ケンさんの探鳥記

2005年の酉年に野鳥を開始、時のうつろいは17年目になる。黄金期の林住期のブログも波瀾万丈に過ぎ、白秋期から玄冬期の遊行期に入り傘寿となり。ブログこそ「継続は力なり」この間に写真は五万枚以上、記事は三千八百号以上。ブログも百花繚乱の如し、桜・野鳥・温泉・鉄道・観光・日本100名城と広がり終活の糧となる。

カテゴリー「観光」の105件の記事

2023年2月27日 (月)

三年ぶりの大倉山観梅会初日

 八年前の2015年第27回大倉山観梅会よりこのブログに登場している梅まつりが三年ぶりに開催されました。第三十五回大倉山観梅会に横浜線で新横浜駅から隣の菊名駅へ、東横線に乗り換えて大倉山駅へそれぞれ一駅づつ電車に乗っての観梅会です。大倉山駅横東京方面へ逆L字型の急坂と大倉山記念館前の急坂を上り、出店ブースの並ぶ梅林入口まで急坂をよちよち歩きで20分もかかりました。三年前は7分位の時間で上れた急坂でしたがコロナ過老化の三年間で脚力の衰えは急速に進んでおります。足腰の衰えだけではありません。ボケも進みお顔を拝見してもお名前が直ぐ出てきません。観梅会開会式開始前のステージ前で大勢の人込みの中で目の前で目礼をされたような気がしましたが最初は何方か思い出せません、私の反応を見て二度目の黙礼で菊名池や三ツ池公園の昔からの鳥友のSさんとやっと気が付きました。当時は地元周辺を自転車で探鳥をされている有名な鳥友でした。観梅会の会場では自転車のSさんとは気付かず直ぐに名前が思い出せませんでした。何年ぶりかも思い出せずの再会でした。ブログの数少ないリンクリストに2006年に最初にリンクせていただいた地元で野鳥や生物の「身近な生き物」ブログの先輩でしたが、会場で20年間継続をしたブログは止められたとお聞きしたので試しにリンクリストをクリックしましたが接続不可でした。残念ながら本日からリンクリストから外させていただきました。長い期間にわたりリンクリストをありがとうございました。
第三十五回大倉山観梅会初日の開会式とステージイベントの様子です。今回も女子高の野点を楽しんできました。

撮影日2023年2月25日 

Img011jpg1

大倉山観梅会プログラム

ステージイベントの始る前の観梅会開会式の様子です

Dsc00699

2023年2月25日大倉山観梅会開会式開会式では実行委員会・港北観光協会 の中森会長、漆原港北区長、港北区連合町内会の川島会長があいさつをおこなった。

Dsc00711

わが町の川島町内会長が港北区連合町内会長としてご挨拶です

Dsc00724

港北区選出の横浜市議会議員、県会議員、国会議員と地元の港北警察・港北消防などの来賓の紹介などがあり、この大倉山梅林の「白加賀」を収穫した大倉山梅酒の「梅の薫」とウーロン茶で乾杯して開会式はお開きになりました。

Dsc00739

10:45大曾根小学校/6年生のソーラン節からステージ開始

Dsc00742

Dsc00749

大曾根小学校6年生のソーラン節

Dsc00764

二番目の和太鼓ユニット三食だんご女性3人のユニットに男性?

Dsc00773

三人で192歳のメンバーで一番若いのが体調不良で師匠が代役

Dsc00864

三番目の出番は渡嘉敷流横浜支部藤元幸道場/琉球舞踊

Dsc00872

Dsc00879

琉球舞踊の二曲目

Dsc00885

Dsc00895

琉球舞踊の三曲目

Dsc00900

琉球舞踊の男踊りを女性が勇ましく踊る

Dsc00914

大曾根夢太鼓どどん鼓/和太鼓 

Dsc00930

幼稚園・小学生も太鼓を打つ

Dsc00676

昔は高木学園の校名でした 英理女子学院高等学校茶道部の野点

Dsc00836

野点作法の披露 女高生のお点前拝見!

Dsc00829

抹茶とお菓子のおもてなし チケット券500円

Dsc00854

野点おもてなしの英理女学院茶道部の女高生

Dsc00856

見頃の梅の中で盛況の野点

8年前は帰路は徒歩で家路につきましたが今回はとても考えられない事です。下り坂をぼちぼち歩いて大倉山駅に向かいました。この足取りでは二日目のイベントは流石に考えられない思いで下り坂を行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年2月27日 (月) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年2月 6日 (月)

中華街大通りの祝舞遊行

 第37回横濱中華街春節イベント2月4日(土)の龍舞や獅子舞・皇帝衣装隊などが横浜中華街パレードする「祝舞遊行」の撮影地点は、今年は趣を変えて観客で超満員のスタート地点の山下町公園東屋の會芳亭で待機から出発の様子をブログにアップしましたが、その後のパレードの様子を中華街大通りと中華街中山路との交差点付近(角に香港飲茶西遊記と同發本館など)でパレードを待機して撮影しました。

Img006jpg0_20230206113301

祝舞遊行のパレードコースは、B ➡ の山下町公園を16:00に出発したあとは、関帝廟通りを関帝廟から地久門・福建路・善隣門から中華街大通りをパレードする行列を観客超満員の中山路で待ちました。

コンデジに付属のシューティンググリップを使用しての撮影

Photo_20230206114801

焦点距離は24mm~200mmと、広角から望遠までカバーすることが可能です。正確で高速なAF性能、最高約20コマ/秒の高速連写、2010万画素、動画に対応する4K動画撮影(宣伝一部)の高性能カメラ。SONYサイバーショットDSC-RX100M7にシューティンググリップ(卓上で三脚にもなります)を初めて使用しましたがまだ使い慣れていませんので高性能を発揮できなかったと思われます。

Dsc00143

5時頃に中華大通りと中山路が交差する待機場所に先頭が来ました

Dsc00146

パレードの先頭は横濱中華學院校友會 獅子舞

Dsc00150

二頭の獅子舞

Dsc00159

横濱中華學院 校友會 龍舞

Dsc00161

横濱中華學院 校友會 太鼓と銅鑼など

Dsc00164

横濱中華學院 家長會 龍舞

Dsc00168

横濱中華學院 家長會 女性の獅子舞

Dsc00174

皇帝・皇后の人力車と皇帝衣装隊 夕闇迫る5時10分頃

Dsc00177

皇后の人力車と皇帝衣装隊

Dsc00178

皇后

Dsc00181

皇帝衣装隊

Dsc00182

皇帝衣装隊

Dsc00183

楊貴妃中国舞踊スタジオ

Dsc00186

中国雑技

Dsc00191

横濱関帝廟将軍会

Dsc00195

将軍会

Dsc00196

将軍会

Dsc00198

横浜中華芸術学校・芸術団

Dsc00202

横浜中華芸術学校校長 芸術団団長 謝雪梅

Dsc00205

横浜中華芸術学校 芸術団

Dsc00208

横浜中華芸術学校 芸術団

Dsc00215

廣東獅子團

Dsc00217

横浜旗袍会旗袍とはチャイナドレスに深いスリット、5時25分

Dsc00220

立領で横に深いスリットが入った衣服女性連の横浜旗袍会

Dsc00221

殿(しんがり)は横浜中華学校国術団

Dsc00223

獅子舞 先頭は30分以上前に通過、時間が迫っております

Dsc00232jpg1

龍舞 5時半を過ぎて走り出した横浜中華学校国術団の龍舞

Dsc00237

パレード終了直後の中華大通り、今年は西洋人が目立ち、中国人の大声は聞こえず、外人はノーマスク、日本人は食べ歩き以外はマスクをしていた。 PM5:35

Dsc00244

中華大通り善隣門の真向かい、加賀町警察署の防犯オブジェ 

コンパクトデジカメラで撮影した中華大通りの祝舞遊行でした。

 

 

 

2023年2月 6日 (月) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

2023年横浜中華街春節・祝舞遊行

 2023年第37回横濱中華街春節イベントの2月4日(土)の龍舞や獅子舞・皇帝衣装隊などが横浜中華街パレードする「祝舞遊行」が出発する山下町公園で見学してきました。2021年と2022年はコロナ過で中止されていましので三年ぶりの祝舞遊行です。過去3回の祝舞遊行は関帝廟前で見物でしたが、今年は趣を変えて観客で超満員のスタート地点、山下町公園東屋の會芳亭での見物と愛用の一眼レフカメラ
D810からデジタルコンパクトカメラの新しいサイバーショットでの撮影でした。

Img006jpg0_20230205073601

祝舞遊行のパレードは、B ➡ の山下町公園を16:00に出発して、関帝廟通りを関帝廟から地久門・福建路・善隣門から中華街大通りを経て山下町交番・天長門から山下町公園のコースを1時間半~2時間かけて戻ります。

過去の中華街春節行事の大混雑中の撮影で一眼レフカメラのフードを二回も紛失していますので、今回は一眼レフカメラよりも小型・軽量ながら24ー200mmのワイドから望遠撮影が可能なSONYデジタルスチルカメラ Cyber-shot  DSC-RX100M7を初めて使用しました。

61ai8zljzl_ac_sx569_

撮影日2023年2月4日土 横井浜中華街山下町公園

Dsc00012

山下町公園・鳳凰と龍神オブジェ間に皇帝皇后乗車前の人力車

Dsc00013

見物人席は満員だがパレード参加チームはまばらの時間3:15

Dsc00018

横濱中華學院校友会の獅子舞 出発40分前の到着

Dsc00020

横濱中華學院校友会の獅子舞も待機

Dsc00023

パレード会場整理の神奈川県警も待機

Dsc00027

15:50 皇帝と皇后が人力車に乗車して出発待機

Dsc00031

パレード隊が続々と集合して出発時間を待つ

Dsc00036

16時出発開始、パレードの先頭を行くのは3人のお嬢さんたち

Dsc00038

続々と出発するパレード参加者

Dsc00041

横濱中華學院校友会の出番は石段があるので重たいものは慎重に

Dsc00049

横濱中華學院 家長會の家長とは何だろう、どんな人たち??? 

Dsc00053

皇帝・皇后の人力車の後に続く皇帝衣装隊

Dsc00056

楊貴妃中国舞踊スタジオ

Dsc00066

将軍會のスタート

Dsc00069

Dsc00067

張飛将軍

Dsc00074

各将軍は高下駄で石段を下りるので手助けする将軍會の謝会長

Dsc00087

横浜中華芸術学校 芸術団

Dsc00088

古箏奏者の謝雪梅校長も中央に見える

Dsc00098

Dsc00112

横浜旗袍会の女性連

Dsc00117

Dsc00119

横浜中華学校校友会国術団

Dsc00121

横浜中華学校校友会国術団 獅子舞 

Dsc00130

横浜中華学校校友会国術団 龍舞は殿のスタートでした

最高級のサイバーショットの写真は景色や人物の撮影で使用しているNIKON一眼レフ・24-85mmF2・8レンズのカメラD810とあまり遜色ない写真と思われたので、過去の横浜中華街の春節イベント、青菜・娯楽表演・祝舞遊行などのブログと比較してみました。

 

2023年2月 5日 (日) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

与那国島の回顧と最近の話題

 クシャミが出始めた花粉症の嫌な季節が始まりましたが与那国島民にも歓迎されない話の始まりです。与那国島に自衛隊が配備される以前、2011年4月と翌12年3月に2年連続して野鳥撮影と観光で訪れた与那国島が2月2日のTV5chのモーニングショーで玉川徹氏の現地インタビュー取材で自衛隊の新地対空ミサイルの配備が住民の不安になっている様子を視聴して、12年前の与那国島での野鳥撮影と風光明媚な島内観光と与那国島の悲しい伝説を思い出しました。

Photo_20230202112101

インターネットの与那国島地図、東はアガリ、西はイリと呼ばれる。島内一周道路の距離は約28Km

沖縄県の与那国島は、石垣島から台湾までも遠い約124キロ、台湾までは111キロ離れた日本最西端の島で、昨年8月に中国が大規模な軍事演習を台湾周辺で行った際に、6発の弾道ミサイルが周辺の海に落下して与那国島の漁業者に不安が広がっていました。与那国島の自衛隊配備は島を二分した住民投票を経て、2016年に与那国島(沖縄県与那国町)に陸上自衛隊の駐屯地が開設されてから7年が経ちました。最近周辺海域で中国が動きを活発化させる中、南西地域の防衛力強化の一環として配備された自衛隊の存在は島の住民に意識の変化があるようです。与那国島を訪れて現地取材したモーニングショーコメンテーター玉川徹氏のインタビュー内容では、自衛隊配備に反対した島民も陸上自衛隊の配備を認める方向にあったが、ここにきて当時自衛隊配備を賛成した人も与那国島の新地対空ミサイル部隊の配備には反対意見を言い出しています。こちらも撃てば相手も撃ってくる「ミサイルの撃ち合い」になれば太平洋戦争当時の避難場所であったガマと呼ばれる自然洞窟までは遠く、近場に逃げ場がない与那国島の住民としては当然の不安と思われる。

撮影日2011年4月6日~11日

0750_20230203081301

与那国島 西崎(いりざき)展望台 最西端之地の碑

0670_20230203081501

2011年4月7日撮影 与那国島最西端之地、肩にぶら下げているカメラD300、野鳥撮影のレンズ200ー400mmF4 撮影したカメラはD3 

080_20230203084101

西崎(いりざき)展望台と西崎灯台

0640_20230203084501

西崎展望台からの久部良港

078

久部良港

0830_20230203084601

日本最西端の展望台東屋 案内板

0880

久部良バリ 日本最後の夕日の見える丘の碑 

1140

久部良バリの断層

086_20230203095801

クブラバリ一帯 妊婦に断層を飛ばさせた悲しい伝説を伝える

091

久部良バリ 長さ15m幅約3・5mの断層、琉球王朝からの厳しい人頭税を逃れるため妊婦が飛び移り転落死や流産したと語り伝えられている。

098

久部良の希望の碑

1660

与那国馬ふれあい広場から道路に群れる与那国馬

182

車と並行に進む与那国馬

2131

与那国馬ふれあい広場の説明板

0010_20230203110201

比川浜のDrコトー診療所ロケ地(志木那島診療所看板が見える)

0540_20230203110701

比川浜 Drコトー診療所付近より撮影

0310

立神岩

0330

立神岩(たてがみいわ)

0410_20230203111901

立神岩展望台からの立神岩

与那国観光名所の一部でした。

 

 


 

2023年2月 3日 (金) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

2023年横浜中華街春節

 今回は2023年横浜中華街春節の中華街大通り夜景。春節イベントの山下公園の春節娯楽表演第3ステージ終了の夕方5時過ぎは、中華街に夕闇が迫る寒気が堪える時間帯、観客や観光客は温かい中華料理を目指して中華街に散っていった。

撮影日2023年1月28日

_dsc1220

春節イベント会場山下公園の隣は横濱媽祖廟でした

_dsc1222

媽祖廟を観光してきました

_dsc1227

横浜媽祖廟は道教の神様を祀る廟で、名称は「横浜天后宮」です。道教では歴史の中で実在した人物が亡くなったあと天に昇って神になります。媽祖は道教の神々の中で位の高い女神。

 

_dsc1237

媽祖廟観光の次は

_dsc1238_20230201110601

天長門の前を通り中華街大通りの朝陽門へ

_dsc1281

朝陽門(東門)から中華街大通りを善隣門を目指して散歩

_dsc1286

山下町交番前・江戸清ブタまん 食べ歩きの中華街大通り

_dsc1287_20230201111301

オカユ・粥の謝甜記に並ぶ人影

_dsc1291

華正樓と華正樓のおみやげ

_dsc1293

二色のランタンの先に善隣門

_dsc1296

同發本館 日本人はマスク、外国人はマスクなし

_dsc1298

市場通り門

_dsc1301

香港大飯店

_dsc1303

廣東飯店

_dsc1306jpg1_20230129210901

中華街大通り萬珍楼前の龍のランタンオブジェ

_dsc0937jpg1

萬珍樓

_dsc0940jpg1

萬珍樓店内フロントの獅子舞のオブジェ

_dsc1307

善隣門 中華街大通り出口

_dsc1308

善隣門 中華街大通り入口

_dsc1310

帰路は延平門(西門)からJR石川町駅の高架が見える

_dsc1313

JR石川町駅を目指す観光客

2023年2月 1日 (水) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年1月31日 (火)

春節・山下公園の春節燈火

 横浜中華街春節の山下公園の夜景オブジェ、山下公園での春節娯楽表演第三ステージの終了時間は17時、満席の最前列から最後に公園出口に戻る頃には夕暮れの春節燈火が輝く時間であった。

撮影日2023年1月28日

_dsc1255

鳳凰と龍神、龍神は龍 の姿をしていて水中に棲み、水・雨・海を司る自然霊・守護神とされ、 鳳凰は古代中国の神話に出てくる伝説の霊鳥 、不思議な力を持つという。

_dsc1241

山下公園入口の鳳凰と龍(奥)のオブジェ

_dsc1271

夜空に光る鳳凰

_dsc1267

龍神

_dsc1248

龍神の下に小鳥の絵柄

_dsc1258jpg1

野鳥のブログには興味津々、一回りしてトリム

_dsc1260jpg1

小鳥はどこに?

_dsc1261jpg1

_dsc1262jpg1

_dsc1264jpg1

_dsc1265jpg1

中国の小鳥は詳細不明でした

_dsc1246

會芳亭のランタンオブジェ

_dsc1254

空いてきた會芳亭で一休み

_dsc1267_20230131125101

_dsc1268

公園出口方向の鳳凰

_dsc1274

観光客が次々と続く中、山下公園會芳亭の春節燈火を後にした

2023年1月31日 (火) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年1月29日 (日)

2023年1月28日春節娯楽表演

 2023年1月22日~2月5日横浜中華街春節の28日の春節娯楽表演
横浜市中区の横浜中華街で中国の旧正月「春節」を祝うイベントが開催されています。2021、22年は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行っていたが、今回は3年ぶりのフル開催となりましたが初日22日は青菜(つぁいちん)は混雑で途中で中止になるほどの混雑だったようです。青菜は2020年まで撮影していましたが今年は撮影には行きませんでした。今年の春節娯楽表演は撮影をしてきました。会場の山下公園には多くの観光客が訪れており、座席の確保は容易ではありません。やっと前列右端の二列目からの撮影になりました。獅子舞と中国舞踊、変面や中国雑技、謝雪梅校長の古箏演奏と中国武術、龍舞といった伝統芸能が披露され満席の山下公園会場で行われました。立ち見の観客や満席となった会場からは華やかな演技に大きな拍手が送られました。振り返る度に変わる変面の技には変身の瞬間がカメラでは捉えられませんでした。

 

2023年横浜中華街春節イベントのパンフレット

Img002jpg0

主催:横浜中華街発展会協同組合 2023年春節実行委員会

Img006jpg0

春節イベント会場と祝賀遊行(2月4日の順路)B
A 1月21日土24:00~春節カウントダウンの会場
B 祝舞遊行 2月4日土16:00~
C 春節娯楽表演 1月28日土29日日
D 元宵節燈籠祭(げんしょうせつとうろうさい)2月5日

撮影日2023年1月28日 春節娯楽表演 第三ステージ 演目

16:00〜16:15 横浜中華学校校友会国術団(舞踊・獅子舞)  
16:15〜16:30 神技/張海輪(中国雑技・変面)  
16:30〜16:45 横浜中華芸術学校・芸術団(民族楽団演奏・武術)  
16:45〜17:00 横濱中華學院校友會(龍舞)  

_dsc0961_20230129130201

横浜中華学校校友会国術団 獅子舞

_dsc0964

_dsc0966

_dsc0972

_dsc0983_20230129130701

 

_dsc0988

_dsc1005

_dsc1014

横浜中華学校校友会国術団 舞踊

_dsc1015

_dsc1025

_dsc1028

神技 変面

_dsc1031_20230129131301

_dsc1034

_dsc1037_20230129131401

_dsc1044_20230129131501

_dsc1051

最後に素顔を披露すると張海輪ではなく女性でした

_dsc1062_20230129132401

神技 中国雑技

_dsc1067

_dsc1075

横浜中華芸術学校 芸術団 民族楽団演奏・武術

_dsc1085

_dsc1103_20230129132701

古箏の演奏は謝雪梅

_dsc1113

観客も参加して喉の力で鋼鉄を曲げる荒業

_dsc1123

_dsc1128

横濱中華學院校友會(龍舞)

_dsc1133

_dsc1136

_dsc1144

_dsc1150

_dsc1175

_dsc1177

_dsc1201

_dsc1215

春節娯楽表演は本日も開演しています。
第三ステージ 1月29日日16:00~17:00

2023年1月29日 (日) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年1月 9日 (月)

熱海・来宮神社の初詣

 令和五年一月七日熱海梅園梅まつりのオープニングセレモニー後に熱海桜の糸川遊歩道への中間にある来宮神社に午前11時半頃に初詣。来宮神社は鳥居をくぐって参道から本殿へ、本殿に向かって左奥の大楠まで緑と水に囲まれた自然の中に鎮座した神社です。鳥居をくぐり、鳥居の左脇に来宮神社が配布するパンフレットと由来書き、その先に赤い鳥居の連なる稲荷社、鳥居から5mほどで左手に「手水舎」があります、コロナ対応で流水手水となっています。参道をはさんで向かい側に「第二大楠」、その奥に「三峯神社」が、手水舎の左脇奥に赤い鳥居の並ぶ奥に「来宮稲荷明神」が鎮座しております。手水舎を過ぎ、5mほどで、右手に「御神水」があり、階段を上ると正面が「本殿」で初詣いたしました。 本殿向かって左奥にパワースポットの「天然記念物 大楠」、右横奥に弁財天があります。本殿で家内安全、御神木の大楠に延命長寿を祈願した後に、熱海桜の蜜を吸うメジロの撮影に糸川遊歩道へ向かいました。

来宮神社初詣とパワーポイント大楠の健康長寿祈願

Img003_20230108154301

本殿に初詣後に参集殿で初穂料300円で拝受しました御朱印。御朱印と共に長寿の御神木・成就の御神木と来宮神社の由来・絵葉書などをいただきました。

Img001_20230108223601

長寿の御神木・成就の御神木「大楠」由緒の資料を頂きました

Img002_20230108154401

初詣の御朱印を拝受した折に添付されていた来宮神社の絵葉書です

_dsc0495

正月七日来宮神社の大鳥居付近

_dsc0496

鳥居の左脇に来宮神社のパンフレットと来宮神社の由来など 

_dsc0497

来宮神社の由来、大楠の由来、願事の由来など

_dsc0498

手水舎の手前、小さな赤い鳥居の連なる参道の奥に稲荷社

_dsc0499

コロナ禍では手水舎は柄杓を用いない流水手水

_dsc0501

松の内の初詣、本殿はかなりの繁盛で女性が多い来宮神社の特徴 

_dsc0503_20230109092101

國指定天然記念物 大楠前の参拝者

_dsc0519jpg1  

五色で飾られた御賽銭箱

_dsc0504

大楠の祠

_dsc0508

健康長寿 幹を一周廻ると寿命が1年延命する伝説

_dsc0511

大楠を左廻りする参拝者の後に続く

_dsc0512_20230109093501

祠の真後ろ辺りの大きな洞

_dsc0514_20230109093601

3/4周あたりの大楠

_dsc0515

大楠を縦撮りしてみたが上が入らない

_dsc0518

大楠を一周して寿命が1年延命して来年は年男になる・・・

Img003jpg2

来宮神社のパンフレットより

_dsc0520

御朱印受付・御神札・御守授与所の参集殿にて

_dsc0521

本殿と幟・由緒沿革の石碑

_dsc0522jpg1

来宮神社 祭神 神徳 大楠の由来 由緒沿革の石碑

Img003jpg1

来宮神社のパンフレットより

_dsc0524

本殿右奥の弁財天は芸能や財運の神様、下の弁天岩は古来神々が宿っていたと伝えられる磐座(いわくら)

昨年は1月8日に来宮神社の初詣とパワースポット・長寿の御神木・大楠を一周して今年の初詣を無事迎えることが出来ました。大楠をひと廻りして1年延命する伝説は叶えられる御神徳がありました。

 

 

 

2023年1月 9日 (月) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2023年1月 8日 (日)

熱海梅・桜まつりイベントの華と花 

 卯年の初撮りは、令和五年1月7日(土)第79回熱海梅園梅まつり第13回あたみ桜糸川桜まつり。の会場となっている熱海梅園中央広場のオープニングイベントの華と花です。

1月7日から始まった「梅まつり」。オープニングセレモニーで市観光協会長の案内では園内には、60品種469本の梅が植えられていて、そのうち210本が開花しています。全体としては一分咲きですが、早咲きの「八重寒紅」や「八重野梅」は見頃を迎えています。

 

Img003

熱海市観光協会のパンフレット

_dsc0408

中央広場の案内板、1月7日のオープニングイベント案内など

_dsc0416

10時のオープニング前に景気のいい太鼓演奏は熱海囃子笛伶会

_dsc0419

熱海の芸妓衆の華やかな舞からの開演でした

_dsc0432

_dsc0438

_dsc0447

開幕式典で熱海観光協会中島幹雄会長の開催挨拶前に、熱海芸妓(げいぎ)衆がお囃子や舞を披露し、熱海市を代表する観光イベントの開幕に華を添えました。

_dsc0455

観光親善大使のミス熱海の勢揃い

_dsc0456

ミス大島とミス椿の女王も参列

_dsc0457

熱海市と大島町の観光大使のミスが勢揃いして梅と椿の交換式

_dsc0465

大島町から熱海市の副市長と観光協会長へ

_dsc0470

熱海市から大島町へ

_dsc0481

記念撮影は昨年はマスク姿、今年はマスクを外して撮影

_dsc0486

ミス嬢もマスクを外しての記念撮影

_dsc0489

正面に回ると逆光で暗くなる

_dsc0530

朝8時~9:50まで梅園内の澤田政廣記念美術館庭先のあたみ桜に来るメジロなどの野鳥撮影をして、10時~11時の熱海梅園のオープニングセレモニー終了後に来宮神社に初詣の参拝いつものように健康を祈願して、長寿と成就の御神木をお参りして大楠を一回りしてからあたみ桜まつりの糸川遊歩道へ移動してきた。

_dsc0529

あたみ桜基準木はまだ一分咲前、蜜を求めるメジロが来ない

_dsc0533

糸川遊歩道の開花前のあたみ桜には目白が留守でスズメが宿る

_dsc0536

熱海桜はここで開花、桜茶無料サービスのミス熱海桜のお二人、5年前からここで桜茶で温まっているが帰りもサービスを頂き二杯目の桜茶は格別でした。

_dsc0537

ドラゴン橋でマスク外して31代ミス熱海桜娘の伊藤あすかさん

_dsc0539

31代ミス熱海桜娘の本田りかさん 

今年の糸川遊歩道の熱海桜の見頃はまだ早かったが、4年前から熱海桜の華は見ごろでした。

 

 

2023年1月 8日 (日) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

2022年11月25日 (金)

芦ノ湖スカイラインの富士山

 人生を四季に例えると齢(よわい)82歳の小生の四季は冬の季節です。箱根VC周辺の紅葉を満喫したフォト散歩の翌日は湯河原温泉経由真鶴岬へのドライブでした。芦ノ湖湖尻水門付近からスタートして、静岡県の湖尻峠から芦ノ湖西岸の稜線に沿って神奈川県の箱根峠までの南北に走る芦ノ湖スカイラインは富士山と芦ノ湖の絶景ポイントの景観が楽しめるドライブ。総延長10.7kmアップダウンが多く最高速度40Km料金は800円のフジビューとレイクビューの絶景が楽しめる有料道路です。

撮影日2022年11月18日

_dsc0320

芦ノ湖スカイラインの見晴らしの最も良い眺望ポイントは三国峠

_dsc03091

中国人がタクシーで乗り付けて富士山ビューポイントを独占か? 

_dsc0312

富士山を眺めて美しい姿に勇気と元気を与えてくれるようです 

_dsc03231

日本人の「信仰の対象と芸術の源泉」としての価値が認められ世界文化遺産に登録された記念とWの富士山

_dsc0326

富士山世界文化遺産記念に焦点を合わせた富士山

_dsc0324

富士山の裾野

_dsc0327
命の泉神社(みことのいずみじんじゃ)道路わきの「命の泉神社」は、箱根神社の分社です。

_dsc0330_20221125103201

三国峠の絶景ポイントから2分の伝説の泉

_dsc0328_20221125103101

ヤマトタケルノミコトがここの泉の水を飲んだ伝説の地

_dsc0329

命(みこと)の泉(いずみ)来歴

_dsc0331_20221125110801

芦ノ湖のレイクビュー

_dsc0333

龍宮殿本館の上方に箱根園ゴルフ場を臨むレイクビュー 

_dsc0334

杓子峠(しゃくしとうげ) 標高1030mの展望スポット 

_dsc0335

杓子峠からの富士山と雄大なすそ野

_dsc0337_20221125111301

杓子峠(しゃくしとうげ)は芦ノ湖スカイラインの中間地点

_dsc0338_20221125113201

駒ヶ岳ロープウェイー山頂駅を望むレイクビュー

_dsc0344_20221125113901

レイクビューから覗く富士山

_dsc0347

赤い鳥居は箱根神社、右端の建物群は元箱根

芦ノ湖スカイラインをドライブしながらフジビューとレイクビューの絶景ポイントでした。

2022年11月25日 (金) 観光 | 固定リンク | 0 | コメント (0)

より以前の記事一覧

  • 紅葉の箱根VC周辺フォト散歩 2022.11.22
  • 新横浜パフォーマンス2022 2022.11.15
  • 美ヶ原高原美術館フォト散歩 2022.11.04
  • 御在所ロープウェイ空中散歩 2022.10.17
  • 乗鞍高原からの乗鞍岳の眺望 2022.09.23
  • 角館の武家屋敷・青柳家・石黒家 2022.09.05
  • 道の駅キララ多岐の夕日と落日 2022.06.05
  • 三度目の出雲大社 参拝 2022.06.03
  • ザよこはまパレードラヴィングステージ 2022.05.08
  • ザよこはまパレードフレンドリーステージ 2022.05.07
  • ザよこはまパレードエレガントステージ 2022.05.06
  • ザよこはまパレード・スーパーパレード 2022.05.05
  • 70thザよこはまパレード・キッズパレード  2022.05.04
  • 昔の記憶が蘇る博物館 2022.05.01
  • 水沢観音と水沢うどん 2022.04.22
  • まだ知らなかった伊豆の山と海 2022.02.21
  • 涅槃佛と百万遍念仏 2022.02.13
  • 2022横浜中華街の春節行事 2022.02.02
  • 糸川桜まつりの桜茶・バンド演奏・大道芸 2022.01.16
  • 熱海芸妓見番・華の舞 2022.01.14
  • 熱海市の観光名所・起雲閣の見学 2022.01.13
  • 来宮神社・大楠・初詣御朱印 2022.01.12
  • 熱海梅園オープニングセレモニー 2022.01.11
  • いい富士の日ではなかった 2021.11.22
  • 東海道史跡の箱根関所 2021.11.20
  • 鳥居なければ鳥居を撮る! 2021.11.18
  • 二度目の富岡製糸場 2021.11.11
  • 戸隠神社中社・宝光社参拝 2021.11.05
  • 戸隠奥社・九頭竜社の御朱印 2021.11.04
  • 椰子の実と日出の石門(ひいのせきもん) 2021.10.17
  • 漁夫歌人の和歌とまじない歌 2021.10.15
  • 妻酔う四くない! 2021.10.04
  • 乗鞍高原まいめの池どじょう池 2021.09.30
  • 名勝・乗鞍岳高原の三滝 2021.09.25
  • 七年ぶりの宿場・大内宿 2021.08.28
  • 長井海の手公園ソレイユの丘 2021.07.20
  • 二十五分の一の首里城 2021.06.23
  • 江の島神社弁財天参拝ドライブ 2021.06.14
  • ハワイ遥かなる時空の観光 2021.05.29
  • 日本三大桜・懐かしの三春滝桜 2021.04.16
  • 大本山総持寺の御朱印 2021.04.10
  • 4月8日の花まつり 2021.04.09
  • 国立歴史民俗博物館見学記 2020.11.22
  • 7月12日ウポポイの開業日 2020.08.12
  • オホーツクはロコソラーレ 2020.06.29
  • 観梅会・箏・尺八・日舞・野点 2020.02.26
  • 令和2年2月23日大倉山観梅会 2020.02.24
  • 河津桜まつりの河津桜 2020.02.22
  • 2月15日涅槃堂祭り(寝釈迦像) 2020.02.18
  • 2020年元宵節燈籠祭の表演 2020.02.12
  • 2020・春節最終日の行事・元宵節灯籠祭 2020.02.10
  • 2020横浜中華街・春節娯楽表演 (再編) 2020.02.05
  • 春節娯楽表演・神戸の獅子舞・龍舞 2020.02.04
  • 横浜中華街・西門通り商店の採青 2020.02.02
  • 中華街大通り店舗の採青 2020.01.31
  • 令和2年春節・祝舞遊行(後編) 2020.01.29
  • 令和2年春節・祝舞遊行(前編) 2020.01.28
  • 小籠包の興(KOKI)の採青 2020.01.27
  • 2020春節の採青 2020.01.26
  • 梅まつり・熱海・大島交歓会 2020.01.19
  • 梅まつりとミス熱海・梅の女王 2020.01.18
  • 芦ノ湖スカイラインの富士山 2019.11.14
  • 信州須坂市臥竜公園菊まつり 2019.11.05
  • 三島大社と水辺の文学碑 2019.10.23
  • 伊香保路面電車と日光参拝 2019.08.26
  • 草津温泉と西の河原公園 2019.08.23
  • 諏訪大社と諏訪湖の旅 2019.08.22
  • 清隆寺の千島桜と標準木 2019.08.12
  • 五分咲きのネモフイラ(国営ひたち海浜公園) 2019.04.18
  • 味覚てんこもり「高級グルメ」春爛漫 北陸3県良いとこどり三日目 2019.04.08
  • 北陸三県桜良いとこどり二日目 2019.04.07
  • 北陸三県桜良いとこどり三日間 2019.04.06
  • 平成最後の春・河津桜 2019.03.10
  • 寝釈迦霊場の涅槃堂 2019.03.04
  • 2019年春節・祝舞遊行 その2 2019.02.23
  • 2019年2月17日大倉山観梅会 2019.02.20
  • 2019横浜中華街・祝舞遊行 2019.02.19
  • 2019年春節娯楽表演 2019.02.12
  • 横浜中華街の春節・採青 2019.02.08
  • 老舗・萬珍楼の春節・採青 2019.02.06
  • 春の思い出・日本一桜開花の遅い根室 2018.08.31
  • 世界遺産・中尊寺・金色堂 2018.08.26
  • 秋田小町の郷へ 2018.08.24
  • 盆の旅は津軽路の車旅 2018.08.21
  • 松前神楽公開公演の記録 2018.05.08
  • 松前神楽・郷土芸能大公開 2018.05.07
  • 北見市薄荷記念館・薄荷蒸留館の見学記 2017.12.08
  • 飛瀧神社の御神体は那智の滝 2017.11.26
  • 高野山金剛峯寺の一日参拝 2017.11.22
  • 高野山奥之院1200年毎日の生身供 2017.11.19
  • 熊野本宮大社と大斎原の参拝 2017.11.16
  • 熊野速玉大社・熊野那智大社・那智の滝 2017.11.13
  • 伊勢神宮(内宮・外宮)参拝 2017.11.08
  • 親子熊岩 2017.10.18
  • 静態保存20・和寒町郷土資料館D51337号機 2016.10.30

その他のカテゴリー

アオアシシギ アオゲラ アオサギ アオシギ アオハライソヒヨドリ アオバズク アオバト アカアシカツオドリ アカオネッタイチョウ アカガシラサギ アカゲラ アカショウビン アカハラ アカヒゲ アトリ アナドリ アマサギ アメリカウズラシギ アメリカコガモ アメリカヒドリ アリスイ イカル イソヒヨドリ イヌワシ イワツバメ ウグイス ウスハイイロチュウヒ ウソ ウトウ ウミスズメ ウミネコ エゾビタキ エゾフクロウ エゾライチョウ エナガ エリマキシギ オオアカゲラ オオクイナ オオコノハズク オオジュリン オオソリハシシギ オオタカ オオハクチョウ オオハム オオヒシクイ オオマシコ オオメダイチドリ オオヨシキリ オオルリ オオワシ オガワコマドリ オグロシギ オサハシブトガラス オシドリ オジロビタキ オジロワシ オナガミズナギドリ オバシギ カケス カササギ カシラダカ カツオドリ カラスバト カラフトワシ カワガラス カワセミ カワラヒワ カンムリワシ キクイタダキ キセキレイ キビタキ キマユツメナガセキレイ キョウジョシギ キリアイ キレンジャク キンバト ギンザンマシコ クイナ クビワキンクロ クマゲラ クマタカ クロガモ クロサギ クロツグミ クロツラヘラサギ クロトウゾクカモメ ケイマフリ ケリ コアオアシシギ コアカゲラ コイカル コウライアイサ コオリガモ コガラ コゲラ コサメビタキ コチョウゲンボウ コハクチョウ コブハクチョウ コマドリ コミミズク コムクドリ コヨシキリ コルリ ゴイサギ ゴジュウカラ サシバ サンコウチョウ シジュウカラ シノリガモ シベリアオオハシシギ シマアオジ シマアジ シマゴマ シマノジコ シマフクロウ シロガシラ シロハラ シロハラクイナ シロハラホオジロ ジョウビタキ ズアカアオバト ズグロカモメ ズグロミゾゴイ セイタカシギ センダイムシクイ ソウシチョウ タカブシギ タシギ タマシギ タンチョウ ダイシャクシギ チゴハヤブサ チョウゲンボウ ツクシガモ ツツドリ ツバメ ツバメチドリ ツミ ツメナガセキレイ ツルシギ ツンドラハヤブサ トウネン トラツグミ トラフズク ナベツル ノグチゲラ ノゴマ ノスリ ノハラツグミ ノビタキ ハイイロチュウヒ ハイタカ ハギマシコ ハクガン ハシナガウグイス ハチクマ ハチジョウツグミ ハヤブサ バン ヒクイナ ヒドリガモ ヒバリシギ ヒメハマシギ ヒレンジャク ビンズイ フクロウ ベニバト ベニマシコ ホウロクシギ ホオジロ ホオジロカンムリツル ホシガラス マガモ♀ マガン マナヅル マヒワ マミジロ マミチャジナイ ミサゴ ミソサザイ ミゾゴイ ミフウズラ ミヤコドリ ミヤマホオジロ ミユビシギ ムギマキ ムクドリ ムジセッカ ムナグロ ムラサキサギ メグロ メジロ メボソムシクイ モズ ヤツガシラ ヤマガラ ヤマゲラ ヤマシギ ヤマセミ ヤンバルクイナ ヨーロッパトウネン リキュウキュウコノハズク リキュウサンショウクイ リュウキュウアカショウビン リュウキュウサンコウチョウ リュウキュウヨシゴイ ルリカケス ルリビタキ 旅と観光 日本100名城 桜 温泉 観光 趣味 趣味の鉄道 野鳥 鉄道

2023年3月
日 月 火 水 木 金 土
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近の記事

  • 三ッ池公園の🌸フォト散歩
  • 新横浜線開業記念・一日乗車券セット
  • 早咲き桜の寒緋桜にヒヨドリ
  • 早咲き修善寺寒桜のヒヨドリ
  • 早咲き桜・修善寺寒桜に目白の吸蜜
  • ブログのデスク容量3%以下(再編集)
  • 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • コンデジ撮影の大倉山梅林
  • 三年ぶりの大倉山観梅会初日
  • 河津桜とコンデジ撮影の野鳥

バックナンバー

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月

最近のコメント

  • ケン on 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • 桑原友子 on 転ばぬ先の杖と杖ことば
  • ケン on 始めあるものは必ず終わりあり
  • ケン on 2020横浜中華街・春節娯楽表演 (再編)
  • ケン on 秘境駅上白滝駅の今昔
  • 石田 on 秘境駅上白滝駅の今昔
  • ケン on 熱海梅園に紅白の野鳥
  • ミント on 熱海梅園に紅白の野鳥
  • ケン on 寅年に虎斑木莵と虎鶫
  • ミント on 寅年に虎斑木莵と虎鶫
プロフィール

携帯URL

ケータイ用アドレス
携帯にURLを送る

ケンさんのリンク

  • ケンケン&ミントの鳥撮りLifeⅡ
  • 東三河の野鳥達
顔文字教室
無料ブログはココログ
フォト