質のたとえであるが、見方によっては悪口でもある、見てくれは派手で威勢はいいが、中はからっぽなことから江戸っ子にあてはめたようである。その江戸っ子の端くれが書くブログも4月20日以降は野鳥撮影に行っていないので今日もこのブログの写真は3,4月の在庫の写真である。
先月の夏井千本桜が咲く夏井川付近の鯉のぼり、真鯉が白い腹を見せて青空に吹き流しとともに口先を揃えて泳いでいた。
先々月の同じ青空でも石垣では食後の一休みにズアカアオバトが電線に5,6羽が集う
真下に行って撮りました、似ているアオバトにはない下尾筒などに鱗状の模様がある
別のズアカアオバトの角度を変えての撮影です、ズアカアオバトといえども頭は赤くありません、台湾の亜種は頭の後ろが赤いのでこの和名がついたようですが、日本の亜種は頭に赤色がありません。
最近のコメント