カテゴリー「シジュウカラ」の1件の記事

2009年11月16日 (月)

真弓とシジュウカラ

シアトル・マリナーズから日本に帰って来た城島捕手をキャッチした阪神の真弓監督、世界一となったサムライ・ジャパンのキャッチャーの補強で来年の真弓・阪神は手強そうです。同じ真弓でもこの木の枝で弓を造ったので木の名前が真弓、今の時期はピンク色の外皮の中に四つの橙色の種子が入っているのが四分裂して中の種子が見えるものがある、これが小鳥たちには恰好のご馳走である。大概はメジロがこのマユミの種を食べに来るが時折コゲラも来ます、ヒヨドリも来ますがシュジュウカラが来たのを初めて見ました。人生最後の趣味?となっている野鳥撮影も5年目入り六十柄半ばで始めた齢も来年は七十柄になろうとしている、そのせいかどうか財布の中身はカードと運転免許証・日本野鳥の会会員証の他は始終空になって来た、シジュウカラはカラと言ってもカラ類で一番多いのがシジュウカラでどこの公園でもスズメの次に多く見かける野鳥と言っても過言ではない。図鑑によると樹上や地上で昆虫類・クモ類・草木の種子や実などを採食するとあるが・・・

1562

曇天の日にマユミの木に来たシジュウカラ、メジロと同じようにマユミの実を食べに来たのか?この後に枝葉の中に見失う!

1642_2

フアィンダーでメジロを追い掛けているとまたシジュウカラが画面に見えたのでマユミでは珍しいシジュウカラに焦点を変えた

1792

メジロからシジュウカラに主役を交代した矢先に虫を見つけたようです

1842

ケムシのような虫を咥えました

1882

と思ったら離した!ように見えた!!空中にケムシが浮いているように見えました。

1892_3

だが その後には嘴でキャッチして食べたのだ!

1912_2

ああ~うまかったと思える満足そうなシジュウカラ、曇天で写真写りが悪いがそのかわり日差しによって出来る影がない!

1942

さて、お次は!視線の先は虫探し、メジロのように足元や周囲のマユミの実には興味を示さない!シジュウカラの足下の真弓の実は四分裂して始終空のようです。

これが曇り日にマユミに来たシジュウカラの虫食いでした、マユミの実を食べた様子は見られず、ここでマユミの種を食べたのは今のところメジロ・コゲラ・ヒヨドリの3種を確認済みです。因みに木の下に落ちている実を触ると中のオレンジ色の種子はヌルッとしています、味見をする程の勇気がアリませんが落下した外皮の中の種子にアリがいました。

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト