カテゴリー「トラフズク」の2件の記事

2010年1月31日 (日)

虎斑木菟

寅年の寅の月、旧暦の一月は寅の月、現在では3月初旬からになりますがそんな寅に因んだ虎斑木菟をと願っていましたがようやく先週願いが叶いトラフズクが撮れました。それに今年の元旦は満月でしたが1月30日は十六夜の満月です今月二度目の満月があった珍しい月でもあります、暗い木の中で耳をピント立て満月のような丸い二つの目が愛くるしいトラフズクです。

0572 昨夜は一月に二度目の満月です、十六夜(いざよい)の満月でもありました、十五夜と満月は必ずしも同じではありません。

0442 当日はまだ暗い早朝5時半ごろに音もなく巣に舞い戻った夜行性のトラフズクは睡眠時間に入ってしまい、目を開けた写真が撮れません。ここには7、8羽いると言われるトラフズクの正面顔の写真は前日は全く撮れず、お腹の一部や背中の一部しか撮れない日もありますので、目が開いていないだけでは贅沢と言わざる日もあります。

0331 午前7時過ぎに薄目の状態

0421 写真左下の歩道で犬連れの近所のご婦人が通りかかり、犬が吠えた瞬間です。

0431 犬の方角の次に目を開くのを今か今かと待ち構えるカメラマンの方にマンマルイ視線を向けました。

0441 そしてこのカメラ目線の正面顔です、先ほどから左下にいるのは葉隠れ術を行使しているお仲間の様子です、こんな姿しか撮れない日もあります。

0452 この日は8時半までに真ん丸い目を開いたのは3回、最初は冒頭の犬、二度目は8時過ぎにメロディを奏でて公園にやって来た清掃車の音、三度目は大きな爆音をたてて走り抜けたバイクの音、この三回に反応しましたが同じ犬が二度目に吠えた時には慣れたのか反応はしませんでした、遠くのカラスの鳴き声には無反応ですが、この日はカラスが側に来ませんので近くのカラスの反応は分りません。前日は日の出から6時間も粘りましたが、最初の犬の鳴き声で撮れた鳥友の後を受け継いだ三脚の位置を後から来られた方に引き継いで足取りも軽く撤収しました。さて今日の1月31日は1をIに見立てて愛妻の日、夜中に寒月を観月しながら撮影した満月の写真を贈る事にしました、十六夜(いざよい)の満月の翌日は立待月、満月の後は月の出が毎日平均50分くらい遅くなるので立って待つのが立待月、愛妻家にたちまちなるのは無理でもいつまでも丸く円くの夫婦円満。寅の刻の午前四時の寝言を一般公開。そんな訳で寅の刻にトラフズクのブログを更改です。

2009年5月 2日 (土)

トラフズクの雛

久し振りの鳥撮りに親切な鳥友の案内で出かけてきました、巣立ち後間もないトラフズクの3羽の雛です。暗いスギ林の中で葉がくれと逆光でしたので撮影ポイントを探すことととカメラの補正に苦労しました。

1051

欠伸のようです

1411

いろいろと頸を傾げますが、最高に曲げたのは直角でした

D300_0981 

なかなか二羽が目を開けるタイミングが合いませんが兄弟の二羽がやっと揃って目を開けました

D300_3481 

3羽の目開きは一度もありませんでした、それ以前に全身が見えたのが一枚もありません、スギの葉と枝に葉がくればかりでした。親はもっとスギの葉が茂ったところで3羽のひなを見守っていましたが写真を撮る気も起らない程スギの葉と枝が密集したところにいました。

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト